LINEのアカウントを削除(退会)する方法 削除したらどうなるかも解説
事情があってLINE(ライン)を完全にやめたいという場合には、アプリのアンインストールだけでなく、LINEアカウントを削除して退会することになります。
本記事では、LINEアカウントの削除方法はもちろん、退会したら・されたらどうなるのかその仕様を詳しく解説。加えて、LINEを一時休止して復活(再開)する方法についても説明します。
- 「ホーム」タブで画面上部にある設定ボタン[]をタップ
- 設定メニューで[アカウント]を選択
- [アカウント削除]をタップして確認メッセージを一読する
- 確認・同意のチェックを3カ所すべてに入れて[アカウントを削除]ボタンをタップ
- 最後の確認ポップアップで[削除]ボタンをタップ
LINEアカウント削除(退会)するとどうなる?
LINEアカウントを削除したらどうなるのか、自分側に起こる現象と相手(友だち)に与える影響をそれぞれ紹介します。
すべてのデータ・アイテムが消える
LINEでアカウントを削除(退会)すると、アカウントが消えるので二度とアクセスできません。また、アカウントに紐づくすべてのデータが無効となり、退会した時点で使えなくなります。
- 友だちリスト
- グループ
- トーク履歴
- 自分のプロフィール情報(LINE IDやアイコン)
- ステータスメッセージ
- アルバム・ノートの情報
- タイムラインの内容
- Keepに保存中のデータ
- LINE連動アプリ・サービスの情報(ツムツムなど)
- 購入済みのLINEコイン残高
- LINEポイント残高
- LINE Outのチャージ済みコールクレジット
- 通知などの設定
削除したアカウントは二度と復元できない
LINEアカウントは、削除すると二度と復元できません。もし同じ電話番号で再登録したとしても、元のアカウントやデータは戻りません。
このためLINEのアカウント削除は、LINEを二度と使わない、完全にゼロベースでLINEをやり直したいというような場合にのみ、慎重におこないましょう。
もし、一時的にLINEから離れたい、という場合にはLINEアプリのアンインストールが有効です。具体的な手順については後述します。
相手の「友だちリスト」からアカウントが消える
LINEアカウントを削除すると、LINEで友達だったすべての人の友だちリストで、あなたのアカウントが表示されなくなります。
実際に試してみると、アカウントを消すと同時に、相手の友達リストから消えることが確認できました。その際、通知が届くといったことはないので安心してください。
トーク履歴やアルバムは相手のLINE上に残ったまま
ここで注意したいのが、たとえLINEアカウントを削除しても、相手のLINE上にトークルームは残るということ。
つまり、トーク履歴や送信したメッセージ内容が消えるわけではないのです。また、共有していたアルバムやノートも相手側からは閲覧し続けられます。
左:1対1トークでは「メンバーがいません」右:グループトークでは「Unknown」に変わる
アカウント削除後のトークルームでは、「○○が退出しました。」となり、メンバーリストから消えます。アイコン画像も消え、アカウント名も表示されません。
しかし、LINEでのやりとり(トーク履歴)は相手の画面から消えることはありません。ノートやアルバムの写真もダウンロードして保存できます。
アカウントの削除後はアルバムやノートを消したくても消せない状況になってしまうので、気になる人は事前に消去しておくのがいいでしょう。
LINEのアカウントを削除(退会)する手順
iPhoneでもAndroidスマホでも、LINEのアカウント削除方法は同じです。なお、PC(パソコン)版LINEには退会(アカウント削除)の機能が備わっていません。
1LINEのアカウント設定画面で「削除」を選択
LINEアプリの「ホーム」タブで画面上部にある設定ボタン[]をタップ。メニューから[アカウント]へと進み、[アカウント削除]をタップします。
確認メッセージを一読し、問題なければ、そのまま[次へ]を選択しましょう。
2アカウント削除に関する警告を確認後、同意のチェックを入力
アカウント削除に関する説明のほか、保有アイテムや現在の連動アプリの一覧が表示されます。すべてのアイテムが削除され、元に戻せなくなることに、確認・同意のチェックを入れていきます。
3カ所すべてにチェック入れると一番下の[アカウント削除]ボタンが有効になるので、ここをタップします。
3LINEアカウントの削除が完了する
最後の確認ポップアップが表示されます。
[削除]ボタンをタップすると、LINEアカウントの削除(退会)が完了します。
LINEをアンインストールして一時休止 → 復活(再開)する方法
前述した通り、LINEのアカウント削除にはデータの消失というリスクが伴います。
そこで「一時的にLINEから離れたい」という場合は、LINEアプリをアンインストール(削除)するのもひとつの手です。この方法なら、比較的自然にアカウントを維持しつつ、LINEから距離を置けます。
加えて、再びログインして復帰した後は、友だちリストやスタンプなどは元通りの状態に、またトーク履歴もバックアップから復元させることが可能です。

準備した上でLINEをアンインストールする(一時休止)
LINEアプリをアンインストールして一時休止する手順を解説します。しっかり準備すれば、同じ状態でLINEアカウントを復活させられます。
1登録してあるアカウント情報の確認
LINEアプリのアンインストール後、同じ端末で再びLINEにログインする際は、電話番号認証だけで簡単にログインできるようになっています。
ただし万一のために、アカウント情報の登録状態を確認しておくことをおすすめします。
「ホーム」タブから設定ボタン[]→[アカウント]へと進みます。電話番号やパスワード、メールアドレスの項目を確認し、未登録のものがあれば、登録しておきましょう。
2トーク履歴をバックアップ
最も注意したいのが、LINEアプリをアンインストールするとトーク履歴がすべて消えてしまうことです。
ただ、事前にトーク履歴をバックアップしておけば、再インストール後に元通りに復元できます。OSごとに手順が異なるので、使用している端末に合わせて以下の記事を確認してください。


3任意でステータスメッセージを編集しておく
あなたとLINEで連絡がとれないことで困る人や、ブロックされたと勘違いする人もいるはずです。
必要なら、ステータスメッセージ(旧ひとこと)でLINEを一時的に休止する旨を記しておくと、誰にもわかりやすいでしょう。
「ホーム」タブから設定ボタン[]→[プロフィール]と進んだら、[ステータスメッセージ]をタップします。
ここで、「しばらくLINEを休止します」などと入力しておけば、アンインストール中であることをさりげなく友達に知らせることができます。
LINE「ステータスメッセージ」とは──活用例やフォント変更、通知・文字数などの仕様面も解説
4アプリをアンインストールする
準備ができたら、LINEアプリをアンインストールを実行しましょう。ホーム画面上で、LINEアプリのアイコンを長押しします。
iPhoneの場合、クイックアクションメニューが表示されるので、[Appを削除]をタップ。これでアンインストールできます。
左:Pixel、AQUOSなどは画面上部にスライド右:Galaxyはメニューからアンインストール
Androidスマホの場合も、ホーム画面上でLINEアプリのアイコンを長押しします。
機種にもよりますが、アプリをスライドして画面上部に表示される「アンインストール」に移動、もしくは展開したメニューで[アンインストール]を選択すると、アンインストールできるケースがほとんどです。


LINEを再インストールしてログイン(復旧)する
LINEを再開したいと思った時には、LINEアプリを再インストールしてログイン(復旧)しましょう。機種変更時よりも比較的簡単にログインできるようになっています。
1LINEアプリをインストールして起動
まずは、Google PlayやApp StoreでLINEアプリをインストール・起動してください。
インストールが完了したら、「LINEへようこそ」の画面が表示されるので、[はじめる]をタップします。
2電話番号認証をおこなう
iOS版では3つ、Android版では2つのログイン方法が表示されます。基本的には[電話番号でログイン]を選択すればOKです。
事前にFacebookとLINEアカウントを連携していた場合は、以下の記事を参考にしながらそれぞれログインを進めてください。

(1) 端末の電話番号入力、(2) SMSや音声通話で6桁の認証番号を受け取り、(3) その番号をLINEアプリに入力する、という手順で電話番号認証をおこなってください。番号が認証されると、LINEアカウントへのログインが完了します。
3トーク履歴を復元
続いて、トーク履歴の復元です。iOS版LINEなら[トーク履歴を復元]をタップするだけでOK。Android版LINEは、トーク履歴を復元をタップ後にバックアップ先のGoogleアカウントを選択します。
4友だち追加設定・年齢確認
最後に、任意で友だち追加設定のオン・オフ設定、年齢確認をおこないます。これらは、引き継ぎ完了後にも設定できるので、先を急ぎたければ後回しにしても大丈夫です。


5スタンプの再インストール・通知設定
アンインストール直後のLINEでは、トークルームで使えるスタンプが初期化されてしまいます。トークルームでスタンプアイコンをタップし、[ダウンロード]ボタンを押しましょう。
また、通知設定などもデフォルトの状態に戻ってしまうので、必要に応じて設定し直してください。

検証したLINEのバージョン:iOS版10.13.1、Android版10.13.2