インスタグラムで過去のストーリーをプロフィール上で公開しておける「ハイライト」では、カバー画像やタイトルを自由に設定が可能です。
おしゃれなプロフィールにするには、ハイライトのカバー・タイトルにこだわり、統一感を持たせるのがおすすめ。アカウントのブランディングにも有効です。本記事では、インスタハイライトをおしゃれに作る方法を紹介します。
ハイライトをおしゃれに見せるアイデアを紹介



インスタでおしゃれなプロフィール作りには欠かせない「統一感」。プロフィール画面の中央部分に表示される「ハイライト」も、統一感を出すための要です。
- 無地のハイライトカバーで揃える
- 投稿の色系統(ベージュなど)に合わせた写真・素材をカバー画像に使う
- ハイライト専用のおしゃれなテンプレートを利用する
- 投稿の色系統に合わせて、フィルターをかけた写真を使う
- ハイライトのタイトル(文字)を特殊文字に変える
上記のような工夫をするだけでプロフィールのおしゃれ度がグッとあがり、たくさんのユーザーから見てもらう機会が増える、フォロワー獲得に繋るといったプラスの影響があるでしょう。
その1:カバー画像をあえて無地にする


同じ投稿系統でも、カバー画像の色味が違うだけで雰囲気が変わる
ハイライトカバーを無地に統一するテクニックです。プロフィール中心部分にあるハイライトが全体の色味に影響し、同じ投稿のプロフィールでも上画像のようにガラリと雰囲気を変えてくれます。
柔らかく女性らしい雰囲気ならくすみ系のピンクに。落ち着きのある大人な印象ならトレンドのベージュ・ブラウンカラーにするなど、自分のイメージに合わせて色味を考えてみるといいでしょう。
ここではアプリ「Canva」を使って、無地の画像やシンプルな素材をダウンロードする方法を紹介します。
Canvaを開き「空のデザインを作成」を選択

まずはCanvaを開き、画面上部の検索欄で「ハイライト」と入力・検索します。候補として表示される「instagramストーリーハイライトカバー」をタップしたら[空のデザインを作成]を選択してください。
白紙の画面で「カラー」ボタンを選択

画面上に白紙が表示されたら、下部のメニューから[カラー]をタップします。
好きな色を選んでダウンロード、ハイライトのカバーに設定


「カラー」の[+]ボタンをタップすると、カラーパレットが表示されます。画面下にある虹色のバーを動かしてベースの色味を設定し、あとはパレット上から自分好みの色を見つけてみましょう。
設定できたら、右上のダウンロードボタンから無地画像をスマホに保存。あとはインスタでハイライトカバーに無地画像を設定すればOKです。
その2:イラストやおしゃれな模様のフリー素材を使う

模様やイラストのフリー素材を使うのもいいでしょう。個性的なものからパターン模様など、プロフィールの雰囲気にあったものを選択してください。同じ模様やイラストを使うのはもちろん、1つひとつが異なるデザインのものを設定するのもおすすめです。
無地画像でも利用したアプリ「Canva」を使った方法を紹介していきます。
Canvaで「空のデザインを作成」を選択

まずはCanvaを開き、画面上部の検索欄で「ハイライト」と入力・検索します。
候補として表示される「instagramストーリーハイライトカバー」を選択後、[空のデザインを作成+]をタップしてください。
「素材」をタップしキーワードを入力する

下部のメニューで[素材]をタップしたら、上の検索欄にキーワードを入力します。ここでは「ストライプ」と入力しました。
キーワード(ストライプ)に関連する素材が一覧表示されるので、好きなものを選択します。プロマークがついた素材は有料版でのみ利用可能です。
素材のサイズを調整して端末に保存、ハイライトに設定する


白紙に選択した素材が表示されます。あまりにも余白が多い場合は、素材を拡大しておくのがおすすめです。
あとはダウンロードボタンをタップし、インスタハイライトのカバー画像に設定すればOKです。
その3:おしゃれなハイライト専用テンプレートを使う

Canvaのハイライト専用テンプレートを利用
ここまで紹介してきた加工アプリ「Canva」には、ハイライトカバー専用のテンプレートも用意されています。
すでにコンセプトが揃ったテンプレ素材を使うことで、簡単にハイライトの統一感が出せるのでおすすめ。また、Canvaではおしゃれなハイライトテンプレが揃っており、自分の系統に合ったデザインが見つかるはずです。



Canvaアプリを起動し、上部にある検索ボックスで「ハイライト」と入力・検索すると、ハイライト専用テンプレ一覧が表示されます。「プロ」マークのないものは無料版でも利用可能です。アイコンが一覧に並んだ画像のほか、アイコンごとに1枚ずつ画像が用意されています。
好みのものを選んでダウンロードし、インスタのハイライトカバーに設定してください。
その4:カバーに使う写真の色味をフィルターで統一する
フリー素材などを使わず、自分の写真を使ってハイライトカバーを設定するなら、フィルター加工をするといいでしょう。ハイライトカバーの色味を統一し、世界観を作りたい人におすすめです。
今回は、写真加工アプリ「EPIK」を使った加工方法を紹介します。
画像の一括編集メニューを選択する


EPIKを開き[編集する]をタップしたら、画面右上の[複数選択]→[一括編集]を選択します。
最大9枚まで画像を複数選択できる

スマホのアルバムから最大で9枚まで画像が選択できます。複数枚を選んで[次へ]と進みます。
選択した写真すべてに同じフィルターをかけて完了

あとは画面下の[フィルター]から好きな色味のフィルターを選択するだけ。複数枚に同じフィルターを同じ濃度で設定できるので、ハイライトのカバー画像に当てはめたときにより統一感が出ます。
その5:ハイライトのタイトル(文字)を特殊文字に設定する

専用のアプリやサイトを利用することで、ハイライトのタイトル部分に特殊文字を適用できるようになります。インスタグラムのデフォルトフォントでは出ないようなオシャレ感を演出できるのはもちろん、他ユーザーとは違ったオリジナリティのあるプロフィールが作れます。
ここでは、特殊文字専用アプリ「Fonts Art」を使ったやり方を紹介します。
アプリを一度開き、画面に従って設定を進める


アプリを開くと、有料版への案内が表示されるので、画面上部の「×」ボタンを押します。続いて、画面に従ってアプリとキーボード設定を完了させます。
インスタハイライトのタイトル入力でキーボードを切り替える


iPhoneの画面
Instagramアプリを開き、ハイライトのタイトル入力まで進みます。ここで、画面下のキーボードマーク(iPhoneでは地球マーク)を何度かタップし、Fonts Artのキーボードを表示させます。
キーボード上に特殊フォントが出てこない場合は、左側にあるボタンをタップ。あとは好きなフォントを選んだ状態でタイトルを入力していきましょう。
特殊フォントをハイライトに設定

「名前」部分に特殊フォントが反映されていれば成功です。[完了]をタップしてください。

ハイライトが複数あるケースでは、同じ特殊フォントで名前部分を設定すれば統一感が出るはずです。