LINE MUSICの料金と無料で使える機能──無料お試しや解約の方法、有料/学割チケットの買い方も

LINE MUSICの料金と無料で使える機能──無料お試しや解約の方法、有料/学割チケットの買い方も

LINE(ライン)が提供する定額聴き放題の音楽配信サービス「LINE MUSIC(ラインミュージック)」は、フルサイズ再生やオフライン保存、着うた設定などの豊富な機能が楽しめる有料プランのほか、無料でも一部の機能を利用することができます。

本記事では、料金プランの仕組みやチケット購入方法のほか、トライアル期間、無料でも使える機能、学割の認証方法などについてまとめました。

LINE MUSICは無料ユーザーでも使える

LINE MUSICは、有料プランに加入していない「無料ユーザー」でもかなりの機能を利用できます。

LINE MUSIC独自のフリーミアムモデル

LINEMUSIC アプリ画面好きな楽曲をBGMや着信音、呼出音に設定

左:季節ごとの特集やカスタマイズされたプレイリストも必聴のLINE MUSIC右:好きな楽曲をBGMなどLINEのトーク内で使用することができる

LINE MUSICでは、5900万曲が定額聴き放題の「プレミアムプラン」全機能を、初回登録時から3カ月間無料で利用することができます。LINE MUSICのアプリをインストール後、LINEのアカウントで自動ログインするだけでLINEユーザーであれば誰でも登録可能です。

さらに2020年1月20日からは、広告なしで全楽曲を無料配信する独自のフリーミアムモデルを導入。プレミアムプランに加入しない無料ユーザーは、これまで最大30秒しか聴けませんでしたが、配信されている全楽曲・ミュージックビデオを月に1回フルで再生できるようになりました。月に一度のフル再生後、翌月1日にリフレッシュされるまでは通常どおり30秒再生となります。

このほか、LINEのプロフィールやトークルーム、LINE無料通話の着信音・呼出音にLINE MUSICの楽曲を設定できる機能も、無料ユーザーに制限付きながら開放されています(詳しくは後述)。

LINEで好きな音楽(BGM)を無料でプロフィールに設定する方法
LINEで「トークBGM」を設定する方法 便利機能も紹介

LINE MUSICの料金プランは7種類

LINE MUSIC 料金

LINE MUSICの有料プランは全部で7種類。一般・学生・ファミリーの対象別で月額プランと年間プランに分かれます。このほかAndroid版ユーザーに限っては、月20時間を上限に聴き放題となる「ベーシックプラン」も用意されています。いずれも全楽曲聴き放題(一部、購入限定曲を除く)で、オフライン保存、BGM設定、着信音・呼出音設定、高音質・フルサイズ再生が可能です。

LINE MUSICのチケットは自動更新制で、月額プランは1カ月ごと、年間プランは1年ごとに自動的にサービスが継続されます。自動更新を解除して決済を避けるには、チケットの有効期限が終了する24時間以上前までに自身で解約処理をおこなわなければなりません。

【月額プラン】
プラン/チケット購入場所 ベーシックプラン(月20時間まで) プレミアムプラン ファミリープラン
一般(アプリ内) 500円(Android版のみ) 960円 1400円
一般(LINEストア) - 960円 -
学生(アプリ内) 300円(Android版のみ) 480円 -
学生(LINEストア) - 480円 -
【年間プラン】
プラン/チケット購入場所 プレミアムプラン ファミリープラン
一般(アプリ内) 9600円 1万4000円
一般(LINEストア) -

「一般」は、毎月960円で全機能が使い放題の月額プランと、1年間継続して使うと2カ月分お得になる9600円の年間プランがあります。Androidユーザーなら、月20時間まで聴き放題の「ベーシックプラン」(500円)を選択することもできます。

「学生」はいわゆる学割プラン。学生ユーザーは「一般」プラン(月額960円)を半額の480円で利用可能です。Androidの学生用ベーシックプランでは、月300円で20時間まで聴き放題になります。

「ファミリー」プランは、代表者を含めて最大6人まで利用可能。代表者はファミリーメンバーをLINEの「友だち」から指定することができます。家族や友人が個々で「一般」プランを利用した場合に比べ、1人あたり最大で727円/月お得に利用できます。さらに1万4000円/年の年額プランでは、毎月最大766円割安になるなど、利用状況によっては最もリーズナブルな選択肢となります。

上述の通り、各プランは自分で解約手続きをしない限り自動継続されます。ただし、解約後も有効期限までは申し込んだプランの内容が適用されるので、安心して楽しむことができます。

無料ユーザーが使える機能

ゲストログイン 使える機能

iOS端末でLINE MUSICにゲストログインした場合、利用できるおもな機能は楽曲の再生に限られる

LINE MUSICは無課金のユーザーであっても、配信されている全楽曲・映像コンテンツを月に各1回フルで再生可能です。また、LINE MUSICアプリ内の再生画面から楽曲の歌詞を表示したり、プレイリスト再生、LINEのトーク・タイムラインでの楽曲再生をおこなったりできます。

決済情報の事前登録は不要。また、広告の再生もありません。ただし、各楽曲(MV)につき、フル再生できるのは月に1回まで。30秒を超えて再生した楽曲は毎月0時にリフレッシュされ、再び全楽曲が聴けるようになります。リフレッシュされるまでは従来同様、30秒まで視聴可能です

LINE MUSIC無料/有料別の使える機能一覧
無料ユーザー(LINEログインなし) 無料ユーザー(LINEログインあり) 有料ユーザー
LINE MUSIC内での楽曲の再生 △(1曲30秒間) ◯(月に1回)
楽曲の歌詞表示
再生音質の調整 - -
プレイリストの作成 -
プレイリストの再生 -
お気に入り登録 -
LINEへのシェア -
LINEアプリでの楽曲の再生 △(1曲30秒間) ◯(月に1回)
Twitter/Facebookへのシェア -
LINEのBGM機能 - ◯(月に1回)
LINEの着うた機能 - ◯(月に1回)

LINEアカウントでログインすると使える機能

BGMに設定できる歌詞の閲覧

左:LINEアカウントでログインすると、楽曲をBGMに設定できる右:曲を聴きながら歌詞を閲覧することもできる

LINEアカウントでLINE MUSICにログインしていれば、無料ユーザーでも自分で楽曲を選定したプレイリストの作成ができます。お気に入り登録、LINEのトーク・タイムラインへの楽曲・アルバム・プレイリストの共有、プロフィール・ホームへのBGM設定(曲の範囲を選択することはできない)、Twitter/Facebookへの楽曲URLシェアも可能です。

iPhoneやiPadなどのiOSユーザーであれば、LINEアカウントでログインせずに一部の機能(LINEやLINE MUSICアプリ内での30秒間の楽曲再生や歌詞表示)を利用することもできます。

無料トライアル(プレミアムプラン)を申し込むと使える機能

自分好みのプレイリストプレイヤー設定

左:好きなアーティストを選択しておけば自分好みのプレイリストが自動作成される右:プレミアムプランでは、音質など細かい再生設定ができる

逆に、有料プラン限定で何ができるのかといえば、楽曲がいつでも聴き放題であることはもちろん、再生音質の調整機能やオフライン再生(キャッシュ保存)機能、好きな箇所を選択してLINE BGMに設定する機能のほか、LINE着うた(無料ユーザーは月に1回のみ可能)が挙げられます。どちらも、ストリーミングでは悩みの種になりがちな通信量に配慮した機能です。

再生音質の調整は、ストリーミング音質を「低(64kbps)」「中(192kbps)」「高(320kbps)」の3パターンから選択できるものです。オフライン再生は、楽曲のキャッシュデータを(Wi-Fi通信環境下などで)スマホにダウンロードしておき、ネットワークに依存しない形で楽しめる機能となっています。「お気に入り」に追加した曲を自動でダウンロードする設定も可能です。

着うたは無料プランでも月1回なら使える

好きな箇所を指定して着信音などに設定できる楽曲はタイムラインにも投稿

左:好きな箇所を指定して着信音などに設定できる右:着うたで使用した楽曲はタイムラインにも投稿できる(設定変更可能)

LINEの無料通話の呼出音・着信音にLINE MUSICの楽曲を「LINE着うた」として設定できる機能は、これまで有料プランにのみに提供されてきました。

しかし、2020年1月20日のサービスリニューアルに伴い、月1回の設定に限って無料ユーザーにもLINE着うたが開放されています。ただしiOS 13ユーザーは、LINE着うたを着信音に設定できない不具合が発生している点に注意が必要です(詳しくは下記記事を参照)。

無料でLINE MUSICのプレミアムプランを試すには

LINE MUSICの無料トライアルに登録する前に確認しておきたい点をまとめました。

LINE MUSICの無料トライアルは3カ月間

LINE MUSIC料金 月額プランLINE MUSIC料金 年間プラン

LINE MUSIC登録時の画面とプラン一覧

LINE MUSICの無料トライアルは、LINE MUSICアプリをインストールしてLINEにログインし、有料プランのチケットを初めて購入する際に適用されます。このとき、クレジットカードや携帯電話会社決済など支払情報の登録も同時におこなう必要があります。

プレミアムプラン 使用中

無料期間は自動的に付与され、アプリ内の「マイ」タブのチケット管理画面に「使用中」と表示されていればOKです。無料期間内に自動更新を解約すれば課金が発生しないので、ゆっくりとお試しできます。

LINE MUSICの無料トライアル期間は3カ月間。期間満了の24時間以上前までに自分で解約処理をおこなわない限り、事前に設定した決済方法によって、選択したプランの契約が自動更新されます。

無料トライアルはいつまで? 終了時期の確認と解約方法

マイ 設定ボタン設定 チケット管理チケット管理 有効期間が表示される

チケット管理の画面で契約中プランの有効期限を確認することができる

無料期間の終了日は、アプリの「マイ」タブ→設定ボタン[]→[チケット管理]から確認することができます。

また、無料期間終了前にトライアルをキャンセルしても、無料期間中は継続してサービスを利用することができます。契約の自動更新をキャンセルする際には、Apple Store(アプリで決済した場合)とLINE STORE(LINEストアで決済した場合)で解約手順が異なる点に注意が必要です。

App Store決済の場合の解約方法

設定 iTunes StoreとApp Storeアカウント 登録オプション 登録をキャンセルする

端末の「設定」から[iTunes StoreとApp Store]をタップ。「アカウント」の画面で[登録]をタップします。

「オプション」から契約中のプランを選択し、[登録をキャンセルする]をタップします。

LINE STORE決済の場合の解約方法

メニュー 購入履歴購入履歴 プラン管理プラン キャンセル

ブラウザでLINE STORE(ウェブストア)にアクセスして、上部のメニューボタン[]からログインし、「マイページ」の[購入履歴]をタップします。

「購入履歴」の画面で[プラン管理]タブをタップすると、LINE MUSICで現在契約中のプランが表示されます。

プラン横にある[キャンセル]をタップすれば、自動継続決済の解約手続きは完了です。

LINE MUSICの有料/学割チケットの買い方

LINE MUSICアプリ内やLINEの有料コンテンツを販売する「LINE STORE」 で各有料プランのチケットを購入することができます。買い方はiPhone・Androidともほぼ同じですが、LINEストアでは「ファミリー」チケットを購入することができません

またLINE MUSICアプリ、LINEストアいずれで購入した場合でも、有料プランは自動的に更新されます。継続利用を希望しないのであれば、自身での解約手続きが必要です。ただし、決済手段によって解約方法が異なる点には注意が必要です。詳しくは上の記述を確認してください。

ここでは、アプリ内のチケット購入はAndroid版を例に、LINE ストアでの購入はiPhone版を例に手順をみていきます。

LINE MUSICアプリ内でチケットを購入する方法

LINE MUSICアプリ内でチケットを購入する手順を紹介します。

1アプリにログイン

LINEMUSICアプリ インストールアクセス権限に関する注意事項を確認 同意する

まずはLINE MUSICアプリをダウンロードし、LINEアカウントでログインします。

LINE MUSICのアクセス権限に関する注意事項を確認し、[同意する]をタップします。

2チケット管理からプランを選択

マイ 設定設定 チケット管理

アプリ内の[マイ]をタップします。

「設定」画面に移行するので、[チケット管理]をタップします。

はじめる(3ヶ月無料)希望するチケットを選択

続いて[はじめる(3ヶ月無料)]をタップします。

希望するチケットを選択します。なお、学割チケットは学割認証(後述)していないと買えません。

3決済(支払い)をおこなう

決済手段の選択肢Google Play(Google Pay)決済を選択

決済手段の選択肢が表示されます。Google Play(iPhone版ではiTunes)のほか、各キャリア決済やクレジットカード払いを選択することができます。ここではGoogle Play(Google Pay)決済を選択します。

[定期購入]をタップします。

パスワードを入力 確認購入完了 確認

パスワードを入力し、[確認]をタップします。

購入が完了し、[確認]をタップすればプレミアムプランの利用を開始できます。

チケット管理 プランと有効期限

決済が完了すると、[チケット管理]の画面で使用中のプランと有効期限が明示されます。

「次に使う予定のチケット」を開くと次回の更新日が表示されるので、自動更新を解除する際には各期限内(満了日の24時間以上前)での解約手続きが必要です。

LINEストアでチケットを購入する方法

LINEストアでチケットを購入する手順を紹介します。

1LINEアカウントでログイン

LINE STORE メニューメニュー ログイン

SafariやChromeなどのブラウザでLINE STORE(ウェブストア)にアクセスし、上部のメニューボタン[]から[ログイン]を選択します。

メールアドレスとパスワードを入力し、LINEアカウントでログイン

メールアドレスとパスワードを入力し、LINEアカウントでログインしましょう。

2チケットを選択

メニュー LINEMUSICチケットを選択 登録

ログイン後、再びメニューボタン[]を開き、[LINE MUSIC]をタップ。各種LINE MUSICの有料チケット(プラン)が並ぶページへ遷移するので目的のチケットを選択し、[登録]をタップします。学割チケットの購入には学生認証が必要です(後述)。

決済情報受信設定 メールアドレス入力

決済内容をメールで受信するための「決済情報受信設定」画面が現れます。メールアドレスを入力し、「メール受信同意」にチェックを入れたら、[同意します]をタップします。

3決済(支払い)をおこなう

希望の決済方法にチェックを入れ、確認ボタンをタップチケット購入完了

希望の決済方法にチェックを入れ、下部にある[確認]ボタンをタップします。支払いにLINEクレジットやLINE Payを利用することもできます。

選択した決済方法の購入手続き画面に遷移するので、それぞれの手順に沿って利用登録を進めるとチケット購入が完了します。

チケット管理 使用中のプランと有効期限が明示

LINE MUSICアプリにログインすると、[チケット管理]の画面で使用中のプランと有効期限が明示されます。有効期間中はLINE MUSICのフル機能を楽しめます。

「次に使う予定のチケット」を開くと次回の更新日が表示されるので、自動更新を解除する際には各期限内(満了日の24時間以上前)での解約手続きが必要です。

学割チケットを買うための「学生認証」の方法

各種の有料プランには学割も設定されています。学生ユーザーは一般プランを月額480円、Androidのベーシックプランの場合、月20時間まで300円で利用することができます。この学割価格は、チケット購入前にLINE MUSICアプリ上で「学生認証」をおこなうことで適用されます。

設定 アカウントアカウント 学生認証

認証方法は、LINE MUSICアプリの[マイ]タブにある設定ボタン[]→[アカウント]の項目からおこないます。

続いて[学生認証]をタップ。認証は毎年4月に更新が必要となっています。

生年月日と学校名を入力

認証画面が表示されるので、生年月日と学校名を入力。[確認]をタップします。間違い等がなければ、学生認証が完了して学割チケットが選択できるようになるはずです。

別途、本人確認資料などを提示する必要はありません。

LINEモバイルではLINE MUSICが割安に

LINEモバイル LINE MUSICオプション

LINEの子会社が運営する格安SIM(スマホ)サービス「LINEモバイル」では、LINEやTwitter、Facebook、Instagramなどにかかる通信量がカウントされない「コミュニケーションフリープラン」が特徴の一つです。これに加え、LINE MUSICの通信量もカウントフリーにする「MUSIC+プラン」も提供されています。

また「LINE MUSICオプション」は、LINEモバイル回線契約時に同時に申し込むことでLINE MUSICの月額利用料が最大2カ月間無料となり、4カ月間は500円で使えます。その後も月額750円(税込)で利用できるので、LINE MUSICを存分に楽しみたい人には最適でしょう。

【LINEモバイル】いちばん得する申し込み方法──キャンペーンやエントリーパッケージ、支払い手段などを徹底比較

検証したLINE MUSICのバージョン:iOS版3.14.0、Android版3.14.0

EDITED BY
SORA