Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較、どっちがおすすめ?

料金プラン・コンテンツ・音質・機能面で比較

音楽配信サブスクの「Amazon Music Unlimited」と「楽天ミュージック」はともに1億曲のラインナップを誇り、料金は月額1000円程度と共通点も多いため、どちらのサービスに加入するか迷ってしまう人も多いでしょう。

ここでは料金プランだけでなく、配信コンテンツや音質、機能面でAmazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較。どちらのサブスク音楽配信サービスがどんな人におすすめなのか紹介します。

新規登録は最初の3カ月無料

詳細はこちら

料金プランはファミリープランや特殊プランなど両者に特徴あり

料金プランと支払い方法で比較
  Amazon Music Unlimited 楽天ミュージック
月額プラン
  • 個人プラン:1080円(プライム会員は月額980円)
  • ファミリープラン:1680円
  • 学生プラン:580円
  • ワンデバイスプラン:580円
  • スタンダードプラン:980円(アプリ内課金:1080円)
  • 楽天カード/モバイル会員対象プラン:780円
  • 学生プラン:480円
  • ライトプラン:500円(アプリ内課金:580円)
  • バンドルプラン:0円
年額プラン
  • 個人プラン(プライム会員のみ):9800円(月換算:約817円)
  • ファミリープラン(プライム会員のみ):1万6800円(月換算:1400円)
  • スタンダードプラン:9300円(月換算:約775円)
  • ライトプラン:5000円(月換算:約417円)
支払い方法
  • クレジットカード
  • デビットカード
  • プリペイドカード
  • キャリア決済
  • あと払い(Paidy)
  • クレジットカード
  • デビットカード
  • 楽天ポイント

※金額はすべて税込価格

楽天ミュージックとAmazon Music Unlimitedの料金プランを比べてみましょう。個人プランと学生プランがあるのは共通で、一部のプランはお得な年額プランを選べます。

注目したいのは、ファミリープラン、割引制度、特殊なプランの3つです。

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】Amazon Music Unlimitedのファミリープラン

Amazon Music Unlimitedのファミリープラン

まずはファミリープランの有無です。ファミリープランは同時に複数のアカウントでサービスを利用できるプラン。たとえば家族が3人いる場合、Amazon Music Unlimitedのファミリープランに登録すれば、メンバー全員が音楽を同時に聴くことができます。ファミリープランがない楽天ミュージックは、人数分登録しなければならないためコストがかさみます。

Amazon Music Unlimitedのファミリープランは最大6人まで利用可能。年額プランを利用すれば月額料金は1400円なので、1人あたり最安233円です。家族で使うことを考えているならAmazon Music Unlimitedがおすすめです。

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】割引プラン

【Amazon Music Unlimited】Amazonプライム会員なら個人プランが月100円割安

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】割引プラン

【楽天ミュージック】楽天カードまたは楽天モバイルユーザーは月200円割安の会員対象プランを利用できる

次に割引です。Amazon Music Unlimitedはプライム会員のみ一部のプランで割引を受けられます。プライム会員は個人プランとファミリープランで年額プランを選択でき、10カ月分の料金で1年間利用できます。

楽天ミュージックの場合、楽天カードまたは楽天モバイルの会員だと非会員と比べて月200円も安くなる「会員対象プラン」があります。対象ユーザーは楽天アカウントにログインした状態で登録すると自動で会員対象プランが適用されます。年額プランを利用しなくても、同じくらい安くなるというのがポイントです。

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】特殊プラン

【Amazon Music Unlimited】Echo端末など特定の端末でのみ再生できる「ワンデバイスプラン」

【AmUnlimitedと楽天ミュージックを比較】特殊プラン

【楽天ミュージック】毎月20時間の制限付きながら月額500円で利用できる「ライトプラン」

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】特殊プラン

【楽天ミュージック】楽天モバイルユーザーは毎月5時間の再生が無料となる「バンドルプラン」

最後は、一定の条件をクリアしていれば通常よりも割安な料金で利用できる特殊なプランです。Amazon Music Unlimitedの「ワンデバイスプラン」や、楽天ミュージックの「ライトプラン」「バンドルプラン」がこれに相当します。

中でもお得なのが、楽天ミュージックのバンドルプランです。楽天モバイルのRakuten最強プランを利用していれば、無料で毎月5時間の楽曲再生を楽しめます。楽天ミュージックに登録する必要がなく、ログインするだけで利用可能です。オンデマンドで好きな楽曲を選択でき、楽曲のダウンロードも可能です(一部制限あり)。再生時間を伸ばしたくなったら有料プランへアップグレードできるので、Rakuten最強プランのユーザーはぜひ利用したいところです。

ライトプランはあまり音楽を聞かないという人のためのプランです。こちらは毎月20時間まで聴き放題で楽めます(視聴が制限されている楽曲あり)。20時間を超えると30秒の試聴音源での再生に切り替わります。月額料金が500円と安価なのが特徴です。

楽曲数は互角、オリジナルコンテンツは楽天ミュージックのほうが豊富

楽曲数はどちらも1億曲を超えます。曲数で見れば両者は互角です。オリジナルコンテンツとしては、プレイリストやラジオ(ステーション)、ポッドキャストなどに特色があるようです。

プレイリストやラジオは、ユーザーの嗜好にもとづいたおすすめや新着、ランキングのほかに、音楽のジャンルやムード、アクティビティごとに整理されています。最近のトレンドを知りたい、通勤や通学中に聴く音楽をお任せしたいといったさまざまなニーズに合うように用意されています。

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】コンテンツ

楽天ミュージック

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】コンテンツ

Amazon Music Unlimited

プレイリストやラジオは、楽天ミュージックは「ホーム」、Amazon Music Unlimitedは「ホーム」と「見つける」から利用します。

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】コンテンツ
【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】コンテンツ

楽天ミュージックのプレイリスト・ラジオコンテンツ

楽天ミュージックでは、普段よく聴く音楽からおすすめを提案してくれるほか、ホーム画面の一番下にテーマ別プレイリスト・ラジオがあります。テーマは、ジャンルやサントラ/主題歌、目覚め、集中/作業用など26種類です。テーマをタップするとサブジャンルやアーティストなどでまとめられたプレイリストやラジオが表示されます。ラジオはオンエアの番組ではなく、アルゴリズムで選曲された曲がエンドレスで流れる機能です。

プレイリストはアーティストや楽曲があらかじめ登録されていますが、ラジオはどの曲が再生されるかわからないので新鮮さがあります。楽天ミュージックのラジオは、再生されるアーティストの一覧が表示されるので、好みかどうかをあらかじめ判断しやすくなっています。

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】コンテンツ

楽天ミュージックのオリジナルポッドキャスト

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】コンテンツ

Amazon Music Unlimitedは5分に切り抜いたポッドキャストを聴ける

プレイリストやラジオのほかはポッドキャストがあり、どちらもアプリ内で楽しむことができます。

楽天ミュージックは、独占配信のオリジナルコンテンツをポッドキャストで配信しています。ただしポッドキャストは試験的に提供しているようで、番組の購読やエピソードのダウンロードといった機能は未搭載です。

Amazon Music Unlimitedは、番組の試し聴きができる「【5分で試し聴き】公式の切り抜きエピソード」というコンテンツを用意しています。厳選したエピソードを5分程度に編集して配信しており、選りすぐりのエピソードに簡単に出会えるのがポイントです。

音質はロスレスオーディオと空間オーディオに対応したAmazon Music Unlimitedが完勝

Amazon Music Unlimitedの音質
  標準(SD) 高音質(HD) 最高音質(Ultra HD)
ビット深度 16bit 16bit 24bit
サンプルレート 44.1kHz 44.1kHz 44.1kHz~192kHz
平均ビットレート 320kbps 850kbps 3730kbps

音質面では、ロスレスオーディオや空間オーディオへの対応で違いがあります。より高音質で楽しみたいならAmazon Music Unlimitedがおすすめです。

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】音質
【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】音質

音質で選ぶならAmazon Music Unlimitedがおすすめ

Amazon Music Unlimitedは、ロスレスオーディオと空間オーディオに対応していますが、楽天ミュージックはどちらも非対応です。

圧縮されて劣化したSD品質の音源しか再生できない楽天ミュージックに対して、Amazon Music UnlimitedではHDとUltra HDの2つのロスレスオーディオをサポートしています。これらは可逆圧縮を採用することで、圧縮による劣化を防いでいます。Ultra HDでは音楽CDよりも繊細な音を表現できると定評があります。

こだわりのスピーカーやイヤホンを持っているなら、Amazon Music Unlimitedのほうがその性能を遺憾なく発揮できるでしょう。

ただSD品質に比べると、HDは2倍、Ultra HDでは10倍以上の情報を含んでいます。そのためデータサイズが大きくなりやすいのがデメリットです。モバイル環境でも高音質で楽しむには、あらかじめダウンロードしておくなどの工夫も必要でしょう。

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】音質

楽天ミュージックの音質設定画面

楽天ミュージックの最高音質(High)は320kbpsです。これはAmazon Music UnlimitedのSD品質と同じです。320kbpsは、一般的な音楽ストリーミングサービスの最高音質なので、基本的に不満を感じることはないはずです。

ただし初期状態では128kbpsの「Normal」が選択されています。少しでも良い音で聴きたいなら、設定を変えておきましょう。

基本機能は両者とも搭載、PCでも使うならAmazon Music Unlimitedがおすすめ

Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックのおもな機能
  Amazon Music Unlimited 楽天ミュージック
オンデマンド再生(自由に曲を選べる)
シャッフル再生
リピート再生
曲のダウンロード
オフライン再生
歌詞表示
音質の変更
イコライザ × ×
プレイリストの作成
ミュージックビデオの視聴 ×
リコメンド機能
カラオケ機能 × ×

オンデマンドの再生やお気に入り、プレイリストの作成、オフライン再生など、音楽ストリーミングサービスに求められる機能はどちらも備えています。違いを感じるのは、スマホから離れたところで利用するときです。

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】PC版

ブラウザ版のAmazon Music

たとえばパソコンで音楽を聴きたいとき、Amazon Musicは専用のアプリが用意されており、またブラウザからもアプリとほぼ同じ機能を利用できます。ライブラリを開ければ、お気に入りに登録したアーティストや作成したプレイリストへアクセス可能です。

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】PC版

ブラウザ版の楽天ミュージック

一方、楽天ミュージックはPC用の専用アプリがありません。ブラウザからは利用できますが、ベータ版のため機能が限定的です。スマホアプリにあるようなリコメンド機能はほとんど利用できず、ランキングや新着などの一部の楽曲が表示されるにとどまっています。自分のライブラリにアクセスすることもできません。

【Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較】PC版

ブラウザ版楽天ミュージックの特集ページ

変わっているのは、楽天ミュージックのWebページにのみ「特集」コンテンツが用意されていることです。楽天ミュージックアワードランキングを紹介する「オリジナル特集」のほか、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏者が選んだプレイリストや、アーティストのライブで演奏された楽曲をまとめたセットリストなどを含む「プレイリスト特集」、特定のテーマでまとめられた「ポッドキャスト特集」があります。アプリにはこの特集ページがなく、今のところブラウザからしか利用できません。

家のリビングや運転中の車内で音楽を楽しみたいと思う人も多いでしょう。Amazon Music Unlimitedは、Amazonが提供している「Echoシリーズ」などのスマートスピーカーを使って音楽を楽しめます。スマートスピーカーを用意すれば、「アレクサ、お気に入りをかけて」と呼びかけるだけで音楽が流れてきます。運転中なら「Echo Auto」を利用して、ハンズフリーでAlexaを利用できます。

このように音楽を楽しむ空間をスマホやパソコンの外に広げられるのは、Amazon Music Unlimitedの大きなメリットです。

Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージック、おすすめはどっち?

ここまで、Amazon Music Unlimitedと楽天ミュージックを比較しながら特徴などを紹介してきました。最後に、どちらのサービスがどのような人におすすめなのかまとめているので、迷った人は参考にしてみてください。

Amazon Music Unlimited:家族で使う人や音質にこだわる人におすすめ

Amazon Music Unlimited

家族で使うならAmazon Music Unlimited一択です。ファミリープランではお気に入りやプレイリストもそれぞれのアカウントで管理できるので、リコメンドの内容が正確です。
    
また音質にこだわる人にもAmazon Music Unlimitedがおすすめです。特別な機材を用意しなくても、高音質なHDや空間オーディオが楽しめます。高性能な機材を持っていればUltra HD品質の音源を最大限に堪能できます。
    
複数メンバーで利用するときのコストパフォーマンスや、高音質、Alexaを利用した利便性など、幅広いユーザーを惹きつける多くの魅力があります。

楽天ミュージック:コストパフォーマンスを重視する人におすすめ

楽天ミュージック

楽天ミュージックの強みはコストパフォーマンスのよさです。音楽にこだわりを持っているユーザーには高音質のAmazon Music Unlimitedが向いていますが、通勤や通学中などに音楽を楽しむ程度なら楽天ミュージックのコスパのよさが光ります。

Amazon Music Unlimitedもプライム会員向けに割引特典を用意していますが、プライム会員費を別に支払う必要があるので、絶対的なお得感はあまり感じられません。対して、楽天会員なら維持費はかからず、たまに音楽を楽しむ程度のライトユーザーなら楽天ミュージックのほうが恩恵は大きいと言えます。

楽天ミュージックは「ライトプラン」や「バンドルプラン」があり、一般的なストリーミングサービスよりも安い料金で楽しめます。楽天市場を利用して貯まったポイントを支払いに当てられるので、お得感はさらに増すでしょう。ちなみに楽天ミュージックでは、1日1曲聴くと楽天ポイントが1ポイント貯まるという特典もあります。毎日1曲聴けば30ポイント貯まることになり、こちらも月々の利用料金に充当できます。

検証バージョン
Amazon Music
iOS
24.6.0
楽天ミュージック
iOS
6.4.1