TikTok(ティックトック)の使い方 見るだけから撮り方まで初心者向けに全解説
音楽に合わせたショートムービーやユーモア溢れる動画の投稿・視聴が楽しめるSNSアプリ「TikTok(ティックトック)」。芸能人やクリエイターはもちろん、一般ユーザーの“エモい”ムービーにテンポよく出会えるだけでなく、かんたんに動画を作成・編集できてしまうのも人気の理由です。
本記事では、TikTokを初めて利用する人に向けて、登録から視聴、投稿の方法まで使い方をやさしく全解説します。もちろん、TikTokを楽しむ上で知っておきたいプライバシー設定についても紹介しています。
TikTok(ティックトック)とは?
TikTokは、15〜60秒間のショートムービーを投稿・視聴できるSNSアプリです。中国のメディア企業であるByteDance社がグローバルに提供しており、日本での月間利用者数は約950万人(2018年第4四半期時点)とされています。
TikTokで投稿した動画はInstagramのストーリーやフィードにも同時に投稿できるほか、LINEやFacebook、TwitterといったSNSにもシェアできます。TikTokで話題になった投稿が反響を呼び、他のSNSで多くのフォロワーやいいねを獲得するアカウントも多数存在しています。
豊富な編集機能が用意されているのも、TikTokが人気の理由の一つ。些細な出来事を撮影した動画や自分のダンスなどが、音楽やエフェクトを使って本格的なショートムービーへ変貌します。またアクティブなユーザーが多く、非常に高いエンゲージメントを実現しているのも特徴的です。
- 1人のユーザーが1日に視聴する動画の平均本数は120〜160本
- 動画に「いいね!」やコメント、シェアをするユーザーの割合は91%
- 自ら動画を撮影して投稿するユーザーの割合は66%
TikTokは、投稿もできますが「見るだけ」でもOK。この記事では、まず視聴方法を解説し、その後で詳しく動画の撮影・投稿方法やプライバシー設定について紹介していきます。
TikTokを使ってみよう(始め方)
TikTokを使う準備として、アカウントの登録と画面の見方について紹介します。
アカウントを登録する
TikTokでは、アカウント登録をおこなわなくても「見るだけ」で、ある程度楽しめます。ただし、気に入った投稿へのいいねやコメント、アカウントのフォローといった機能が制限されてしまうため、アカウントの登録をおすすめします。
1アプリをダウンロードする
まずはGoogle PlayやApp Storeから「TikTok」アプリをインストールしてください。
2視聴画面を表示する
アプリを開くと、好きなカテゴリーの選択や性別の選択画面が表示されます。
項目をタップし[次へ]と進むか、右上の[スキップ]していくと、TikTokのトップページが表示されます。この時点で投稿の視聴が可能になります。
3マイページからアカウント登録
画面右下の人マーク[マイページ]を開き、[登録]をタップします。
電話番号やTwitter、Googleアカウントなどを利用してアカウントが登録できます。
今回はLINEアカウントを使った登録をおこなうため[LINEで続ける]を選択しました。認証画面に遷移したら、注意事項などをよく読み[同意する]をタップしてください。
4生年月日・ユーザーネームの登録
続いて、生年月日とユーザーネームを登録します。
ユーザーネームは、TikTok上でアカウント検索やプロフィールのシェア時に使用するものになり、あとからでも30日に1度であれば変更可能です。
アカウント登録が完了し、プロフィール画面が表示されます。このとき、LINEアカウントのプロフィールアイコンと名前が引き継がれますが、もちろん変更も可能です。
画面の見方
画面左下の[レコメンド](家マーク)では、フォロー中アカウントの投稿またはTikTokおすすめの投稿が表示されます。画面上部の[フォロー中][おすすめ]で切り替えてください。画面を上スワイプで次の投稿へ、下スワイプで前の投稿へ戻るようになっています。
画面右側では、フォローやいいね、コメント、シェア、楽曲のボタンが表示されています。
- フォロー:タップで当該アカウントをフォローできる
- いいね:ハートマークをタップで「いいね」できる
- コメント:投稿へのコメントを入力できる
- シェア:TikTok内のフォロワーへのシェアや、LINE、Instagramでのシェアができる
- 楽曲:投稿に使われている楽曲をセーブしたり、その楽曲を使った他の投稿が見られる
見るだけ(視聴専門)ユーザー向けの使い方
TikTokは、動画を視聴するだけでも十分に楽しめます。15秒から60秒という短いムービーがサクサク表示されるため、思わず「いいね」やコメント、シェアをしたくなるような投稿に出会えるはずです。
アカウント登録なしでも視聴できる
TikTokではアプリをインストール後、アカウントの登録をせずともすぐに投稿が再生されます。そのため、アカウント登録せず視聴専門でそのままTikTokを使うこともできます。
ただし、気に入ったアカウントをフォローしたり動画をシェアしたりといった機能が制限されてしまうため、TikTokアカウントの作成したほうが楽しめるでしょう。
検索の仕方(トレンド)
画面下の検索ボタン[トレンド]をタップすると、人気急上昇のハッシュタグが表示されます。またタグ部分をタップすれば、当該ハッシュタグがついた投稿一覧が視聴できるようになります。
また、画面上の検索欄でユーザー名検索をしたり、ハッシュタグ検索をしたりできるため、芸能人のTikTokアカウントを検索したいときや、特定のハッシュタグを検索したい場合に役立つでしょう。
アカウントをフォローする
TikTokアカウントをフォローしておくと、当該アカウントの最新投稿がホーム(レコメンドタブ)に自動表示されるようになります。お気に入りのアカウントを見つけたら、フォローしておくといいでしょう。
投稿の再生中に、右側にあるアイコンボタンをタップすると、かんたんにフォローができます。
投稿左下のアカウント名部分をタップすると、投稿主のプロフィール画面が表示されるようになっています。これまでの投稿一覧を確認してから[フォロー]をタップする方法もあります。
また、画面下の[トレンド](検索ボタン)をタップし、画面上部の検索欄にアカウント名を入力する手順で特定のアカウントを検索し、プロフィール画面からフォローすることも可能です。
お気に入りの投稿をセーブ(保存)する
気に入った投稿は、TikTok上にセーブ(保存)しておける機能があります。
投稿の再生中に、画面右側に表示された[シェア]をタップします。メニューが表示されるので、下段の[セーブする]を選択してください。
画面右下の[マイページ]から自分のプロフィール画面を表示させ、画面中央あたりにある保存ボタンをタップすると、セーブ済みの動画一覧が表示されます。
また、投稿者が許可していれば、投稿を端末へ保存することも可能です。[シェア]をタップして表示されたメニューの下段から[ダウンロードする]を選択すれば、動画のダウンロードが開始されます。
いいね・コメントをする
投稿再生中に、画面右側のハートマークをタップすると「いいね」ができます。また、マイページの画面中央右側にある「ハート」タブとタップし、「いいね」した投稿一覧が表示されるようになっています。
左:コメント入力欄中:吹き出しマークをタップ右:投稿へのコメント一覧が表示される
投稿の画面下部にコメント欄があります。ここで投稿への感想やリアクションをコメントしてみるのもいいでしょう。
投稿画面右側の吹き出しマークをタップすると、自分のコメントを含む他のユーザーから寄せられたコメント一覧が見られます。
動画のシェア
投稿再生時に、画面右側の[シェア]ボタンをタップ後[メッセージ]を選択すると、TikTok内のダイレクトメッセージ(DM)機能が使えます。友達に投稿をシェアしたり、メッセージのやりとりもできます。
また、LINEやInstagramへのシェアも可能。たとえば[Stories]を選ぶと、インスタグラムのストーリー作成画面に遷移し、ストーリーで投稿がシェアできるようになります。
動画の撮影・投稿も楽しみたいユーザー向けの使い方
TikTokは視聴するだけでも楽しめますが、本格的なショートムービーが撮影できるのも魅力です。非公開設定にしておけば誰からも閲覧されずに投稿できますから、まずは一度TikTokで投稿を作成してみてはどうでしょうか。TikTok内で撮影・編集する手順を解説していきます。
1ホーム画面「+」ボタンから撮影モードを選択
画面下の[+]ボタンから投稿作成ができます。まずは[+]をタップしてください。
続いて、画面下のメニューから撮影モードを選択します。デフォルトでは「15秒モード」になっていますが、「60秒モード」や「フォトモーション」といった撮影モードにも切り替えられます。
2楽曲を選択する
ムービーで流す楽曲を選びましょう。画面上部の[楽曲]をタップすると、楽曲選択画面が表示されます。
検索欄に楽曲名などを入れてもよいですし、おすすめや、カテゴリ別に用意された楽曲の中から好きなものを選ぶのもアリでしょう。いずれもカバー画像の再生ボタンをタップすると視聴できます。
他のユーザーの投稿を見ていて「この楽曲いいな」と思うものがあれば、それを保存しておき、投稿作成時にスムーズに選択できる機能があります。
他の人の投稿再生中に右下の楽曲アイコンをタップし、[セーブする]を選択しておきましょう。または画面下の[この楽曲を使う]を選択し、すぐにムービーの作成を開始してもらってもかまいません。
楽曲選択時に[セーブ]へ切り替えると、これまでに保存しておいた楽曲一覧が表示されるため、その中からBGMを選んでもOKです。
3メイクやフィルター機能で表示調整
画面右側の[フィルター]や[メイク]では、撮影時の色合いや顔の美肌・輪郭などの調整ができます。[メイク]で選択した項目については、画面に表示されたバーを左右に動かして効果度合いの強弱を決めてください。
4倍速やスローモーションなど撮影速度を調整
[速度]ボタンでは、倍速撮影やスロー撮影の設定ができます。あえて倍速にして動きをコミカルにしてみたり、スローを生かして通常速度では見えない瞬間を撮影したりと楽しみ方が広がります。
5カウントダウン調整(3秒/10秒)、撮影開始
自撮りやインカメ撮影で役に立つのがカウントダウン設定です。
[カウントダウン]ボタンをタップし、右下の[3s(3秒)]または[10s(10秒)]を選びます。[カウントダウンを開始]をタップすると指定した秒数でカウントダウンが始まり撮影へと移ります。[カウントダウン]ボタンから撮影を開始しない場合、シャッターボタンを押すとすぐに撮影されるため注意してください。
6一時停止と撮影の再開
撮影中に画面下の停止ボタンを押すと、一時停止ができます。シャッターボタンを再度タップすれば撮影が再開されます。一時停止と撮影を繰り返すことで細かいクリップが繋がっていく仕組みです。
一時停止している間に違う服や髪型にチェンジして撮影を再開するといった工夫で、1本撮りでは撮れないようなムービーも作れてしまうわけです。
シャッターボタン横の[×]をタップすると、最後に撮影したクリップを削除できます。
7撮影終了、エフェクトやテキストの追加
撮影が完了したら、動画にエフェクトや文字、ステッカーなどを加えてみましょう。
[エフェクト]では、選んだエフェクトの効果を、動画の指定箇所に追加できます。
エフェクトを選択すると動画が再生されるので、効果を入れたいタイミングが来たら再生画面をタップしてください。持続可能なエフェクトの場合、長押しした秒数にだけ効果が適用されます。
左:テキスト右:ステッカー
[テキスト]を使って動画を説明したり、[ステッカー]でGIFアニメをスタンプしたりもできます。すべての編集が完了したら、画面右下の[完了]をタップしてください。
8キャプション入力とカバー選択
続いて、投稿へのキャプションを入力します。
ムービーの説明やハッシュタグ、アカウントのタグ付けなどをおこなえます。キャプションの隣の画像をタップすると、投稿のカバーを自由に選択できます。画面下に表示されたカットの中から選び、右上のチェックをタップしてください。
9動画の公開範囲とコメント許可設定
動画の公開範囲は、デフォルトで公開になっています。[動画の公開範囲]をタップすると、相互フォローしているアカウントのみの公開できる[友達]か、自分にだけ表示される[非公開]が選べます。
また、コメントもデフォルトでオンになっているため、他のユーザーからのコメントを受け付けたくない場合はボタンをタップし[オフ]にしておきましょう。
10投稿完了、Instagram等へのシェア設定
最後に、画面右下の[投稿]をタップすれば、TikTokへのアップロードが完了します。このタイミングで左下のフィード投稿またはストーリーボタンを選択しておくと、インスタグラムのフィードまたはストーリーへ投稿がシェアできます。
投稿した動画一覧は、マイページで確認が可能です。
プライバシー設定と安全フィルター
Tiktokでは、不快なコメントやアカウントのブロック、アカウントの公開/非公開といった各種プライバシー設定が用意されています。
いずれも、画面右下の[マイページ]を開き、右上のメニューボタン[]の[プライバシー設定]から設定をおこないます。それぞれ見ていきましょう。
アカウントの公開/非公開設定
いわゆる「鍵アカウント」のように、誰かに勝手にフォローされるのを防ぐ設定です。
[非公開アカウント]をオンにすると、勝手に誰かにフォローされたり、自分の投稿がおすすめに表示されたりするのを防げます。
また公開アカウントの場合でも、すぐ下にある[あなたのアカウントを他のユーザーにおすすめ表示する]をオフにすると、“おすすめ”としてあなたのアカウントが誰かに提案されることがなくなります。
動画のダウンロード許可設定
投稿した動画を自分以外の第三者にダウンロードさせないようにする設定です。[自分の動画のダウンロードを許可する]をタップし、オフにチェックをいれてください。
コメントフィルター
[コメントフィルター]をタップし、[スパムや不快なコメントをフィルター]をオンにしておくと、不適切と判断されたコメントが非表示になります。
また、下段にある[フィルターキーワード]をオンにすると、自分でフィルターをかける言葉を自由に入力・設定ができます。
アカウントのブロック
TikTok上で繋がりを持ちたくないアカウントには、「ブロック」を適用するといいでしょう。ブロックされると相手はあなたが投稿した動画を見られなくなるほか、いいねやコメントといったあらゆる交流を断つことが可能です。
ブロックする相手のプロフィール画面を表示させ、右上のメニューボタン[]から[ブロック]をタップします。
確認画面が表示されるので、よければ[確認]をタップしてください。同じ手順でブロックの解除が可能です。
検証したTikTokのバージョン:iOS版16.1.0、Android版16.2.4