【LINE】リレー機能って何? 基本的な使い方と公開範囲の注意点、投稿の非表示化を解説
LINEのタイムラインに追加された新機能「リレー」。このリレー機能を使えば、トピックごとの投稿まとめを他のユーザーと一緒にタイムライン上で作成・共有できます。
リレーには写真と動画、テキストを追加できます。タイムライン上で他のユーザーと共同してアルバムを作成するような機能だと考えればよいでしょう。本記事では、リレー機能の基本的な使い方と公開範囲についての注意点を解説します。あわせてリレー投稿をタイムライン上で非表示にする方法も紹介します。
LINEのタイムラインで誕生日を知らせてバースデーカードを贈れる/もらえる機能、カードの送り方と誕生日の知らせ方とは
リレー機能の基本的な使い方
リレーを新規作成する
リレーを新規作成するには、まずタイムライン下部にある「鉛筆マーク」をタップします。
次の画面で[リレー]を選択します。
リレーの投稿は次のステップで行います。(1)〜(3)は順不同です。
- トピックを入力する。
- 投稿を追加する。
- リレーの参加者(公開範囲)と参加通知の有無、参加期間を決定する。
- 投稿する
(1)トピックを入力する
リレーに投稿してほしい内容を他のユーザーに知らせるために重要なのが、リレーのテーマとなる「トピック」の入力です。[トピックを入力してください。]をタップして、テキストを入力します。
(2)投稿を追加する
左:その場でカメラも起動できる右:選んだ画像は加工や文字入れが可能
リレー作成画面の中央にある[+]付近をタップすれば、最初の投稿を追加できます。追加できるのは写真と動画、テキストです。
写真と動画は、リレー作成時に[カメラ]で撮影するだけでなく、[写真/動画]で端末内にある画像を追加することもできます。
[写真/動画]から画像を追加するのであれば、写真はフィルター加工・サイズの変更・テキストの追加・位置情報追加ができ、動画は長さ調整や音量のオン/オフといった編集機能を利用できます。
[テキストカード]では、テキストの内容を入力できるだけでなく、背景色の変更も可能です。
(3)参加者・参加通知・参加期間を設定する
リレー作成画面の上部にあるアイコン付近をタップすると、参加者などの設定メニューが表示されます。
[参加通知]をタップすると、リレーの参加者に送る通知のオン/オフを変更できます。
[参加者]をタップすると、リレーの公開範囲を設定できます。
公開範囲は友だち以外の人にも公開される[全体公開]と、投稿を公開する友だちを指定できる[すべての友だち]を選択できます。
「友だち選択」の画面では、グループも選択できるほか、友だちを指定したり、その場で公開リストを作成したりすることもできます。
なお、1人の友だちだけとリレーを楽しみたい場合、その友だちとのトークルームでノート機能を使ったことがあれば、グループとして選択肢に出てくる仕様になっています。
[参加期間]では、リレーに参加してもらえる期間を[1日][7日][30日][未設定]のいずれかを選べます。
とくに注意が必要なのは、参加者と参加通知の設定です。詳しくは後述します。
(4)投稿する
(1)〜(3)が完了したら、最後に右上の[投稿]をタップします。これでリレーがタイムラインに新規投稿されました。
リレーに参加する
トピック主が指定した参加者に自分が含まれていれば、そのリレーに参加することができます。タイムラインやトークルーム、通知などからリレーを表示し、[参加]をタップすると投稿画面に移動します。
参加者がリレーに投稿を追加する方法は、新規リレーの作成時と同じ要領です。
リレー内の投稿にいいね/コメントする
リレー内の各投稿には個別にいいねやコメントを付けられます。通常のタイムライン投稿と同様の使い勝手です。
リレーに投稿した写真・動画・テキストを修正/削除する
自分の投稿は、画面右上のメニュー[]から、いつでも修正したり削除したりできます。[保存]をタップすると、自分の端末に保存されます。
リレーの消し方
トピック主は、いつでもリレーの修正や終了、投稿の削除が可能です。
[投稿を修正]では、トピックと参加通知、参加期間を変更できます。
[終了]→[終了]とタップすれば、参加期間の途中であってもリレーを強制的に終了させられます。
[投稿を削除]→[削除]とタップすれば、リレー全体を削除可能。リレー内の全投稿が削除されます。
リレー機能の公開範囲は?2つの注意点
リレー機能を使う上で気をつけたいポイントを2つ挙げておきます。
誰に公開されるのか?
リレーに参加できるユーザーは公開範囲によって定められるため、友だちではないユーザーに投稿を見られる可能性があります。
参加したリレーが全体公開投稿になっていた場合、そのリレーに投稿した写真などは全LINEユーザーに閲覧されることがありうるわけです。
誰に通知されるのか?
トピック主に気をつけてほしいのが、不用意に参加通知をオンにしないということです。
左:[参加通知]は参加者をよく確認してからオン右:参加者の画面に出る通知
参加者を限定していれば特段の問題にはなりませんが、公開範囲が[全体に公開]や[友だち]になっていると、自分の友だち(おそらく友だち全員)に通知が飛んでしまいます。
参加通知をオンにする場合は、公開範囲をしっかり確認しておきましょう。
リレーを非表示化するには
特定のリレーを非表示にするには、リレー投稿の右上にあるメニュー[]をタップして、[この投稿を非表示]か[この投稿者の投稿をすべて非表示]のいずれかを選択します。後者を選ぶとリレー投稿以外の投稿も非表示化される点に注意してください。
また、(ブロックしても構わないのであれば)相手をブロックしてしまうのも有効です。ブロックした相手が投稿したリレーは以後、タイムラインに表示されないようになります。
ただし、相手と同じグループに参加中であり、かつ、相手がグループをリレーの参加者に設定していると、そのリレーはタイムラインに流れてきます。
LINEで「ブロック」したら/されたらどうなるか、確認方法の最新まとめ【iPhone/Android】
LINE「タイムライン」の使い方──投稿の削除・非公開・非表示から通知設定、コメント(スタンプ)機能、#ハッシュタグ検索の仕組みまで
検証したLINEのバージョン:iOS版8.18.1、Android版8.18.1