インスタグラムの「ハイライト」機能とは──作成や追加・編集・保存・削除方法や足跡(既読)の仕様などを解説
Instagramで「ハイライト」機能を使えば、投稿したストーリーズを24時間以降もプロフィール上に残したまま公開しておくことができます。
本記事では、インスタグラムでハイライトを作成・追加・編集・削除したりする方法に加えて、自分や他人のハイライトをダウンロード保存するやり方や、ハイライトを閲覧すると足跡(既読)が付くかといった仕様面まで詳しく解説します。
インスタグラムの使い方 超入門──登録からフォロー、投稿、タグ付け、いいね、ストーリーまで
ストーリーズの「ハイライト」とは
通常は投稿から24時間経つとインスタグラム上から削除されるストーリーですが、ハイライト機能を活用すれば、プロフィール上に表示させ続けることができます。
インスタグラムのプロフィール画面上に丸枠で表示されているのが、ハイライトです。自己紹介のすぐ下と目立つ位置にあり、タップすれば再生できます(非公開アカウントの場合はフォロワーのみ)。
ストーリーズはフィードにしっかりアップするほどではないけれど、日常の何気ない瞬間を投稿できる性質がありますが、ハイライトすれば削除しない限りここに表示され続けますから、これぞというお気に入りやいつもより反響があったストーリー投稿を選んで載せておくのに適しているといえるでしょう。
インスタグラムの「ストーリー」機能の使い方──写真・動画の投稿・編集から保存、アンケート、コメント方法、足跡の順番やスクショ撮影の仕様まで
ハイライトの作り方・プロフィールへの追加方法
ハイライトを作るには2つの方法があります。すでにアーカイブ上にあるストーリーをピックアップしてくる方法と、投稿後24時間以内のストーリー投稿の再生画面からハイライトに追加する方法です。
アーカイブから作成・追加
インスタグラムには、投稿したストーリーを自動的に他ユーザーから見えない状態で保存・格納しておく「ストーリーズアーカイブ」機能があり、これをオンにしておくことでアーカイブ上から過去(24時間以降のものも含む)のストーリーを取り出してハイライトを作成することができます。
インスタグラムで投稿を非表示にできる「アーカイブ」機能の意味と使い方を徹底解説
アーカイブの設定を確認
最初にアーカイブ機能がオンになっているか確認しておきましょう。
プロフィール画面右上の[…(歯車マーク)]をタップしてオプションを開き、[ストーリーズコントロール]を選択します。
さらにスクロールして[アーカイブに保存]のスイッチをオン(青色)にします。これで投稿したストーリーは自動的に保存されます。
それでは、アーカイブを使ってハイライトを作成していきましょう。
アーカイブからハイライトへ追加
プロフィール画面を開き、自己紹介の下にある「ストーリーズハイライト」と記載されている部分をタップします。
続けて[+新規]をタップするとアーカイブが表示されます。
ハイライトに追加したいものを選択し、[次へ]をタップします(複数選択も可能です)。
続いて[カバーを編集]をタップして、カバー写真を選んだら[完了]をタップします。
なお、新規でハイライトへ追加する際、カバー編集がおこなえないケースがあるようです。その場合でも、ハイライトに追加後の編集機能ではカバーを変更することが可能です(後述)。
最大15字までタイトルを入力できます。入力後、[追加]をタップします。ちなみに、カバー写真とタイトルは後から変更できます。
以上でアーカイブからのハイライトの作成・追加は完了です。作成されたハイライトはプロフィールに表示されます。
丸枠内をタップすると再生され、24時間以降も消されずに残ります。
ハイライトはプロフィール同様、誰でも見ることができますが、非公開アカウントに設定している場合はフォロワーのみへの公開となります。
ストーリーから作成・追加(24時間以内の投稿)
投稿してから24時間以内であれば、ストーリーズの再生画面からハイライトを作成・追加することもできます。
フィード画面上部のストーリーズトレイから自分のストーリーズをタップします。
ハイライトに追加したいストーリー投稿が表示されたら、右下の[ハイライト]をタップしてください。
[新規]を選択します。なお、ここで既存の別のハイライトを選ぶと、そのハイライトに内包された状態(同じタイトルとカバー写真)でハイライトに追加されます。
新規でハイライトを追加する場合は、さらにタイトルを入力して[追加する]をタップします。
「ハイライトに追加されました」と表示されたら完了です。
作成されたハイライトは、プロフィール上でこのように表示されます。タップすると再生できます。
ハイライトの編集(カバー・タイトルの変更、写真追加、削除など)
既存のハイライトに写真・動画を追加して複数の写真や動画が再生されるハイライトを作ったり、カバー写真やタイトルを変えたりといった編集が可能です。また、ハイライトの削除も簡単におこなえます。
プロフィールを表示し、編集したいハイライトを長押しします。
ハイライトそのものを削除するには、表示されたメニューから[ハイライトを削除]を選択します。また、画像・動画を選んでの削除・追加や、タイトル・カバーの変更は[ハイライトを編集]をタップしておこないます。
ハイライトの削除方法
ハイライトを削除してみます。
当該ハイライトを長押しして[ハイライトを削除]を選択後、さらに[削除する]をタップします。以上で完了です。
ハイライトから写真や動画を個別に削除するには
複数の写真や動画を含んだハイライトで、それらを個別に選んで削除したい場合は、当該ハイライトを長押しして[ハイライトを編集]を選択後、不要な写真・動画のチェックを外します。
最後に[完了]をタップすればOKです。
ハイライトに写真・動画を追加する方法
既存のハイライトに写真や動画(別のストーリー)を追加するには、当該ハイライトを長押しして[ハイライトを編集]を選択後、画面右上の[アーカイブ]タブから追加したいストーリー(写真・動画)にチェックを入れます。
最後に[完了]をタップすると、既存のハイライトに写真や動画が加わって順番に複数再生されるハイライトが作成されます。
カバーやタイトルの変更方法
タイトルとカバー写真を変えるには、当該ハイライトを長押しして[ハイライトを編集]を選択。ここで[カバーを編集]を選ぶとカバー写真が、[名前]を選ぶとタイトルを変更できます。
カバーやタイトルを変更したら、最後に[完了]をタップしてください。
ハイライトをシェアする
作成したハイライトは、他のユーザーにダイレクトメッセージ(DM)経由で送ったり、リンクをコピーして他アプリ等でシェアしたりできます。ここでは、ダイレクトでの送信方法を紹介します。
プロフィールを表示して、送りたいハイライトを選択します。
続いて、再生画面で[もっと見る]をタップします。
編集メニューが表示されるので[(宛先を指定して)送信]を選びます。
あとは、送信したい相手のアカウントにチェックを付け、[送信]をタップすればダイレクトを介してシェアできます。
なお[新規グループ]をタップすれば、グループを作ってシェアも可能です。
部活やサークルメンバーなどを複数選択し、その場でグループを作成してシェアすれば、簡単に送ることができます。
グループを選択し、必要に応じてメッセージなどを添えて[送信]をタップします。
上掲の画像は受信側の画面ですが、ダイレクトではこのような形でシェアされます。
「ハイライト」ではなく「ストーリーズ」と表示されています。
【インスタグラム】ダイレクトメッセージ(DM)の使い方 総まとめ──写真・動画やハートの送り方から既読の仕様、スクショ通知、オンライン表示の設定まで
ハイライトを再生・閲覧すると足跡や既読は残る?
ストーリーズには、自分の投稿を閲覧したユーザーがわかる「足跡」「既読」と呼ばれる機能があります。しかし閲覧側にとっては、見たことを知られたくないというケースも。ハイライトの場合はどうなのでしょうか。実際に試してみました。
自分のプロフィールからハイライトをタップします。別のアカウントでこのハイライトは再生・視聴済みです。
ハイライトが再生されると、左下に「1人が既読」と表示されています。
画面を下から上へスワイプします。
「視聴者」の詳細画面が開き、視聴したアカウントが表示されました。
このように、ハイライトでも閲覧したユーザーの足跡が残る仕組みになっています。どうしてもハイライトを見たことをバレたく人は、視聴を控えるか、相手に判別されないアカウントを利用するしかないでしょう。
【最新】インスタグラムで相手を検索するとバレるのか? 足跡がわかる機能の仕様や閲覧履歴を確認できるアプリの有無について徹底解説
ハイライトを保存(ダウンロード)する方法
自分で作成したハイライトはインスタグラムから簡単にダウンロード保存できます。一方、他人のハイライトを保存する機能はインスタグラムには備わっておらず、サードパーティのアプリを利用して保存することになります。
自分のハイライトを保存する
プロフィールからダウンロード保存したいハイライトを選択。再生画面を下から上にスワイプします。
画面右上の丸で囲われた下矢印をタップすると動画として保存、画面中央の下矢印をタップすると写真として保存できます。
ダウンロードしたハイライトの写真や動画は、カメラロール(ギャラリー)に保存されます。
他人のハイライトを保存する
サードパーティ製のリポストアプリなどを利用すれば、他人のハイライトもストーリーズ同様に保存することが可能です。ただしリポストアプリは、Instagramアカウントでのログインが必要となるため、利用にはセキュリティ上のリスクがある点に注意してください。
ここでは「PhotoAround」というアプリを利用した保存方法を紹介します(iPhone・Androidともに同様の手順です)。
PhotoAroundを起動したら、[Sign in with Instagram]をタップします。
ユーザーネームとパスワードを入力して[ログイン]すると、インスタグラムのフィード画面が表示されます。
保存したいハイライトを作成したアカウント(ユーザー)のプロフィール画面を開きます。
保存したいハイライトを選択して再生し、画面下部にある下向き矢印アイコンをタップします。
以上でダウンロードは完了です。
写真や動画はスマホのカメラロール(ギャラリー)に保存され、再生できます。
インスタグラムの画像・動画・ストーリーを保存する方法──通知で相手にバレないアプリ(iPhone/Android)、PC向けサービスによる端末へのダウンロード