「AQUOS sense4 plus(アクオス センスフォー プラス)」を持っていて楽天モバイルの契約を考えているけど、楽天モバイルで使えるのかよくわからない、ということはありませんか。
本記事では、AQUOS sense4 plusが楽天モバイルで使えるかについて解説。楽天モバイルを契約する前に準備するべきことや、機種についても紹介しています。
AQUOS sense4 plusは楽天モバイルに対応している?
まず、AQUOS sense4 plusが楽天モバイルの各種機能に対応しているか表にまとめました。AQUOS sense4 plusはSIMフリー版と楽天モバイル版があり、ハード面での違いはなく、楽天モバイル版もSIMロック解除不要で使えるSIMフリー製品となっています。
楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus SH-M16」の場合

楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus SH-M16」は5Gデータ通信を除くすべての機能を利用できる
楽天モバイル版AQUOS sense4 plus SH-M16では、すべての機能を利用できます。販売元が楽天モバイルなのですべての動作確認がとれており、問題なく楽天モバイルの回線を利用可能です。
なお、AQUOS sense4 plus自体が5Gデータ通信に対応していないので、楽天モバイルの5Gエリア内でも4G通信のみとなります。
前述のように楽天モバイル版AQUOS sense4 plus SH-M16もSIMフリー製品のため、中古などで購入した場合でもSIMロック解除の必要はありません。ただし、現在は楽天モバイルでのAQUOS sense4 plus SH-M16の販売は終了しています。
SIMフリー版「AQUOS sense4 plus SH-M16」の場合

SIMフリー版「AQUOS sense4 plus SH-M16」は5Gデータ通信を除くすべての機能を利用できる
楽天モバイル以外で購入したSIMフリー版AQUOS sense4 plus SH-M16でも、4Gデータ通信をはじめとしたすべての機能を利用できます。楽天モバイル版と同様に、すべての動作確認がとれているため安心して利用できるでしょう。
現在、楽天モバイルでのAQUOS sense4 plus SH-M16は終売となっています。これから購入して楽天モバイルを契約する人は、SIMフリー版を購入するといいでしょう。
AQUOS sense4 plusで楽天モバイルを契約する前の準備

AQUOS sense4 plus
AQUOS sense4 plus SH-M16はSIMフリー製品のみなので、楽天モバイル契約前にSIMロック解除をしておく必要はありません。
また、楽天モバイル契約時に身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)やMNP予約番号の発行(他社からの乗り換えの場合)などが必要となるため、忘れずに準備しておきましょう。
- ドコモから楽天モバイルへの乗り換え手順とメリット・デメリットまとめ
- auから楽天モバイルへの乗り換え前に確認、メリット・デメリットまとめ
- ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換える手順とメリット・デメリットまとめ
- UQモバイルから楽天モバイルに乗り換える手順とメリット・デメリットまとめ
- ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換える手順とメリット・デメリットまとめ
- mineo(マイネオ)から楽天モバイルへの乗り換え手順とメリット・デメリットまとめ
- IIJmioから楽天モバイルへの乗り換え前に確認、メリット・デメリットまとめ
- OCNモバイルONEから楽天モバイルへの乗り換え前に確認、メリット・デメリットまとめ
AQUOS sense4 plusはどんな機種?

- ステレオスピーカーを搭載した大画面スマホ
- Snapdragon700番台を採用し、スペック面も満足
- メインカメラに4眼、ディスプレイ側にも2眼レンズを搭載
- 防水、おサイフケータイにも対応
AQUOS sense4 plusは、6.7インチの大画面液晶を採用したAndroidスマホです。大画面なのでウェブサイトの文字が見やすく、動画閲覧や写真編集などにも最適。内蔵のステレオスピーカーで臨場感がある音楽を楽しめることも特徴です。
CPUは中級クラスのSnapdragon 720G Mobile Platformで、メモリを8GB搭載し、普段使いするぶんなら十分のスペックです。内蔵ストレージも128GBと大容量で、写真や動画、アプリをたっぷり保存できます。
メインカメラに標準4800万画素、広角500万画素、マクロ190万画素、深度190万画素の4眼レンズを搭載。AIオートに対応しており、AIが被写体を検知して撮影シーンに最適なモードを選んでくれるので、誰でもキレイな写真撮影ができます。また、ディスプレイ側に標準800万画素、深度190万画素の2眼レンズを搭載しているので、背景をぼかしたセルフィーも手軽に楽しむことができるでしょう。
防水やおサイフケータイにも対応しており、スマホに欲しい機能はひと通り揃っています。高すぎず安すぎない価格帯で少し贅沢な1台を探しているという人に最適なモデルではないでしょうか。