宅急便のヤマト運輸が提供する「クロネコヤマト」アプリでは、送りたい荷物をドライバーが取りに来て配送してもらう集荷や、不在で受け取れなかった荷物の再配達などを依頼できます。
これまで、再配達を依頼する時は「ご不在連絡票」を見てドライバーや再配達依頼センターに電話をする必要がありましたが、アプリならご不在連絡票の二次元コードをスキャンして希望日時を入力するだけ。事前に伝票番号を登録しておけば、不在票がなくてもアプリ上で再配達の依頼が可能です。
本記事では、クロネコヤマトアプリで再配達や集荷を依頼する手順について詳しく解説します。
クロネコヤマト公式アプリとは(クロネコメンバーズ登録)
クロネコヤマトアプリでは、荷物の配送状況を確認したり再配達や集荷の依頼ができるほか、自宅以外で荷物を受け取れる店頭受取りサービス、ヤマト運輸の営業所検索、送り状を印刷する送り状発行サービスの機能などが用意されています。
クロネコメンバーズに登録する方法
上記機能の利用には、基本的にヤマト運輸専用の会員サービス「クロネコメンバーズ」に登録する必要があります。クロネコメンバーズへの会員登録は、アプリを起動して画面下部の[メンバーズ]タブからおこないます。
[新規登録(無料)]をタップすると利用規約が表示されるので、確認して[利用規約に同意する]を選択して進みます。
メールアドレスとパスワードを入力し、[送信する]ボタンを押して仮登録をおこないます。登録したメールアドレスに本登録用のURLが送られてくるので、アクセスして本登録をします。
IDやパスワード、名前、電話番号、住所などの個人情報を入力し、[次へ]と進んでください。
会員カードの種別や電子マネーカード、メール配信などを設定し、[次へ]をタップします。
本登録の内容確認画面が現れるので登録内容を確認し、[本登録]をタップすればクロネコメンバーズへの登録は完了。
集荷や再配達の依頼などが、より手軽に利用できるようになります。
集荷を依頼して荷物を発送する方法
クロネコヤマトアプリから、集荷を依頼する手順を解説します。
まずはクロネコメンバーズでログイン
[その他]タブを開いたら、[集荷依頼]を選択。ログイン画面に移るので、クロネコメンバーズの登録IDとパスワードを入力し、ログインします。
iPhoneユーザーでTouch IDを利用できる場合は、使用を許可すると次回から簡単にログインすることもできます。
集荷依頼の手続きをする
利用したい集荷の種類を選択。今回は[国内に送る]方法で説明します。
集荷の伺い先住所には通常、会員登録で設定した住所が入力されています。異なる場所に集荷を依頼したい場合は[編集]をタップし、新しい住所を入力してください。
[ご利用サービスを設定する]から使用したいサービスや発送方法を選択後、[決定する]をタップします。
料金が知りたい場合は、ヤマト運輸公式ホームページを参照。
集荷の依頼日時を指定し、発送内容を選択してください。
手元に送り状の用意がない場合は[送り状のご用意がまだの方」をタップ。届け先や荷物の内容、品名、お届け希望日時などのフォーム入力をすると自動で送り状が作成されます。
ヤマト運輸ドライバーが持参してくれる送り状の例
送り状は、集荷時にヤマト運輸のドライバーが持参してくれます。
またオプションとして、任意でメールを受信したり、要望を入力したりすることができます。もし荷物を梱包する段ボールがない場合は、「クロネコボックス(6)を1点持ってきてほしい」などと商品名と個数を入力するとスムーズです。
最後に[この内容で集荷を申し込む]をタップすると集荷依頼は完了です。
荷物をドライバーに渡して配送料金を支払う
ヤマト運輸のドライバーが到着したら、段ボールを依頼している場合は組み立てて梱包し、荷物を渡します。
発払いであれば、この時に料金を支払います。もちろん着払いも可能です。
支払方法は現金、クロネコメンバーズカード(ヤマト運輸オリジナル電子マネー)、電子マネー(nanaco、Edy、WAONおよびSuica、Pasmoなどの交通系など)の3種類です。
再配達を依頼する方法
不在で受け取れなかった荷物の配達日や時間帯を指定し、再配達を依頼することが可能です。
「ご不在連絡票」(不在票)を持っている場合は、アプリで不在票記載の二次元コードをスキャンし、再配達を依頼します。また不在票がない場合でも、アプリで伝票番号を入力したり、荷物の問い合わせ画面からの操作で再配達依頼できます。
ここでは、不在票から再配達を依頼する手順を中心に紹介します。
アプリで[再配達」タブ画面にある[二次元コードをスキャン]をタップすると、スキャン画面が立ち上がります。赤枠内に収まるよう二次元コードをスキャンしてください。
読み取りが完了すると[担当ドライバー直通(電話)]もしくは[インターネット受付]が選択できる画面が表示されます。
電話を選ぶと発信画面が表示され、ドライバーへ直接電話が可能です。インターネット受付なら、再配達受付画面へ移行します。
伝票番号を確認し、受け取り方法を選択します。受け取り日時を指定して[次へ]をタップ。
お客様情報確認画面で登録内容を確認して[確定]を押せば、再配達の依頼は完了です。
なお、不在票が手元になくても、アプリやメールから再配達の依頼ができます。
アプリで[その他]タブの[お知らせ一覧]をタップすると「宅急便お届け時不在のお知らせ」が届いているので、メールを開きます。
メール内の再配達のご依頼は「こちら」をタップすると、再配達受付画面が表示されるので、あとは必要情報を入力すれば完了です。
自宅で受け取るまでの時間が惜しい人は、「宅急便店頭受取りサービス」を利用して近くのコンビニなどを指定していち早く荷物を受け取るなども可能です。自分の生活スタイルに合わせて、うまく活用してみてください。
配送状況を確認する方法
配送状況は、アプリの[配送状況]タブで[My荷物問い合わせ]をタップして確認できます。
ただし、荷物情報が登録されるのはインターネットから申し込んだ場合(デジタルデータ)のみ。
手書き伝票で申し込んだ際は、伝票番号を入力して[問い合わせ]→[My荷物登録]を押すと荷物が登録されます。また、注文した情報が自動的にMy荷物登録に反映されるのは発送日の夜間なので、注意してください。
画面右上の[詳細]をタップすると、発送日時や荷物状況などの詳しい情報を閲覧できます。
Image:ヤマト運輸
なお、配送予定や不在連絡(通知)、荷物の問い合わせ、集荷・再配達の依頼などは、クロネコメンバーズのアカウントをLINEアプリと紐付けることで、LINEのトーク上でも手続きがおこなえます。
詳しい使い方は下記の記事を参照してください。
LINEで宅急便(ヤマト運輸)のお届け予定を受け取り、日時変更や再配達を依頼するための連携方法
注意点
クロネコヤマトアプリ(インターネット)で配送日時の変更ができるのは、20分前です。
たとえば14~16時に依頼していた場合は、13時40分までなら受付できますが、午前中指定の場合は7時までが受付時間になるので注意してください。時間に間に合わない場合は、ドライバーに直接電話をするのが確実です。
構成・文:吉成早紀
編集:アプリオ編集部
取材協力:ヤマト運輸