「Amazonフレッシュ」は、野菜や果物、魚、肉などの生鮮食品をはじめ、日用品や雑貨などを最短4時間で当日配送するAmazonプライム会員向けのサービス。2017年4月21日にサービス開始してから、首都圏に住む共働き世帯や子育て世帯を中心に人気を集めています。ただ、食材に関することなのでその安全性や品質など、疑問や不安に思う人も多いでしょう。
そこで本記事では、Amazonフレッシュを実際に体験し、注文してから商品が到着するまでの流れや、必要なコスト、使いやすさなどをレビューしてみました。配送料や対象エリア、クーポンの使い方、再配達などの気になるポイントについても解説しています。
「Amazonフレッシュ」とは?
Amazonフレッシュとはどんなサービスなのでしょうか。始める前に押さえておきたい要点をまとめました。
スーパーや専門店で買える食材を最短で4時間で自宅に配達
野菜、果物、鮮魚、精肉、乳製品といった通常のAmazonやAmazonパントリーでは売っていない生鮮食品をオンラインで購入できるサービスです。適切な温度管理のもと、注文から最短4時間で自宅まで届けてくれます。
取り扱う品は17万点以上と、日常生活で必要なものはほぼ揃うでしょう。加えて、人形町今半や亀戸天神船橋屋など専門店の人気商品や、便利なミールキットなどAmazonフレッシュならではの商品を購入できるのもポイントです。
Amazonプライム、Amazon Student会員およびその家族会員に登録している人が利用できる
Amazonフレッシュは、Amazonプライム、Prime Student会員の特典のひとつです。
そのため、AmazonプライムまたはAmazon Student会員、およびその家族会員に登録している人しか利用できません。また、これらいずれの会員でもない場合は、後述している「Amazonフレッシュ会員」にも加入できません。
1回あたりの最低注文金額は4000円以上
Amazonフレッシュを使うにあたり一番注意したいのが、1回当たりの注文の合計金額が4000円以上でなければならないこと。会員形態に関わらず、最低注文金額は4000円に設定されています。
4000円以上となると、それなりの量のまとめ買いする必要があるはず。必要なときに、必要な品物だけを購入できないのは大きなデメリットでしょう。
配送料は基本390円
配送料は1回の注文につき一律390円(税込み)かかります。下記の表の通り、ネットスーパーの大手と比べても平均的な値段です。
配送料 | 配送無料購入金額 | |
---|---|---|
Amazonフレッシュ | 390円 | 1万円以上 |
楽天西友ネットスーパー | 330円 | 5500〜6000円以上(店舗により異なる) |
おうちでイオン | 330円〜(地域により異なる) | 5000〜6000円以上(店舗により異なる) |
イトーヨーカドーネットスーパー | 220円~330円(地域により異なる) | 4000円〜6000円以上(店舗により異なる) |
Amazonフレッシュでは1万円以上の注文で配送料無料になりますが、余計なものまで購入しては意味がありません。送料無料の条件を満たすためだけに、無駄なものを買ってしまわないように注意しましょう。
月額500円のAmazonフレッシュ会員になれば送料はかからない
送料は一律390円と記載しましたが、月額500円のAmazonフレッシュ会員になると、配送料がいつでも無料になります(最低注文金額は4000円以上)。月に2回以上利用すれば元が取れるので、Amazonフレッシュのサービスを頻繁に利用したい人にはおすすめです。
また、AmazonプライムおよびPrime Studentの会員は、30日間無料でAmazonフレッシュ会員を試すことができます。30日間は500円の月額費が発生しないので、まずは気軽にトライアルしてみるのもいいでしょう。
ただし、無料期間(30日)が終了すると自動的に有料プランに移行してしまいます。無料体験中であれば退会しても月会費は請求されないので、継続する気がない場合は必ず期間中に退会してください。
Amazonフレッシュ会員を解約するには、トップ画面の人型マークをタップして[お客様の会員資格と定期購読]に進みます。登録しているサービスが一覧で表示されるので、[フレッシュ会員登録の設定]をタップします。
[フレッシュ会員をキャンセルする]→[会員資格を終了する]の順にタップして進みます。最後に、確認画面が表示されるので[今すぐ終了する]をタップすれば解約完了です。
対象エリアは東京・神奈川・千葉の一部
Amazonフレッシュは、東京23区・神奈川県・千葉県の一部エリアのみで使えるサービスとなっています。対象エリアは今後拡大予定とのことですが、現時点では利用できる地域はかなり限られていることがわかります。
東京都 : 世田谷区・目黒区・千代田区・中央区・台東区・墨田区・江東区・渋谷区・品川区・大田区・港区・杉並区・新宿区・文京区・荒川区・足立区・葛飾区・江戸川区・調布市・狛江市
神奈川県 : 川崎市(高津区・中原区・多摩区・宮前区・川崎区・幸区・麻生区)、横浜市(西区・神奈川区・港北区・中区・都筑区・緑区・鶴見区・南区・磯子区・保土ケ谷区・旭区・青葉区)
千葉県 : 浦安市、市川市
※上記地域でも一部ご利用いただけない地域がございます。
なお、Amazonフレッシュのページで「届け先」に郵便番号を入力すれば、対象エリアかどうかわかります。買い物を始める前に、まず対象エリアかどうかを確かめましょう。
会員登録・注文・支払いから商品到着までの流れ
ここからは、Amazonフレッシュでの注文や支払い手順、商品受け取りまでを紹介します。
1. Amazonフレッシュページに移動して商品を選択
通常のAmazonでの買い物と同じように、アプリやブラウザからAmazonにアクセスします。上のバーから[Amazonフレッシュ]をタップし、Amazonフレッシュの買い物ページに移動してください。
注文したい商品の[フレッシュで買う]ボタンを押して、カートに入れていきます。すべての商品をカートに入れたら、右上のカートアイコンをタップしましょう。なお、注文の合計金額が4000円以下の状態だとレジに進めません。
「お買い忘れはありませんか?」と確認画面が表示されるので、問題なければ[続ける]をタップしてください。
2. 商品を選んで配送日時を設定
続いて、配送日時を指定します。日付は当日または翌日のいずれかから選択可能です。時間帯も、朝8時から深夜0時まで2時間ごとに選べます。
Amazonフレッシュでは再配達がないため、指定した時間に商品を受け取れないとキャンセル扱いになってしまいます(キャンセル料金は発生しません)。確実に受け取れる時間を指定するようにしましょう。
3. 注文を確定する
配送日時が指定できたら、[フレッシュのレジに進む]をタップ。支払い方法を選択し[次に進む]を押します。
最後に確認画面が表示されるので、お届け日や支払い方法、注文した商品などに間違いがなければ[フレッシュの注文を確定]をタップしてください。これで注文は完了です。
4. 注文した商品を受取る(不在の場合はキャンセル扱い)
あとは、配達されるのを待つだけです。今回、16時到着で指定しましたが、時間ほぼピッタリに届きました。
購入した商品は、鮮度を落とさない構造のAmazonフレッシュ専用ボックスで運ばれてきます。配達員さんが専用ボックスから「Amazon fresh」のロゴが入ったレジ袋を出してくれるので、これを受け取ってください。もし不在で受け取れない場合は、問答無用でキャンセル扱いとなってしまいます。
また生鮮食品を取り扱うため、宅配ボックスの利用や置き配指定、再配達もできません。キャンセルになった商品の代金は全額返金されますが、もう一度初めから注文をやり直す必要があります。発送時に届くメールを目安に、受け取り待機をしておきましょう。
生鮮食品やミールキットなど届いた商品をレビュー
今回は野菜、精肉、鮮魚、アイス、牛乳、ミールキットなど11点を注文。生鮮食品の鮮度や品質、ミールキットの中身などをレビューします。
野菜、精肉、鮮魚の状態は?
専用バックの効果なのか、食材は冷蔵庫から取り出したてのようにしっかり冷やされており、アイスもまったく溶けていませんでした。商品の原産地は、パッケージにすべて記載してあります。
国産トマト(4個/380円)など柔らかく傷つきやすい品も、キレイな状態です。あくまで個人の意見ですが、実店舗のスーパーで買うよりもサイズや色が整っているように感じました。
雪国しめじは、なんと1パック51円で購入できました。スーパーでは1パック100円以上のものも目にするので、かなり安く購入できたと思います。
こちらは、刺身用のびんちょうまぐろ切落し(80g/260円)。スーパーで売っているお刺身と同じようなパッケージです。ドリップの流出もなく、プリプリした新鮮な食感です。
生アトランティックサーモン切身は、2切240gで666円とややお高めですが、脂がのっており味は大満足。真空包装してあるので、衛生的にも安心です。
国産豚の小間切れ(250g/276円)。色が悪くなっている様子もなく、水っぽさもありません。脂身のバランスもちょうどよかったです。
ここで紹介していない商品も品質は高く、状態の悪い品は1つもありませんでした。
実際に手に取り、目で見てから買わないと不安だと感じる人も多いと思いますが、Amazonフレッシュでは、かなり厳しく生産者の選定や食品の品質・鮮度管理をし、人の目によるチェックを経て食品が届けられます。個人的には、ヘタに自分でスーパーで選ぶよりも、高い品質の食材を運んでくれるようにも思えます。
ミールキットは便利?
料理に必要な食材や調味料、レシピがセットになっているミールキットは、調理時間をかなり短縮できると注目を集めています。Amazonフレッシュでも、定番家庭料理から本格派まで、豊富な種類のミールキットを取り扱っています。
今回は、鶏肉と野菜のクリーム煮(2人前/999円)のミールキットを注文。食材はそれぞれ個装されていて、野菜もすべて適切な大きさにカットされています。使い切りの量が入っているので食材を余らせることもありません。
一緒に入っていたレシピを元に、食材を順番に入れて混ぜていくだけと本当に簡単。料理初心者の筆者でも、5分ほどで凝った風の料理が完成しました。
献立を考える手間を省きたい人や、食材を余らせてしまう一人暮らしなど、さまざまなシーンで活躍しそうです。イチから自分で作るよりはやや割高な印象ですが、便利さと美味しさを考えれば納得できるでしょう。
コストの高さを利便性が上回るかは疑問が残る
筆者は初めて食材をオンラインで購入しましたが、確かに便利に感じました。最短4時間で届くのでタイムラグもほとんどなく、歩き回って商品を探したり、レジに並んだり、重い荷物を運んだりといった時間やストレスを省けます。また、予想以上に食材のクオリティが高かったのも大きなポイントです。
しかし、食材の値段はリーズナブルとはいえず、正直なところ料金面でのお得感はありません。加えて4000円以上でないと注文できない制限付きなので、活用方法がまとめ買いに限定されてしまいます。
とはいえ、プライム会員でAmazonでの買い物に慣れ親しんでいる人や、生鮮食品のみならず日用品や雑貨など、生活に必要な物をすべて一箇所で揃えたい人には、コストを上回る使い勝手の良さを感じられると思います。