アマゾンで買った商品がなかなか受け取れなくて困った経験はないでしょうか。単身住まいだったり宅配ロッカーなどの設備がなかったりすると、学校や仕事のある日はスムーズに受け取れないことがあります。
2020年3月、Amazonは玄関前や自転車のカゴのような場所に荷物を配達する「置き配(おきはい)」を標準設定としました。置き配は、配達員への応答や受領のサインをする必要がないので、仕方なく家を空けてしまうときでも荷物が配達されます。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、在宅中でも置き配を利用する人も増えています。
本記事では、Amazonの置き配とはどのようなサービスなのかを、注意点も含めて解説します。また、置き配を利用したくない場合の設定解除・変更手順もあわせて紹介します。
Amazonの「置き配」とは?
新型コロナの影響もあり、配達員と顧客が接触しない置き配の普及が急速に進んでいます。まずは、Amazonの置き配サービスについてその特徴を紹介します。
2020年3月から置き配が標準の配達設定に
Amazonで商品を注文する際、置き配対象の商品である場合は置き配指定が初期状態(デフォルト)で有効になっています。
知らずに注文をして、勝手に玄関前に置いていかれた、というケースもあるようです。もちろん、置き配ではなく、通常どおり配達員から直接渡してもらう配送方法に変更することもできます(手順は後述)。
荷物受取時の応対やサインは不要
置き配は受取人の在宅状況にかかわらず、指定の場所に荷物が置かれると配達が完了します。そのため、インターホンへの応答や受領時のサインをする必要がありません。配達時に家にいたのに、手が離せなかったりタイミングが悪かったりして荷物が受け取れない事態も防げます。
配達完了時に荷物を撮影した写真が確認できる
置き配で荷物の配達が完了すると、Amazonからの配達完了メールで指定場所に置かれた荷物の写真が送られてきます。荷物の受領後にトラブルが発生したときの「問題解決策」として撮影されている写真ですが、もし荷物の写真撮影を希望しない場合は配達完了メールより設定を変更できます(手順は後述)。
Amazonの発送する商品が置き配の対象
置き配の対象は、「Amazonが発送する商品」です。
置き配対象の商品は「お届け先住所」に[置き配指定]のボタンが表示される
置き配対象の商品であった場合、購入手続き画面の「お届け先住所」の欄に[置き配指定]のボタンが出現します。対象商品は、何も設定しなくても置き配がされるようになっています。
ただし、初めて置き配を利用するときは、置き場所の指定を必ず確認しておきましょう。というのも、置き場所の指定は初期状態で「玄関」になっているため、設定を変更しておかないと意図せず玄関前に荷物が置かれてしまうのです。
置き配の設定を変更・解除する方法
別の置き場所を指定したい人や、そもそも置き配を利用したくない人は、配達までに置き配の設定を変更しておきましょう。
荷物の置き場所を変更するときの手順
置き配の指定は購入手続き時の画面だけでなく、発送後のお知らせメールや通知、配送状況の確認画面、注文後の履歴ページからも変更できます。変更の手順はいずれも変わりません。
ここでは、購入手続きの画面から設定を変更します。
左:[置き配指定]をタップ中:「置き場所を指定する」の下にあるボックスをタップ右:荷物を置いてほしい場所を選択する
「お届け先住所」欄の[置き配指定]をタップしてください。
次の画面で「置き場所を指定する」の下にあるボックスから希望の場所を選択し、[保存]をタップします。置き配で指定できる場所は以下の6箇所です。
Amazonの置き配で指定可能な場所
- 車庫
- 玄関(初期設定)
- 宅配ボックス
- ガスメーターボックス
- 自転車かご
- 建物内受付/管理人
一度変更して保存した荷物の置き場所は、次回以降の置き配に引き継がれます。
置き配の設定を解除するときの手順
荷物の配達で置き配を利用したくないときも、購入手続き時の画面や注文後の配送状況確認画面などから「置き配を利用しない」オプションを選びます。
左:[置き配指定]をタップ右:「置き配を利用しない」にチェックを付けて[保存]
具体的には、配達までにこれら画面で[置き配指定]を開いて「置き配を利用しない」にチェックを入れ、[保存]をタップするだけと簡単です。
設定の変更時に注意したいのが、「置き配を利用しない」は今回限りの設定となる点です。置き配を利用したくない人は、買い物のたびに「置き配を利用しない」設定をおこなう必要があります。
配達完了の写真を希望しない場合の設定変更
置き配を指定した状態で荷物の配達が完了すると、Amazonから配達完了時の写真が送付されます。これも初期状態では有効になっているので、もし写真の送付を希望しない場合は設定を変更しましょう。
左:配達完了メールの[お届け先の住所の写真]をタップ中:写真の下にある[配送時に写真を撮影しないでください]を開く右:[配送時に写真を撮影しないでください]のボタンを押す
Amazonに登録しているメールアドレスに送られた配達完了のメールを開き、[お届け先の住所の写真]をタップします。すると、配達された荷物の写真が表示されるので、写真の下の[配送時に写真を撮影しないでください]を選択してください。
画面が遷移したら、再び[配送時に写真を撮影しないでください]のボタンを押して設定は完了です。次回以降は、配達された荷物の写真が撮影されなくなります。
ただし、他ユーザーのほしい物リストからそのユーザーに贈り物をする場合は、写真撮影を有効にしていたとしても、プライバシー保護のため配達完了の写真が送られてくることはありません。
Amazonで置き配を利用する際の注意点
家を空けがちな人には便利な置き配ですが、利用する上でいくつか注意点があるので紹介します。
対象外の商品で置き配の利用はできない
Amazonでの置き配は、Amazonの発送する商品が対象となります。Amazonで購入した商品でも、Amazon以外の業者が発送する場合は置き配指定の対象外です。
また、Amazonが発送する商品でも置き配の対象外となる例外が存在します。Amazonの発送商品であっても置き配を利用できない条件は以下のとおりです。
- 郵便ポストに投函可能な商品(本、ゲームソフトなど)
- 置き配に対応していない配送業者が配達をおこなう場合
- Amazonフレッシュで注文した商品(食品など)
- Prime Nowで注文した商品
ただし、Prime Nowで注文した商品が常温の品物であれば、置き配をおこなう場合があるとしています。Prime Nowで置き配を指定する際は、Prime Nowアプリからの注文時、配送指示欄に置き配を利用したい旨を記載してください。
Amazonフレッシュは便利だけど送料や会費が高い? 実際に試してみた
オートロック付きの住居は配達員が入れる場所を指定する
共同玄関などにオートロック設備のあるマンションやアパートでは、置き配の指定場所に注意する必要があります。Amazonのヘルプページによると、置き配で指定した場所に配達員が入れない場合は、荷物を持ち帰ることがあるようです。
自身の住環境をよく確かめ、問題なく置き配ができる場所を指定しましょう。管理人が常駐しているマンションであれば、事前に置き配に指定して問題ないか確認の上、「建物内受付/管理人」を選択しましょう。
置かれた荷物が人目につかない場所を指定する
ガスメーターボックスは扉も閉まるので人目を避けられる
置き配は便利さの反面、荷物を外に晒すリスクを負います。盗難の被害にあわないためにも、置き配で指定するのはできるだけ人目につかない場所がよいでしょう。また、風雨によって荷物が濡れてしまわないように、屋根や覆いのある場所を指定するのもポイントです。
なお、置き配の指定場所が安全でないと配達員が判断したときも、配達をおこなわずに荷物を持ち帰る場合があるようです。
このほかアマゾン公式ページには、置き配の補償対応に関する記載があります。置き配指定サービスでも、配送状況画面で商品がお届け済みと表示されているのに届いていない場合などは、ユーザーから状況を訊いたうえで、商品の再送や返金に対応するとしています。
置き配の対象エリアかどうかを確認する
Amazonの置き配は2020年5月1日現在、30の都道府県が対象エリアとなっています。対象の都道府県であっても市区町村によってエリアの対象外となる場合があるので、下記ページから自身の住んでいる地区が置き配の対象なのかを確認してみてください。
置き配の対象エリアは順次拡大していくようなので、対象外エリアに住んでいる人は今後のサービス開始を待ちましょう。
Amazonの置き配対応エリア(2020年5月現在)
北海道:江別市、札幌市、石狩市、北広島市 宮城県:遠田郡、塩竈市、加美郡、岩沼市、栗原市、黒川郡、仙台市、多賀城市、大崎市、登米市、名取市 福島県:いわき市、伊達市、郡山市、須賀川市、福島市、本宮市 新潟県:燕市、新潟市 山梨県:甲斐市、甲府市、中央市、中巨摩郡、笛吹市、南アルプス市 茨城県:つくばみらい市、つくば市、ひたちなか市、牛久市、結城市、古河市、取手市、守谷市、常総市、水戸市、筑西市、土浦市、東茨城郡、那珂郡、那珂市、日立市、龍ケ崎市 群馬県:みどり市、伊勢崎市、館林市、桐生市、高崎市、佐波郡、渋川市、前橋市、太田市、北群馬郡、邑楽郡 栃木県:さくら市、宇都宮市、下都賀郡、下野市、佐野市、鹿沼市、小山市、真岡市、足利市、市大田原市、栃木市、那須塩原市、矢板市 埼玉県:さいたま、ふじみ野市、羽生市、越谷市、桶川市、加須市、吉川市、久喜市、狭山市、熊谷市、戸田市、幸手市、行田市、鴻巣市、坂戸市、三郷市、志木市、児玉郡、春日部市、所沢市、上尾市、新座市、深谷市、川越市、川口市、草加市、朝霞市、鶴ヶ島市、東松山市、南埼玉郡、日高市、入間郡、入間市、白岡市、八潮市、飯能市、富士見市、北葛飾郡、北足立郡、北本市、本庄市、蓮田市、和光市、蕨市 神奈川県:愛甲郡、綾瀬市、伊勢原市、横須賀市、横浜市、海老名市、鎌倉市、茅ヶ崎市、厚木市、高座郡、座間市、三浦郡、三浦市、小田原市、秦野市、逗子市、川崎市、相模原市、足柄上郡、大和市、中郡、藤沢市、南足柄市、平塚市 千葉県:印西市、印旛郡、浦安市、我孫子市、鎌ケ谷市、君津市、香取郡、香取市、佐倉市、山武郡、山武市、四街道市、市原市、市川市、習志野市、松戸市、成田市、千葉市、船橋市、匝瑳市、大網白里市、柏市、白井市、八街市、八千代市、富里市、茂原市、木更津市、野田市、流山市 東京都:あきる野市、稲城市、羽村市、葛飾区、江戸川区、江東区、港区、荒川区、国分寺市、国立市、狛江市、三鷹市、渋谷区、小金井市、小平市、昭島市、新宿区、杉並区、世田谷区、清瀬市、西多摩郡、西東京市、青梅市、千代田区、足立区、多摩市、台東区、大田区、中央区、中野区、町田市、調布市、東久留米市、東村山市、東大和市、日野市、八王子市、板橋区、品川区、府中市、武蔵村山市、武蔵野市、福生市、文京区、豊島区、北区、墨田区、目黒区、立川市、練馬区 愛知県:みよし市、愛知郡、安城市、一宮市、岡崎市、岩倉市、犬山市、江南市、春日井市、小牧市、西春日井郡、丹羽郡、長久手市、日進市、尾張旭市、豊橋市、豊川市、豊田市、豊明市、北名古屋市、名古屋市 岐阜県:羽島郡、各務原市、岐阜市、瑞穂市、多治見市 三重県:松阪市、津市 静岡県:沼津市、焼津市、静岡市、袋井市、藤枝市、磐田市、浜松市、富士市 滋賀県:栗東市、守山市、草津市、大津市、野洲市 京都府:宇治市、久世郡、京都市、向日市、城陽市、長岡京市、八幡市 大阪府:茨木市、羽曳野市、貝塚市、岸和田市、交野市、高石市、高槻市、堺市、四條畷市、守口市、松原市、寝屋川市、吹田市、摂津市、泉佐野市、泉大津市、泉南郡、泉北郡、大阪狭山市、大阪市、大東、池田市、東大阪市、藤井寺市、柏原市、八尾市、豊中市、枚方市、箕面市、門真市、和泉市 奈良県:磯城郡、宇陀市、橿原市、高市郡、桜井市、生駒郡、生駒市、大和郡山市、天理市、奈良市、北葛城郡 兵庫県:たつの市、芦屋市、伊丹市、加古郡、加古川市、高砂市、三田市、神戸市、西宮市、川西市、尼崎市、姫路市、宝塚市、明石市、揖保郡 岡山県:岡山市、倉敷市、都窪郡 広島県:安芸郡、呉市、広島市、廿日市市、福山市 宮崎県:宮崎市 熊本県:菊池郡、熊本市、合志市 佐賀県:佐賀市 鹿児島県:鹿児島市 大分県:大分市 長崎県:西彼杵郡、長崎市、諫早市 福岡県:久留米市、古賀市、糸島市、春日市、糟屋郡、太宰府市、大川市、大野城市、那珂川市、中間市、福岡市、北九州市、柳川市