「アレクサ、〇〇(家電)をつけて」のやり方──テレビ/照明/エアコンなどを音声操作するには

初心者向けに一から手順を解説

「アレクサ、電気付けて」「アレクサ、テレビ付けて」といった家電の音声操作は、どのようにしておこなうのでしょうか。「やってみたいけれど仕組みがイマイチ分からない」「自宅の家電が対応しているか不安」という人は多いはず。

そこで本記事では、Amazon Echoシリーズなどに搭載されているAIアシスタントのAlexa(アレクサ)を使ってテレビやエアコン、照明などを操作する方法を紹介。音声操作の仕組みや用意するもの、利用できる環境など、初心者向けにわかりやすく解説しています。

Amazonで見る

アレクサで家電を音声操作できる仕組み

現状発売されているテレビやエアコン、照明といった家電は、赤外線方式のリモコン採用しているケースがほとんどです。

これら赤外線で指示を送るタイプの家電は、スマホやアレクサなどで直接操作することはできません(一部除く)。付属のリモコン以外で家電を操作するには、「スマートリモコン」と呼ばれるアイテムを間に挟む必要があります。

アレクサで家電を音声操作する

「スマートリモコン」とは、ざっくり言えばインターネット経由で送った指示を赤外線に変えて家電に送ってくれる機器のこと。

これを利用すると、(1)「アレクサ、○○つけて/消して」と口頭で指示を送る、(2)アレクサがWi-Fi経由でスマートリモコンに指示を送る、(3)スマートリモコンが各家電に対して赤外線で指示を送る、といった流れで家電の音声操作が可能になります。

スマートリモコン

もちろん、アレクサを使わずにスマホから直接スマートリモコンに指示を送って家電を操作することもできます。

室内でスマホをリモコン代わりに使えるのはもちろん、外出先からスマホのモバイルデータ通信を経由して家電の遠隔操作ができるので大変便利です。

スマホで外出先からエアコンを遠隔操作する方法

必要なもの

用意するのは「スマートリモコン」と「Amazon Echoデバイス」の2つ。それぞれ詳しく解説していきます。

スマートリモコン

まず絶対に必要なのが「スマートリモコン」。前述したように、アレクサやスマホで家電を操作するのに必須のアイテムです。

Nature Remo mini 2

「Nature Remo mini 2」手のひらサイズでコンパクトかつ軽量。部屋の中にあっても邪魔にならない

筆者が使用しているスマートリモコンは「Nature Remo mini 2(ネイチャーリモ ミニ2)」という製品。Amazon売れ筋ランキングでも上位常連の人気商品で口コミも豊富です。

赤外線リモコンが付属している家電であれば、メーカーや型番、年代に関係なく使用できる優れもの。標準で「Amazon Alexa(アレクサ)」との連携機能が搭載されているので、設定もかなりスムーズです。

使用してから1年ほど経ちますが、反応しなかったり、動作が遅れたりといったトラブルはほとんどありません。赤外線が届く範囲も広く(従来の2倍程度とのこと)、広めのリビングでも問題なく利用できています。ぜひチェックしてみてください。

Amazon Echo(アレクサ)

続いて、AIアシスタントの「アレクサ(Alexa)」を扱うデバイスを用意しましょう。

Echo

アレクサは、スマートスピーカー「Amazon Echo(アマゾンエコー)」に搭載されているほか、スマホの「Amazon Alexa」アプリでも利用可能です。

ただしアプリ版の場合、アレクサによる音声操作はAlexaアプリの起動中にしかおこなえません。完全に音声だけで家電をコントロールしたいなら、やはり「Amazon Echo」シリーズを使うのがおすすめです。

AmazonEchoDot 第3世代

スマートスピーカー入門には「Echo Dot 第3世代」がおすすめ

Amazon Echoと一口にいっても、モデルによって見た目や機能はさまざま。一番安い「Echo Dot」で4980円、最も高価な「Echo Studio」で2万4980円と値段にもかなり幅があります。とはいえ、どのモデルでもアレクサによる家電の音声操作ができることに変わりはありません。以下の記事も参考に、自身のニーズや予算に合わせて選べばよいでしょう。

【2022】Amazon Echoの全モデルを比較レビュー、機種選びから使い方まで

なおEchoシリーズは、Amazonのセールで大きく値下がりすることが通例です。半額近くになることもあるので、安く買いたい人はセールの時期に購入することをおすすめします。

Amazonで見る

対応する家電

前述したNature Remo mini2は、赤外線リモコンが付属している家電であれば、メーカーや型番、年代に関係なく操作できます。しかし一方で、赤外線以外の通信方式(RF方式など)を採用するリモコンや、そもそもリモコンで操作できない機器(スイッチ式の照明など)は対応していません。念のため、リモコンの通信方式を説明書やメーカーのホームページで確認しておくことをおすすめします。

Nature Remoはどういった家電に対応していますか? | Nature Remo

また、Nature Remoで家電を操作するには、付属のリモコンを使った初期設定が必須です。付属のリモコンが故障・紛失などで扱えない状況では、スマートリモコンを設定できません。「テレビのリモコンが壊れたから代替品としてスマートリモコンを買おう」と考えている人は注意してください。

アレクサで家電を操作するための設定方法

ここからは、実際に「Amazon Echo」とスマートリモコン「Nature Remo mini 2」を使って家電を音声操作する方法を紹介します。

スマートリモコンを設置する

Nature Remo mini 2

スマートリモコン「Nature Remo mini 2」を電源に接続し、任意の場所に設置しましょう。

備え付けのリモコンで操作できる距離で、かつ障害物を挟まない場所ならどこでも構いません。照明、エアコン、テレビ……と操作したい家電が複数ある場合は、それらすべてに赤外線が届く中間位置を探ってください。

なお、付属のケーブルはUSB-Aタイプですが、電源に接続するためのACアダプタが同梱されていません。自宅にACアダプタがない場合は、別途用意する必要があります。

ACアダプタ
エレコム USB コンセント充電器

専用アプリをスマホにインストール

アプリ「Nature Remo」をダウンロード

上のボタンから「Nature Remo」アプリをスマホにインストールしましょう。「Nature Remo」アプリはiOS 12.0以降、Android 6.0以降で対応しています。これより前のバージョンを使っている人はOSアップデートが必要です。

Androidスマホをアップデートする流れとやり方 初心者向けに解説 iPhoneでiOSをアップデート(バージョンアップ)する方法

アプリのセットアップを完了させる

アカウントを作る
次へ

Nature Remoアプリを起動して[アカウントを作る]に進みます。利用規約を一読し、問題なければ次へをタップ。

ようこそ
ようこそ

アカウント登録のため、名前を入力します。「ようこそ!」と表示されたら、メールアドレスを入力しましょう。

ログイン

入力したメールアドレス宛にメールが送信されます。届いたメールを開き、ログインボタンをタップしてください。

次へ
モデルを選択する

利用する国とモデルをそれぞれ選択します。

セットアップ

Wi-Fiが届く位置に「Nature Remo mini2」があることを確認したら、次へをタップ。

デバイスを検索中
デバイスを検索中

「デバイスを検索中」と表示され、しばらくして「デバイスが見つかりました」という画面になったら次へをタップしてください。

Wi-Fi設定

自宅Wi-FiのSSDとパスワードを入力して次へをタップ。Nature RemoがWi-Fiへの接続を試みます。

次へ

最後に、デバイスにわかりやすい名前を付けたらセットアップ完了です。

付属のリモコンを使ってスマートリモコンに家電を登録する

セットアップが終了したら、付属のリモコンを使ってスマートリモコンにエアコンを登録します。今回は、一例としてHITACHIのエアコン「白くまくん」を操作できるように設定する手順を紹介します。

+ボタン

「コントロール」タブを開いて+をタップし、メニューから「新しい家電を追加」を選択します。

リモコン
リモコン

一覧から操作したい家電を選びます(ここでは「エアコン」を選択)。赤外線の受信待ち画面が表示されたら、付属のリモコンを取り出します。

運転開始ボタン

「Nature Remo mini2」に向かってリモコンの電源ボタンなどを押します。エアコンの場合は「運転開始」ボタン、ない場合は「冷房」ボタンを押しましょう。

動きます

リモコンで押したボタンの赤外線信号を元に、エアコンのメーカーが表示されます。画面上の電源のスイッチをタップして、エアコンのオン/オフができるか試してみてください。

問題なく動作すれば[動きます]を押します。

保存

最後に、家電の詳細情報が表示されます。一番上の名前は「アレクサ、〇〇付けて/消して」の〇〇に入れたい言葉を入力してください。最後に保存をタップすれば登録完了です。

「Amazon Alexa」アプリをスマホにインストール

アプリ「Amazon Alexa」をダウンロード

続いて、「Amazon Alexa」アプリをスマホにインストールします。

アレクサアプリ
アレクサアプリ

案内に従って、Amazonアカウントでのログインや名前の設定、利用規約の同意、連絡先の連携など初期設定を済ませておきましょう。

Amazon Echoデバイスをセットアップ

Amazon Echoデバイスを持っている人は、セットアップ作業をおこないます。すでにセットアップを済ませている人は、ここを飛ばしてステップ6へ進んでください。

セットアップモード

あらかじめAmazon Echoデバイスをコンセントにつないで、電源をオンにしておきましょう。上の画像のようにオレンジ色のライトがついていれば準備OKです。

セットアップ
セットアップ

「Amazon Alexa」アプリを起動し「その他」タブに進みます。セットアップできるデバイスのなかからAmazon Echoを選択し、自身が使用しているモデルを選びましょう。

Amazon Echo
Amazon Echo

オレンジのライトが付いた状態であれば[はい]に進みます。しばらくすると自身のEchoデバイスが検出されるので、デバイス名をタップしましょう。

Wi-Fiに設定する
Wi-Fiに設定する

Echoデバイスが自動的に家のWi-Fiに接続を試みます。「接続されました」の画面が表示されたら[次へ]を押しましょう。

セットアップ
セットアップ

言語設定と設置する場所の選択をします。続いてセットアップビデオが表示されますが、スキップしても構いません。

アレクサを使い始める

最後に[始める]をタップすれば、Echoデバイスのセットアップ完了です。

アレクサとスマートリモコンを連携する

Amazon Alexa
Amazon Alexa

再度「Nature Remo」アプリを開いて「設定」タブからAmazon Alexaに進み、[セットアップ]を選択します。

アレクサと連携

すると自動的に「Amazon Alexa」アプリに遷移します。ここでリンクするをタップすれば、アレクサとNature Remoの連携は完了です。

今後Nature Remoに新しく追加した家電は、自動的にアレクサ経由での音声操作もおこなえるようになります。

「アレクサ、○○を付けて/消して」と声掛けして家電を操作する

アレクサに声をかける

ここまでの手順で設定は完了です。最後に、「アレクサ、〇〇つけて」「アレクサ、〇〇消して」といったように声をかけて、その通りに家電が動くか確認してみてください。なお、デフォルトで以下のような指示も対応してくれます。

エアコンで使える指示
  • 「アレクサ、エアコンオン/エアコンオフ」
  • 「アレクサ、エアコンを暖房/冷房/除湿(モード名)にして」
  • 「アレクサ、エアコンの温度を上げて/下げて」
  • 「アレクサ、エアコンを26度にして」
テレビで使える指示
  • 「アレクサ、テレビをオン/テレビをオフ」
  • 「アレクサ、テレビをTBS(局名)に変えて」
  • 「アレクサ、テレビを6チャンネルに変えて」
  • 「アレクサ、テレビの音量を大きくして/小さくして」
  • 「アレクサ、テレビの音量を3大きくして/3小さくして」
  • 「アレクサ、テレビを消音にして/音を出して
照明に使える指示
  • 「アレクサ、電気つけて/消して」
  • 「アレクサ、明かりをつけて/消して」
  • 「アレクサ、明るくして/暗くして」

応用編:定形アクションを使って好きなフレーズで家電を操作する

アレクサに呼びかける

このままでも十分便利なのですが、Amazon Alexaのアプリの「定形アクション」機能を活用すればより自由度が高まります。

たとえば「アレクサ、暑いよ〜」といって冷房を付けたり、「アレクサ、おやすみ」のひとことですべての家電をオフにしたりといったことが可能です。応用編として、試してみたい人は参考にしてださい。

定形アクション
定形アクション

スマホで「Amazon Alexa」アプリを開き、「その他」タブから定形アクションに進みます。マイ定形アクションのボタンをタップすると、アレクサに覚えさせたいフレーズや動作を追加できます。

ここでは、一例として「アレクサ、おやすみ」の声かけで家のテレビ、エアコン、照明をすべて消す設定方法を紹介します。

定形アクション
定形アクション

まずは定形アクション名を入力に進み、任意の名前を入力します。ただの識別名なので、何でも構いません。

+ボタン
音声
開始フレーズを入力

続いて、「実行条件を設定」の横にある[+]ボタンをタップし音声に進みます。ここで、アレクサに呼びかけたいフレーズを入力しましょう。

アクションを追加
スマートホーム

[アクションを追加]→[スマートホーム]の順にタップして進みます。

すべてのデバイス
Alexaあぷり

[すべてのデバイス]をタップすると前述したスマートリモコン「Nature remo」で設定している家電が表示されるので、アレクサで操作したいものを選択。家電ごとにオン・オフなど任意の操作を指定しましょう。

アレクサアプリ

同じ要領で「アクションを追加」から操作したい家電をすべて追加し、最後に[保存]をタップします。これで定形アクションの設定は完了です。

設定したフレーズでアレクサに呼びかけて、家電が想定した動きをするか確認してみてください。

Echo Dot(第3世代)
Echo Dot(第3世代)
ブランド
Amazon
発売日
EDITED BY
MOEGI