Amazonの配達時間は何時から何時まで? 配達状況を確認する方法も解説

都合のいい時間に受け取りたい

Amazonで必要な商品を注文しても何時に届くのかわからず、配達が来るまで家で待機せざるを得なくなることがあります。荷物を受け取れないと再配達を依頼しなければならないため「配達時間を把握したい」と考える人も多いでしょう。

そこで本記事では、Amazonの配達している時間帯や、配達状況の確認方法などについて解説します。お届け日時指定便など、商品を自分の都合のいい時間に受け取るための方法もあわせて紹介します。

注文履歴から配送状況を確認

Amazonの配達時間は何時から何時まで?

Amazonでは、いくつかの配送業者と協力して商品を届けています。配達時間が何時から何時までなのかは、どの配送業者が商品を届けるのかによって若干異なりますが、ほとんどの業者が朝7時または8時から、原則として遅くとも22時半までに配達しているようです。

主な配送業者の配達時間は以下の通りです。

  • Amazon(提携配送業者):7時〜22時30分
  • ヤマト運輸:8時〜21時
  • 日本郵便:8時〜21時
  • 佐川急便:8時〜21時

ただ、これでは配達時間の幅が広すぎるので、対面で受け取る必要がある場合は外出できず困ってしまうでしょう。

配達状況を確認する方法(トラッキングIDで追跡する)

Amazonでは、配達状況がリアルタイムで反映されるわけではないので、「注文した荷物がなかなか届かない」「配達中と表示されているのに配達が遅い」という状況では、詳細の到着予定時刻を知りたいと思う人もいるでしょう。

ここでは、トラッキングIDを利用して現在荷物がどこにあるのかを大まかに追跡し、配達状況を確認する方法を解説します。

荷物のトラッキングIDを確認する

Amazonの「トラッキングID」とは、注文した商品・荷物ごとに振り分けられた番号のことで、配達状況の確認に役立ちます。この番号を配達業者のサイトに入力することで、商品がどこにあるか、出荷された日時、配達予定日などの情報を確認できます。

注文履歴をタップ
注文履歴をタップ
注文履歴をタップ

Amazonアプリで人型アイコンのタブを開いたら、注文履歴を押します。もしくは、SafariやChromeなどのブラウザで注文履歴のページにアクセスします。

追跡したい商品を選択し、配送状況を確認をタップします。

トラッキングIDで追跡する
トラッキングIDで追跡する

すると、今回配送する荷物の現在のステータスや配送業者、お届け先住所などを確認できる画面が表示されます。今回の検証では、すでに配送が完了しており、配送業者がヤマト運輸であると分かりました。

ここで、さらに表示をタップすると詳細の配送状況を確認できます。トラッキングIDの数字の上で画面を長押ししてコピーをタップしてください。

配送業者のサイト上で配達状況を調べる

配送業者を把握したら配送業者のサイト上で、荷物が今どこにあるのかを調べましょう。

ヤマト運輸と検索
ヤマト運輸と検索

Googleなどのウェブサイトで配送業者名を入力します。今回は、ヤマト運輸が配送業者なので「ヤマト運輸」と検索して「荷物お問い合わせシステム」へ進みます。

お問い合わせ開始をタップ
お問い合わせ開始をタップ

「1件目の送り状番号」を長押しして、先ほどコピーしたトラッキングIDをペーストし、画面上部にあるお問い合わせ開始をタップしてください。

ヤフーの宅配便検索
ヤフーの宅配便検索

すると、詳細の配送状況が表示されます。配送状況は、荷物がいつどの営業所に到着したのかが記録されています。たとえば、営業所で配達が停止していて、配達が大幅に遅れているような場合は、荷物があるであろう営業所に直接問い合わせてみましょう。

ちなみに、「荷物お問い合わせシステム」の画面下に表示されたリンクYahoo!マップからもお客様の状況が確認できます。をタップすると、マップで荷物の現在地を確認できます。

配送オプションごとの配達予定時間

商品の配送オプションによって、到着予定日時が異なる場合があります。具体的な到着予定日時を確認したいときは、配送オプションの選び方を工夫するとよいでしょう。

通常配送とお急ぎ便は詳細な到着時刻が分からない

通常配送とお急ぎ便は何時に届くかわからない

Amazonの注文手続き画面で「通常配送」を選択した場合、商品が届くおおよその日にちは記載されますが、何時に届くかまではわかりません。商品が届くまでには、離島など一部の地域を除き、商品を発送してから基本的に1〜4日かかります。

通常配送とお急ぎ便は何時に届くかわからない

お急ぎ便」は、商品を通常配送よりも早く届けてくれる有料の配送オプションです。お急ぎ便も、通常配送と同じく配達時間まではわかりません。

ただし、商品や住んでいる地域によっては「当日お急ぎ便」に対応していることもあります。エリアや商品によって、当日正午までに対象商品を注文すると、(原則として)当日22時半までに配達してくれます。深夜までに届ける当日お急ぎ便を選択した場合は、注文当日の23時59分までに配達されます。

北海道や沖縄県の離島などお急ぎ便に対応していない地域は、以下のリンク先(Amazon公式サイト)に郵便番号が一覧表示されているので、自宅の住所と照らし合わせてチェックしてください。

確実に受け取るなら「お届け日時指定便」

確実に受け取るなら「お届け日時指定便」

確実に家にいる時間に受け取りたいなら、配達時間を指定する配送オプション「お届け日時指定便」を選択するのがおすすめです。

指定できる時間は「8〜12時」「14〜16時」「16〜19時」「19〜22時」の4つから選べます。ある程度届く時間を絞ることができるので、家で待機する時間が長くならずに済みます。

お届け日時指定便は注文後に配達日時を変更できる場合も

お届け日時指定便を注文後に配達日時を変更できるかどうかは、商品や出品者によって異なります。注文した商品が日時変更に対応しているか確認するには、注文履歴で実際に変更できるかどうかを操作してみましょう。

お届け日時指定便は注文後に配達日時を変更できる?
お届け日時指定便は注文後に配達日時を変更できる?

Amazonアプリで人型アイコンのタブを開いたら、注文履歴を押します。もしくは、SafariやChromeなどのブラウザで注文履歴のページにアクセスします。

注文履歴の画面で該当商品を選択します。

お届け日時指定便は注文後に配達日時を変更できる?

続いて画面を少し下にスクロールしてこの注文を変更をタップします。

配達日時が確定しており変更できない

お届け日時指定便の項目で日時の変更ができる状態であれば、希望の日時を選択して配送方法を変更をタップして操作を続けましょう。ただし、今回のように商品や出品者によっては、日時変更の選択肢が表示されないケースもあります。

この場合、商品が出荷準備に入る前になるべく早く商品をキャンセルし、希望日時で再度注文し直すしかありません。商品が出荷準備に入るとキャンセルできなくなる可能性もあるので、そのときはカスタマーサービスに問い合わせてキャンセルできるか確認してください。

プライム会員はお急ぎ便とお届け日時指定便が無料

プライム会員はお急ぎ便とお届け日時指定便が無料

Amazonプライム会員Prime Student会員は、通常配送・お急ぎ便・お届け日時指定便でかかる配送料が無料になります。

会員でない人の場合は通常配送で410円(届け先によっては450円)、お急ぎ便とお届け日時指定便も届け先によって510円〜の配送料がかかるため、配送料0円になればさらに買い物しやすくなります。

プライム会員とPrime Studet会員はそのほかにも、プライム・ビデオで対象の映画やドラマが見放題になったり、ミュージックプライムで1億曲の楽曲がシャッフル再生で聴き放題になったりと、さまざまな特典を追加料金なしで楽しめます。

無料体験や会員特典をチェック

Amazonの日時指定便以外で都合のいい時間に受け取る方法

お届け日時指定便を使う方法以外でも、自分の都合のいい時間に商品を受け取れる方法を4つ紹介します。

方法1:置き配

置き配

置き配」を使うと、配達員への応答や受領のサインをする必要がないので、外出中でも荷物を届けてくれます。ただし、提携ネットスーパーでの注文商品や、医薬品、一部エリアのAmazonフレッシュの注文など、一部の商品は置き配の対象外です。

配送指示
配送指示

置き配の対象エリアは、特段の指定がない限り「玄関への置き配」が初期設定になっています。注文を確定する前に配送指示(置き配含む)から他の置き場所へ変更することも可能です。置き配に指定できる場所は以下の7箇所です。

  • 玄関
  • 宅配ボックス
  • ガスメーターボックス
  • 自転車かご
  • 車庫
  • 建物内受付/管理人
  • ご近所の方

対面で受け取りたい場合は、「置き配を利用しない」を選択して保存をタップすれば、勝手に商品を玄関に置かれるような心配はありません。

方法2:店頭(コンビニ・配送会社)受け取り

ローソンで受け取った商品

ローソンで受け取った商品

Amazonで注文した商品は、コンビニや配送会社の店頭で受け取ることもできます。事前に受け取り先住所を設定すれば好きな時に商品を受け取れます。受け取りの手数料は発生しません。

ただし、受け取り先に指定できるスポットは、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ヤマト運輸営業所、PUDOのみです。また、マーケットプレイス出品者が発送する商品や定期おトク便など、一部店頭受け取りが対象外の商品もあります。商品の種類、サイズ、重量などによって、対象外になる商品もあるので注意しましょう。

なお、商品は受取期間は以下の通りです。

  • ローソン・ミニストップ: 商品到着のEメールを受信した日を含む7日間
  • ファミリーマート: 商品到着のEメールを受信した日を含む3日間
  • ヤマト運輸営業所・PUDO:商品到着のEメールを受信した日を含む3日間

方法3:Amazonロッカー

Amazon Hubロッカー

Amazonロッカーは、注文した商品を専用のロッカーで受け取れるサービスです。Amazon.co.jpが発送する商品が対象ですが、一部危険物、重量・サイズが大きい商品、Amazon定期オトク便などの商品は配送対象外です。

Amazonロッカー
Amazonロッカー

Amazonロッカーを使って受け取るには、注文手続き画面でまたはこの住所の近くで受け取るもっと見るをタップし、近くにあるロッカーを検索してここでピックアップを選択するだけです。

商品がロッカーに到着すると、Eメールに認証キー(受取用バーコード)が送られてくるので、ロッカーやカウンターでバーコードをスキャンすれば商品を受け取れます。商品の保管期間は3日間です。

方法4:ヤマト運輸のクロネコメンバーズで日時指定

配送業者がヤマト運輸だった場合、事前に無料のメンバーシップサービス「クロネコメンバーズ」に登録しておくことで、注文後に受け取り日時と受け取り方法を指定できます。追加料金も発生しません。

お届け便
お届け便

商品が発送されるとAmazonからメールが届き、配送業者はそのメールで確認できます。その後ヤマト運輸からも「お荷物お届けのお知らせ」メールが届くので、メールのリンクから受け取り時間を指定しましょう。

クロネコメンバーズの利用方法は、以下の記事を参考にしてください。

【クロネコヤマト】宅急便の集荷や再配達をスマホアプリで簡単に依頼する方法

アプリ「Amazon ショッピングアプリ」をダウンロード
検証バージョン
Amazon ショッピングアプリ
iOS
21.19.0
Amazon ショッピングアプリ
Android
26.19.4.100
EDITED BY
MIKAN
ASAGI