LINE VOOMはいらない? 非表示やフォロー拒否など使わない人向け設定まとめ

タイムラインに戻したりVOOMタブごと削除したりはできない

LINEのタイムラインが刷新され、LINE VOOM(ラインブーム)に置き換わりました。LINEアプリの「VOOM」タブにクリエイターなどの動画がおすすめ表示される機能ですが、旧タイムラインに戻したりVOOMタブごと削除したりはできず、LINE VOOMを「うざい」「いらない」と考える人も少なくないようです。

そこで本記事ではLINE VOOMを使わない人に向けて、なるべく煩わしくないようにする設定をまとめました。フォロー許可や通知などの設定のほか、動画の自動再生を止めたり、不要な投稿・広告を非表示にしたりする方法などを解説しているので、参考にしてください。

目次

設定1:見知らぬ相手からのフォローを許可しない

LINE VOOM(旧タイムライン)で特筆すべきは、友だち以外のユーザーもフォローできるという点でしょう。

相手をフォローすることで、友だち追加していなくても投稿を閲覧できるようになります。言い換えれば、状況によっては見知らぬ相手からフォローされる可能性があるということです。なお、友だち以外からの「フォローを許可」の設定は、デフォルトでオンになっています。

LINE VOOMで公開範囲を「全体公開」に設定して投稿すると、フォロワー以外のユーザーも投稿を閲覧でき、その投稿を通じてフォローが可能になります。全体公開に設定して投稿しなければ友だち以外にフォローされることはありませんが、心配なら友だち以外のユーザーからフォローされないように設定しておきましょう。

また、自身の「フォローを許可」がオンの状態で、友だちやフォロワーに「フォロー情報を公開」をオンにしている人がいた場合、第三者が友だちやフォロワーのフォロー情報を経由してあなたをフォローできてしまう可能性もあります(詳細は後述)。

【LINE VOOM】フォロー許可
【LINE VOOM】フォロー許可
【LINE VOOM】フォロー許可

「ホーム」タブの設定ボタン​→[LINE VOOM]→[フォロー設定]と進み、「フォローを許可」をオフにしておきましょう。

これで、友だち以外のユーザーからフォローされることはなくなります。

設定2:フォロー情報を非公開にする

【LINE VOOM】フォロー情報を公開

フォロー情報を公開していると、友だちやフォロワーなどに、自分が誰をフォローしているか、誰にフォローされているかを見られてしまいます。

フォロー情報を他人に見られたくなければ、フォロー情報を非公開にしておきましょう。

【LINE VOOM】フォロー情報を公開
【LINE VOOM】フォロー情報を公開
【LINE VOOM】フォロー情報を公開

「ホーム」タブの設定ボタン​→[LINE VOOM]→[フォロー設定]と進み、「フォロー情報を公開」をオフにすれば完了です。

【LINE VOOM】フォロー情報を公開

相手がフォロー情報を非公開にしていた場合。第三者はフォローできない

【LINE VOOM】フォロー情報を公開

相手がフォロー情報を公開していた場合。第三者がフォローできてしまう

なお、友だちやフォロワーに「フォロー情報を公開」をオンにしている人がいると、第三者がそれを経由してあなたをフォローできてしまいます。

見知らぬ人にフォローされたくない場合は、前述で紹介した「フォローを許可」をオフにしておけば安心です。

設定3:動画の自動再生をオフにする

LINEアプリを開いた時にいきなりVOOMの動画が流れるなんてことも

初期設定では、「VOOM」タブを開くとその瞬間に動画が自動再生されます。不意に興味のない動画が再生されれば、それだけで視覚的に煩わしく感じる人も多いでしょう。

「VOOM」タブを開いた時は音声がオフになっていますが、誤って音声ボタンをタップしてしまうと音声が流れてしまいます。さらに、Wi-Fi環境外で何度もLINE VOOMが自動再生されると、データ通信量の消費にもつながります。

それらを防ぐうえでも、LINE VOOMの自動再生をオフにしておくといいでしょう。

【LINE VOOM】動画の自動再生をオフにする
【LINE VOOM】動画の自動再生をオフにする
【LINE VOOM】動画の自動再生をオフにする

「ホーム」タブの設定ボタン​→[写真と動画]→[動画自動再生]と進みます。ここで「モバイルデータ通信とWi-Fi」が選択されていると、Wi-Fiに接続されていなくても動画が自動再生されてしまいます。

「Wi-Fiのみ」を選べばWi-Fi接続時のみ自動再生され、「自動再生しない」になっていればWi-Fi接続の有無にかかわらず常に自動再生されなくなります。

なお「Wi-Fiのみ」や「自動再生しない」を選択すると、トークで受信した動画もトーク画面上で自動再生されなくなる点に注意してください(動画を開けば再生されます)。

設定4:不要な投稿を非表示にする

LINE VOOMに興味・関心のない投稿が流れてきた際は、投稿を非表示にできます。LINE VOOMはフォロー外の動画がレコメンド表示される「おすすめ」と、フォローしているユーザーの投稿を閲覧できる「フォロー中」に分かれており、それぞれ非表示の仕様と方法が異なります。

また、必要に応じて相手をブロックしたり、フォローを解除したりする方法もあります。LINE VOOM内におけるブロックは、友だちのブロックとは異なります。

「おすすめ」に流れてきた投稿を非表示にする

【LINE VOOM】投稿を非表示にする(おすすめ)
【LINE VOOM】投稿を非表示にする(おすすめ)

「おすすめ」に流れてきた投稿を非表示にするには、投稿の下部にあるボタン→[興味なし]→[非表示]の順にタップ。これで投稿が非表示となります。

ただし、投稿ごとに個別に非表示にすることしかできません。アカウントの投稿をすべて非表示にするには、相手をブロックしましょう。

「おすすめ」に表示されたアカウントをブロックするには
【LINE VOOM】相手をLINE VOOM上でブロックする
【LINE VOOM】相手をLINE VOOM上でブロックする
【LINE VOOM】相手をLINE VOOM上でブロックする

相手をブロックするには、LINE VOOMの投稿から相手のプロフィールアイコンをタップし、画面右上の​ボタン→[LINE VOOMでブロック]→[ブロック]で完了です。

「フォロー中」に流れてきた投稿を非表示にする

【LINE VOOM】投稿を非表示にする

友だち・フォロー中の相手の投稿を個別またはすべて非表示

【LINE VOOM】投稿を非表示にする

公式アカウントの投稿を非表示

友だちまたはフォロー中の相手の投稿を非表示にしたければ、ボタン→[この投稿を非表示]→[確認]または[○○の投稿をすべて非表示]→[非表示]を選択してください。

[○○の投稿をすべて非表示]を選択すると、以降その相手の投稿は「フォロー中」に表示されなくなります。

非表示にしたい投稿が公式アカウントによるものであれば、ボタン→[この投稿を非表示]にすれば非表示になります。相手の投稿すべてが不要ならフォローを解除しましょう。

「すべて非表示」を解除する
【LINE VOOM】投稿の非表示を解除
【LINE VOOM】投稿の非表示を解除

[○○の投稿をすべて非表示]を選択後、非表示を解除することも可能です。「ホーム」タブの設定ボタン​→[LINE VOOM]→[LINE VOOM非表示リスト]と進み、[非表示解除]をタップすれば完了です。

設定5:広告を非表示にする

LINE VOOMの「おすすめ」および「フォロー中」には、通常の投稿に加えて広告が流れます。広告の投稿には「AD」または「Sponsored」と表記されています。

すべての広告を完全に非表示に設定することはできませんが、その都度、広告投稿を非表示にすることは可能です。

【LINE VOOM】広告を非表示にする

「おすすめ」に流れてきた広告を非表示にする

【LINE VOOM】広告を非表示にする

「フォロー中」に流れてきた広告を非表示にする

「おすすめ」に表示された広告は​ボタン→[この広告を非表示]、「フォロー中」に表示された広告は​ボタン→[この広告を非表示]とタップしてください。

あくまでも個別に非表示にするのみで、特定のアカウントによる広告をすべて非表示にはできません。

設定6:LINE VOOMの通知をオフにする

LINE VOOMに関連する通知を全部または一部、オフに設定することも可能です。

【LINE VOOM】通知設定
【LINE VOOM】通知設定

「ホーム」タブ→設定ボタン​→[LINE VOOM]→[LINE VOOM通知]と進むと、いいねやコメントされた際の通知などを選択してオフにできます。

なお「LINE VOOM通知」の設定は、以下のとおり進んでもおこなえます。

  • 「ホーム」タブ→設定ボタン​→[通知]→「LINE VOOM通知」
  • 「VOOM」タブ→画面右上のプロフィールアイコン→設定ボタン​→[LINE VOOM通知]
フォローされると通知は届く?
【LINE VOOM】フォローされた時の通知

フォローされた際、LINE VOOM通知で「新しいフォロワー」がオンになっていると通知が届きます。フォローされた時の通知が不要であれば、「新しいフォロワー」をオフにしておきましょう。

アプリ「LINE」をダウンロード
検証バージョン
LINE
iOS
12.3.0
LINE
Android
12.4.0
EDITED BY
AO