LINEが「重い」「遅い」ときの原因と対処法まとめ【iPhone/Android】
なかなか画面が切り替わらない、画像やスタンプの読み込みに時間がかかるなど、LINE(ライン)アプリが「重い」「遅い」といった現象。メッセージやスタンプをテンポよくやりとりできるはずのLINEの動作がもたつけば、やはりイライラするものです。
そこで本記事では、LINE(ライン)が重くて調子が悪いというときに考えられる原因と、試してみたい対処法について紹介します。
LINEが重くなる原因とは?
LINEを使っていると、トークなどのデータが蓄積されていきます。特に、写真や動画など大きなデータを頻繁にやりとりしている場合、そうしたデータはどんどん増え、LINEが重くなる原因になることが少なくありません。LINEアプリ内のデータを整理することで、動作の改善につながる可能性があります。
またLINEだけではなく、その他アプリや写真などによって端末のストレージ容量が切迫していたり、バックグラウンドで稼動しているアプリなどの影響でメモリ不足に陥っていたりすると、LINEの動作に支障をきたす場合があります。
以下、LINEの動作を軽くできる可能性のある方法を試してみましょう。
LINEが「重い」「遅い」ときに試したい対処法
LINEが「重い」「遅い」と感じたときは、以下7つの方法を試してみてください。改善できる可能性があります。
LINEアプリの再起動など手軽に試せる対処法もあれば、キャッシュや不要なデータを削除するといった手段もあります。必要なデータを削除しないよう、事前に手順を確認したりバックアップを取ったりするようにしておきましょう。
LINEアプリを再起動する
基本中の基本ですが、LINEアプリやスマホ自体を再起動するだけで改善することも少なくありません。
左:iPhoneで再起動する右:Androidスマホ(Pixel 3)で再起動する
LINEアプリを再起動するには、まずマルチタスク画面を表示させ、LINEアプリの画面を上方向にスワイプして終了させます。LINEアプリを閉じたら、ホーム画面などからもう一度起動し直してみましょう。
LINEアプリの再起動については、以下の記事でも詳しく解説しています。

端末(iPhone/Androidスマホ)を再起動する
LINEアプリを再起動しても改善しないようであれば、端末(iPhone/Androidスマホ)の再起動を試してみてください。
iPhoneの場合
一度電源を切り、再び起動する
iPhoneを再起動するには、電源ボタンと音量ボタン(上または下)を同時に長押し、パワーボタンをスライドして一度電源を切ります。
電源を切ったら電源ボタンを長押しし、再び電源をオンにします。これで再起動は完了です。もう一度LINEアプリを開いて動作を確認してみましょう。
iPhoneの電源の入れ方と切り方、オン/オフで再起動する方法
Androidスマホの場合
[再起動]を選択(Pixel 3の場合)
Androidスマホの場合、電源ボタンを長押しして[再起動]をタップすれば端末が再起動します。
再起動する方法は機種やOSによって異なりますが、おおよそこの方法で再起動できるはずです。Androidスマホを再起動する方法は以下の記事でも解説しているので参照してください。
不要なトーク履歴を削除(整理)する
LINEアプリのトーク履歴は、自分で消さなければ溜まっていく一方。ただその容量が膨大だと、動作が遅くなる原因になります。不要になった公式アカウントとのトークや画像を多く含むトークであれば、トーク履歴を削除してもいいでしょう。
なお念のため、削除前にトーク履歴を(GoogleドライブやiCloudに)バックアップしておくと安心です。
LINEをバックアップする方法まとめ──トーク履歴 ・友達などの重要データをしっかり守るには
iOS版LINEの場合
個別にトークを削除
iOS版LINEであれば、削除したいトークを左方向にスワイプして[削除]→[削除]とタップすればトークを削除できます。
まとめてトークを削除
複数のトークをまとめて削除するには、画面左上の[編集]をタップして削除したいトークを選択し、[削除]→[削除]とタップすることで複数のトークを削除できます。
Android版LINEの場合
個別にトークを削除
Android版LINEの場合、削除したいトークを長押しして[削除]→[削除]で削除完了です。
まとめてトークを削除
複数のトークをまとめて削除するには、画面右上の[]ボタンから[トーク編集]を選択。削除したいトークを選択して[削除]→[削除]とタップすれば複数のトークをまとめて削除できます。
LINEでトークを削除する方法 全まとめ──メッセージ/トークルーム/トーク全履歴/トーク検索履歴の消し方と注意点
LINEのキャッシュを削除する
キャッシュとは、再読み込みの時間を短縮するために一時的に保存される画像などのデータのことです。トークに投稿された画像を一度読み込むと、保存期限にかかわらずいつでも参照できるのはキャッシュのおかげです。
ただし、このキャッシュも放っておくと容量が大きなものとなってしまいます。キャッシュを削除してもトーク履歴や画像そのものは削除されないので、動作が重いときはキャッシュ削除も試してみましょう。
LINEの容量を減らす、キャッシュや写真・画像のデータを削除する方法
iOS版LINEの場合
iOS版LINEのキャッシュを削除する手順は、「ホーム」タブ画面で設定ボタン[]→[トーク]→[データの削除]と進みます。[キャッシュデータ]を選択した状態で、[選択したデータを削除]をタップすれば、キャッシュの削除は完了です。
なお、同じ設定画面では、トークに含まれるアルバム以外の写真データ、ボイスメッセージデータ、ファイルデータ(PDFなど)、そしてすべてのトーク履歴を削除することもできます。
Androidスマホの場合
「すべてのトーク履歴を削除」をタップしないよう注意
Android版LINEでキャッシュを削除する手順は、「ホーム」タブ画面で設定ボタン[]→[トーク]と進みます。[トークルーム内の一時ファイルを削除]→[削除]の順でタップすれば、キャッシュの削除は完了です。
このとき「すべてのトーク履歴を削除」を選択してしまうと、メッセージも含めてすべてのデータが消えてしまいます。一度削除してしまうと復元できないので、誤ってタップしないように注意しましょう。
通信をリフレッシュする
通信状態が不安定でトークなどの読み込みが遅い、通知がすぐに届かないといった場合には、機内モードのオン/オフを切り替えてみてください。これだけで通信がリフレッシュされ、状況が改善することがあります。
なお、通知が来ないという場合は以下の記事も参照してください。
LINEの通知が来ない・遅れる原因とは? 対処法をiPhone・Androidでそれぞれ紹介
iPhoneの場合
iPhoneで機内モードを切り替え
ホームボタンがある端末(iPhone 8未満の機種およびiPhone SE 第2世代)なら画面下から上にスワイプ、ホームボタンがない端末(iPhone X以降の機種)なら画面上から下にスワイプし、コントロールセンターを開きます。
機内モードボタンをタップしてオンにし、再びオフにしてみましょう。これで通信がリフレッシュされます。
Androidスマホの場合
Androidスマホ(Pixel 3)で機内モードを切り替え
画面上から下にスワイプし、クイック設定パネルを表示させます。機内モードボタンをオンにしてから、再びオフにしてみてください。通信がリフレッシュされます。
なお、Androidスマホは機種によって操作が異なる場合があります。上記の操作で機内モードのオン/オフを切り替えられなければ、端末の「設定」からネットワークの設定画面を選択し、機内モードの項目から切り替えてみてください。
わざわざ「機内モード」にする6つのメリット【iPhone/Android】
LINEアプリをアップデート・再インストールする
上記の方法を試しても改善しない場合、まずはLINEアプリを最新バージョンにアップデートしてみましょう。
LINEアプリをアップデートする方法【iPhone/Android】
それでも改善しない、あるいは、すでに最新バージョンなのに動作が重い・遅いといった場合には、思い切ってLINEアプリを再インストールすることも一考です。
万が一に備えて、LINEアプリを削除する前にはアカウントの確認はもちろん、トーク履歴などはバックアップを取っておきましょう。
再インストールの詳しい手順や復元時の注意点は、下記の特集を参考にしてください。
LINEの再インストール前後にすべき6つのこと【iPhone/Android】
端末のメモリ・容量不足を解消する
これらの方法を試しても改善しない、あるいはLINE以外のアプリなども重く感じる時には、その原因は一時的にメモリが不足していたり、ストレージ容量がいっぱいになっていたりすることなどが考えられます。
まずは各アプリを完全に終了させる、使わないアプリをアンインストールする、端末のキャッシュを削除するといった方法を試してみましょう。それでも変化がない場合は、ストレージ容量の空きを確保してみてください。
iPhoneの場合
iPhoneでストレージ容量を確保する
iPhoneであれば「設定」アプリから[一般]→[iPhoneストレージ]と進み、iPhoneの残り容量を確認してみてください。どのデータがどれくらいの容量を占めているのかを確認できます。
不要なアプリは、「iPhoneストレージ」の画面からアプリ名を選択して[Appを取り除く]または[Appを削除]を実行しましょう。
[Appを取り除く]を選択した場合、アプリ内のデータを保持したままアプリの容量が開放されます。データ自体は削除されないため、いつでも元のデータに復元できます。[Appを削除]を選択すると、アプリ内のデータごとすべて削除されます。
iPhoneが「重い」「遅い」ときの原因と解消法まとめ
iPhoneの容量が不足した時、空きを効果的に増やす方法
Androidスマホの場合
Androidスマホ(Pixel 3)でストレージ容量を確保する
Androidスマホの場合、設定アプリから[ストレージ]の項目を選択し、不要なアプリのキャッシュまたはストレージを削除しましょう(本記事ではPixel 3で検証していますが、機種によって操作方法や項目名が異なる場合があります)。
[キャッシュを削除]を選択するとキャッシュデータ(一時データ)が削除され、[ストレージを消去]を選択するとすべてのアプリデータが完全に削除されます。
Androidスマホが「重い」「遅い」ときに試したい解消法まとめ
Androidスマホの空き容量不足を解消する基本テク
検証したLINEのバージョン:iOS版10.16.2、Android版10.17.2
検証端末:iPhone XR(14.0.1)、Pixel 3(Android 10)