IIJmioから楽天モバイルへの乗り換え前に確認、メリット・デメリットまとめ

乗り換えに向いているのはどんな人?

国内MVNOでシェアNo.1を誇る「IIJmio(アイアイジェイミオ)」。一方で新しいキャリアとしてスタートした「楽天モバイル」は、その価格の安さから着実にシェアを伸ばしてきています。そこで、IIJmioユーザーの中でも、楽天モバイルへの乗り換えを検討している人も少なくないのではないでしょうか。

本記事では、IIJmioと楽天モバイルのサービス内容を比較し、IIJmioから楽天モバイルへの乗り換え前に確認しておきたいことを、メリット、デメリットを挙げながら検証していきます。乗り換えを検討している人は、ぜひ参考にしてください。

IIJmioから楽天モバイルへ乗り換えるメリット

メリット1:データ使用量に応じて料金を支払うシンプルな1プラン

【IIJmioから楽天モバイル】プラン料金

楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT VI」の1つのみ。データ通信を利用した分だけ料金を支払うというスタイルで、データ使用量に応じて料金が異なります。

1GB~3GBまでは月額1078円、3GB~20GBまでが月額2178円、20GB以上の無制限で利用したい人は月額3278円となっています。使用した分だけ料金を支払えばよいため、データ使用量が超過して低速になるということがなく、快適に利用できます。

メリット2:1GB未満なら月額料金が無料に、データ量を使わなくても損しない

楽天モバイルのすごいところは、データ使用量が1GB未満だと0円になることです。

IIJmioを含む格安SIMの多くはデータ通信を使用しなかった月でも使用料金を支払わなければならない場合がほとんど。しかし楽天モバイルならデータ通信量1GB未満だと料金を支払う必要がないため、データ量をまったく使わない月があっても損をしないのが嬉しいポイントです。

メリット3:楽天回線エリア内ならデータ容量が無制限

楽天モバイルの場合、楽天回線エリア内であれば月額3278円でデータ容量が無制限になります。

IIJmioは最大で20GBまでのプランしかないため、データ容量を気にすることなく無制限で利用したい人は楽天モバイルのほうがメリットが大きいでしょう。

ただし、楽天回線エリア外だとau回線となります。地方や山岳地帯などはエリア外となる場所があるので、事前に自身の居住地域を確認しておきましょう(詳細は後述)。

メリット4:専用アプリ「Rakuten Link」を使うと通話無料でかけ放題に

【IIJmioから楽天モバイル】楽天リンク

楽天モバイルには「Rakuten Link(楽天リンク)」という専用アプリがあります。これを利用するとRakuten Linkを利用しているユーザー同士はもちろん、他の携帯電話会社の番号や固定電話などの国内通話が無料でかけ放題になります(0570など一部対象外の番号あり)。

【IIJmioから楽天モバイル】楽天リンク

また、Rakuten Link同士であれば、メッセージや写真・動画・ファイルの送受信も可能。最大100人とのグループメッセージも利用できます。

【IIJmioから楽天モバイル】みおふぉんダイアル

みおふぉんダイアルの通話かけ放題オプション

IIJmioも「みおふぉんダイアル」という通話かけ放題オプションが提供されており、1回5分以内の国内通話無料が月額500円、1回10分以内の国内通話無料が月額700円、無制限で国内通話無料が月額1400円から選択できます。

ユーザーの利用頻度に応じてオプションを選択できる点は優れていますが、通話時間や通話相手に限らず、一部番号を除くすべての通話が無料となるRakuten Linkには及びません。

Rakuten Linkなら友達・家族との通話やビジネスなど利用シーンを選ばず、すべての楽天モバイルユーザーに適した通話サービスといえます。

IIJmioから楽天モバイルへ乗り換えるデメリット

IIJmioから楽天モバイルに乗り換えた場合、メリットしかないわけではありません。デメリットもしっかり見極めたうえで乗り換えを検討しましょう。

デメリット1:全体的に楽天モバイルのほうが割高

  IIJmio(ギガプラン) IIJmio(eSIM) 楽天モバイル
1GB未満 0円
〜2GB 858円 440円
〜3GB 1078円
〜4GB 1078円 660円
〜8GB 1518円 1100円
〜15GB 1848円 1430円
〜20GB 2068円 1650円 2178円
無制限 3278円

楽天モバイルの利点は「使った分だけ払えばよい」というデータ使用量の柔軟性です。一見お得に見えますが、たとえばIIJmioユーザーのうち多くの人が利用しているであろう「ギガプラン」と比較すると、2GB以上のデータ使用量が割高です。

1GB未満が無料なのは非常にお得ですが、最安値のプランは3GBしかなく、仮にデータ使用量が2GBの場合の、IIJmioは月額858円ですが、楽天モバイルの場合は1078円支払うことになります。また、楽天モバイルは3GBまで1078円ですが、IIJmioは同じ値段で4GBまで利用可能です。

さらに、20GBを利用した時の値段は楽天モバイルのほうが110円割高になります。毎月データ使用量が変わるという人は割安になる可能性がありますが、データ使用量が2〜20GBの間で決まっているという人は楽天モバイルのほうが割高になる可能性が高いと言えます。

これはeSIMでも同様で、1GB未満であれば0円、無制限で利用できるのはメリットですが、それ以外の料金は楽天モバイルのほうが割高になるので注意して下さい。

デメリット2:楽天回線の対応エリアが未熟で、快適に利用できるエリアが限られる

【IIJmioから楽天モバイル】回線エリア

都市部は回線がつながるが、地方や山岳地帯はエリア外であることが多い

楽天モバイルの魅力は、楽天の回線を利用するとデータ容量無制限で、高速なネットが使い放題になることです。しかし、楽天モバイルは大手キャリアなどの他社の回線を利用するMVNOとは異なり、自社で回線を引くMNOのため、大手キャリアと比べて基地局の整備が未熟です。

そこでauとパートナーを組み、楽天回線が届いていない地方や山間部などでも、人口カバー率99.9%のauの4G LTE回線が使えるようにしています。これを「パートナー回線エリア」と呼び、毎月5GBまでは高速回線が利用できますが、5GB以上になると通信速度は最大1Mbpsで使い放題になります。

【IIJmioから楽天モバイル】回線エリア

2022年2月時点での楽天モバイルの人口カバー率は96%。人工カバー率99.6%のドコモ回線または人口カバー率99.9%のau回線を利用できるIIJmioとの差は歴然です(いずれも2018年末時点の数字)。

「高速の回線を無制限で利用できると思っていたのに、いざ契約してみたら楽天回線が利用できないエリアで、常にネットの回線が遅い……」といった事態にもなりかねません。

契約して今までよりも回線速度が落ちて不快な思いをする前に、自分の住んでいる地域や利用地域がサービスエリアに対応しているか事前に確認しておきましょう。

通信・エリア | 楽天モバイル

デメリット3:データ量の翌月繰り越しやシェアができない

【IIJmioから楽天モバイル】データ繰り越し

IIJmioはデータ繰り越しが可能だが、楽天モバイルではできない

IIJmioでは、当月のデータ使用量が余った場合は翌月に繰り越したり、データを家族間などでシェアをすることができますが、楽天モバイルではできません。

【IIJmioから楽天モバイル】データ繰り越し

IIJmioなら家族やグループともデータ通信量をシェアできる

IIJmioは同じmioIDで契約していれば、契約中の回線の機能やタイプ(ドコモ回線・au回線)が異なっていてもデータ容量をシェアすることが可能。また、音声、eSIM、SMS、データなどのSIM機能が違っていたり、複数のグループを自由に作ってデータをシェアできるなど、かなり柔軟にデータシェアができます。

楽天モバイルではこれらが一切利用できなくなるので、契約前にデータの繰り越しやシェア機能が必要かどうか、判断する必要があります。

デメリット4:手持ちのスマホが楽天モバイルで利用できない可能性がある

楽天モバイルでは、「楽天モバイルで販売されているスマホと回線をセットで契約する」方法と、「手持ちのスマホを利用して回線だけ楽天モバイルで契約する」方法の2通りがあります。

前者の場合はスマホ本体の料金と通信料を支払うだけなので問題なく利用できますが、後者の場合、回線だけ使えるようになってもスマホが利用できなければ話になりません。

【IIJmioから楽天モバイル】対応機種

たとえばAQUOS sense2 SH-01L(購入元:ドコモ)のような古い機種ではデータ通信や通話を利用できない可能性がある

iPhoneはほとんどの機種が対応機種となっていますが、Androidスマホの場合、一部の古い機種が動作確認対象外となっていることがあります。

同じ機種でも購入元によって対応しているかどうかも異なります。たとえば「ドコモでAQUOS sense2 SH-01Lを購入後、IIJmioに乗り換えた」という場合、同じ端末で楽天モバイルを契約しても使えない可能性があります。

動作確認端末は楽天モバイルの公式サイトにて確認できます。乗り換え前に手持ちのスマホが対応しているかどうか必ず確認しましょう。

ご利用製品の対応状況確認 | 製品 | 楽天モバイル

どんな人がIIJmioから楽天モバイルへの乗り換えに向いている?

メリットとデメリットを踏まえたうえで、どんな人がIIJmioから楽天モバイルへの乗り換えに向いているのかをまとめました。

利用データ容量が月によって大きく変動する人

楽天モバイルの売りは、データ使用量によって価格が変動する点です。少ない月もあれば多い月もあるなど、データ量が月によって大きく異なる人は、楽天モバイルを利用したほうが無駄なく利用できるはずです。

動画を思う存分見たいなど、データ容量を気にせず利用したい人

楽天モバイルは楽天回線エリア内であればデータ無制限で利用できる一方、IIJmioは最大20GBです。動画配信サービスなど大量のデータ通信を消費するコンテンツを楽しみたい人や、データ量を気にすることなく快適に利用したい人は楽天モバイルの方が向いています。

楽天ポイントを貯めてお得に買い物したい人

楽天が提供するサービスの特徴といえば、何と言っても「楽天ポイント」が貯まることでしょう。

楽天モバイルも例外ではなく、月々の利用代金だけで支払金額100円(税別)につき1ポイントが貯まります。ポイントを使って利用代金を支払うこともでき、ポイント利用分も還元の対象となります。

【IIJmioから楽天モバイル】楽天SPU

楽天SPUの対象サービス

さらに、楽天モバイルを契約していると楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)によって楽天市場で買い物した際のポイント還元率が1倍分アップします。

そのほかにも、楽天カードを持っている人であれば、楽天市場での通常分+特典分でポイントがさらに2倍分アップします。

このように、いわゆる「楽天経済圏」で生活している人であれば、楽天モバイルを契約するメリットは大きくなります。

なお楽天モバイルは、契約時や端末購入時に楽天ポイントが貯まるキャンペーンを定期的に実施しています。

構成・文
吉成 早紀
編集
アプリオ編集部
EDITED BY
AO