LINEグループを作る2つの方法──グループ新規作成と複数人トークのグループ移行
LINE(ライン)で友達とのグループを新規作成する方法は、大きく分けて以下の2つのやり方が存在します。
- メンバーを招待してグループを新規作成する
- 複数人トークから移行する形で作成する
本記事では、まず基本となる「メンバーを招待して新規のLINEグループを作成する方法」を解説し、あわせて「複数人トークから移行する形でLINEグループを作成する方法」も紹介します。
LINEグループの作り方(1):メンバーを招待して新規作成する
ここでは、メンバーを招待してグループを新規作成する方法に加えて、招待された側が参加/拒否/放置する方法について解説します。
【招待する側】グループを新規作成する
最も基本的なグループ作成方法は、グループを新規作成して友だちを招待するというものです。ここではiOS版LINEで解説していますが、Android版LINEも操作手順は基本的に同じです。
1「ホーム」タブで[グループ作成]をタップ
LINEの「ホーム」タブの友だちリストで[グループ作成]をタップします。
なお、グループのリストおよび[グループ作成]が隠されていることもあります。「ホーム」タブの友だちリストで[グループ]の項目をタップすれば、再び表示されます。
「トーク」タブの右上にある吹き出しボタンから[グループ作成]を選択することもできます。
2新規グループに招待する友達を選択して[次へ]をタップ
グループのメンバーとして招待したい友だちの名前の横にチェック(一度に複数選択可)を入れ、[次へ]をタップします。
3グループのプロフィールを設定して[作成]をタップ
グループの作成画面に移動するので、グループ名(50字以内)を入力します。グループ名の入力は必須です。
グループ名の入力は必須です。この時点でプロフィール画像の設定(カメラボタン[])と追加のメンバー招待([+ 追加]ボタン)もおこなえます。
アイコンやグループ名は後で変更できる
プロフィール設定が済んだら[作成]をタップしてください。
グループのプロフィール画像は、グループ名の左側にあるアイコン部分をタップして設定できます。
画像はデフォルトで用意されているものを使うか、写真を撮影、または端末のアルバムから選択します。設定したアイコン画像は、メンバー全員に表示されます。
4グループが新規作成される
新規作成されたグループは黄色に表示される
これでグループが新規作成されました。友だちリストのグループ欄に新規グループが表示されているはずです。
なお、自分以外のメンバーはまだグループに参加していない状態です。招待されたことが通知されたメンバーは、自分の意志で参加するまではグループの正式メンバーではありません。
招待したメンバーのステータスを確認
[>]ボタンをタップすると、「メンバー」画面が表示されます。参加済みのメンバーと招待中のメンバーを確認できるほか、新たに友だちを招待したりメンバーを削除したりできます。
招待中のメンバーが参加する前であれば、招待をキャンセルできます。
左:プロフィールから招待をキャンセル中:メンバー一覧から招待をキャンセル(iOS版LINEの場合)右:メンバー一覧から招待をキャンセル(Android版LINEの場合)
メンバー一覧画面で招待中のメンバーを選択してプロフィール画面で[キャンセル]をタップするか、メンバー一覧画面の右上にある[編集]をタップし、iOS版であれば[-]→[削除]、Android版であれば[削除]→[はい]で招待中のメンバーから削除されます。
キャンセルしたという通知は相手に届きません。また、友だちリストにある「招待されているグループ」の表示は、相手側の画面から即座に消えます。ただし、招待した時点で招待通知は相手に届いているので、キャンセルしたことがわかってしまう可能性は残ります。
【招待された側】グループに参加/拒否するか、招待を放置する
LINEグループに招待されたユーザーは、「ホーム」タブの「グループ」リストに[招待されているグループ]として表示されるようになり、以下の3つの対応を選べます。
左:招待されているLINEグループのプロフィール画面。[拒否]か[参加]を選べる右: グループに参加中のメンバーを確認できる
招待されたLINEグループに参加するもしないも、招待されたユーザーの自由です。参加するまでグループトークの内容は閲覧できません。
参加中・招待中のメンバーを確認できるので、苦手な友だちがいないかどうかを確かめてから参加することもできます。また、参加も拒否もせず招待を放置するという選択肢もあります。
グループに「参加」する
左:「招待されているグループ」から[参加]を選択右:グループトークから[参加]を選択
「ホーム」タブの[招待されているグループ]から[参加]をタップするか、「トーク」タブのグループトークに表示される[参加]をタップすれば参加できます。参加すると他のメンバーに通知されるほか、グループトーク上に参加した旨が表示されます。
参加したことが通知される
グループトークの開始には、全員が参加している必要はありません。参加を承認したメンバー間でグループトークを始められます。
自分が送信した投稿には、読まれた人数に応じて「既読2」(自分を除くメンバーのうち2人が読んだ)というように既読表示が付きます。
LINEグループに招待されて参加したとしても、参加前(招待前・招待中)の段階で送信されていたメッセージを読むことはできません。
グループへの招待を「拒否」する
左:「招待されているグループ」から[拒否]を選択右:グループトークから[拒否]を選択
一方、明確に参加を「拒否」することも可能です。「ホーム」タブの[招待されているグループ]または「トーク」タブのグループトークで[拒否]をタップすれば、グループに参加せずに済みます。
拒否した場合であっても、グループメンバーに通知されることはなく、グループメンバー側の画面には招待中のユーザーとして残り続けます。招待を拒否するとどうなるかについては、下記記事で詳しく解説しています。

招待を受けても何もせずに「放置」する
招待されても何もせずに、そのまま放置しておく手もあります。大した実害はありません。「ホーム」タブの[招待されているグループ]に「保留中の招待されているグループ」と表示されることがあります。
もっとも、友だちリストに招待中の表示が残りつづけると邪魔なので、参加意志がないのであれば拒否してしまえばよいでしょう。グループの「メンバー」一覧画面では「招待中」に名前が残り続けることになるため、放置していることがバレる可能性はあります。
LINEグループの作り方(2):複数人トークから移行する形で作成する
複数人トークを作成してトークをしていたけれど、やはりグループトークのほうが使いやすそうだ、というケースもあるでしょう。そのようなときは、既存の複数人トークをグループトークに移行することができます。
ただし、トーク内容(履歴)や送受信した写真・動画などを引き継げるわけではありません。あくまでも複数人トークと同じメンバーでグループトークを作成し直す、というイメージです。
1複数人トークのメニューで[グループを作成]を選択
複数人トークのトークルームでメニューボタン[]→[その他]→[グループを作成]と進みます。
2新規グループに参加させたい友達を選択して[次へ]をタップ
グループに参加させたい友だちを選び、[次へ]をタップします。このとき、複数人トークに参加している友だちは全員選択された状態になっているので、スムーズにグループを作成できる仕様です。
もちろん、新たにメンバーを追加したりメンバーを外したりすることもできます。
3以降、グループを新規作成するときと同じ手順で進める
これ以降の手順は、メンバーを招待してグループを新規作成する方法と同じです。
新規LINEグループのプロフィール画像を設定し、グループを作成を完了させましょう。あとは招待した友達にグループに参加してもらうだけです。

検証したLINEのバージョン:iOS版10.13.5、Android版10.13.3