Apple Musicの使い方──月額料金プランからダウンロード、便利機能まで解説
アップルが提供する定額制の音楽配信サービス「Apple Music」。iPhoneだけでなくAndroidスマホやPC(パソコン)もサポートし、配信楽曲数は7000万曲以上、聴き放題を存分に楽しむための多彩な機能を備えています。
本記事では、Apple Music(アップルミュージック)を利用する上で、これだけは押さえておきたい点を中心に最新の使い方をまとめました。
Apple Music(アップルミュージック)とは?
Apple Music(アップルミュージック)は、Appleが提供する定額制の音楽聴き放題サービスです。7000万曲を超える音楽に自由にアクセスでき、気に入った曲を自分のライブラリやプレイリストに追加したり、端末にダウンロードしてオフライン再生したりすることができます。
さらに、様々なジャンルのプレイリスト、ワールドワイドでオンエアされるラジオ番組、聴いている曲をもとに作られる音楽ミックスなど、新しい音楽に出会うための機能をこれでもかと用意しています。
気になる音質もiTunes Storeが提供する音楽と同等で、iTunes Storeで購入するのとまったく同じ楽曲が聴き放題です。普段は聴かないような音楽でも、ガンガン楽しめるのが大きな魅力でしょう。
Apple Music対応デバイス
Apple Musicは現在、iPhoneやiPadをはじめ、Androidデバイス、Mac、Windowsパソコン、Apple Watch、Apple TV、CarPlay搭載のクルマまで、幅広く利用できます。外出中はスマートフォン、自宅ではPCやタブレットというように、どこにいても利用できるのは嬉しいところです。
Apple Musicの各プランと月額料金
最も気になる、Apple Musicの料金体系や支払い方法について紹介します。
個人向けとファミリープラン、学生プランの3種類
Apple Musicの料金プランは3つ用意されています。個人向けプランは月額980円(税込・以下すべて)。家族で利用できるファミリープランは月額1480円です。ファミリープランはiCloudのファミリー共有を介して、最大6人で利用できます。
学生プラン(月額480円)は、学位を授与する総合大学や単科大学、高等専門学校あるいは専門学校の学生が対象で、在学証明を提供することで48カ月間(4年間)登録できます。学生プランの加入者であれば、動画配信サービス「Apple TV+」を無料で視聴することができます(期間限定)。
月額料金(税込) | 備考 | |
---|---|---|
個人向けプラン | 980円 | 初回登録時は3カ月無料(全プラン) |
ファミリープラン | 1480円 | 家族が6人までアクセスできる |
学生プラン | 480円 | 在学証明が必要 |
Apple Musicには全プランに3カ月間の無料トライアル期間が用意されています。トライアル期間中はすべての機能を利用できるので、まずは実際に試してみて、自分の聴きたい楽曲や利用したい機能があるかどうか確かめられます。
Apple Musicの無料トライアルに登録する方法と注意点
- Apple Musicライブラリにある曲を無制限で聴く
- Apple Musicのラジオステーションを聴く
- Apple Musicのコンテンツを自分のライブラリに追加する
- 楽曲をダウンロードしてオフライン再生する
- エキスパートからおすすめの音楽の提案を受ける
- 友達と楽曲やプレイリストを共有する
「Apple One」でAppleのサブスクサービスとまとめて契約も
「Apple One」は、Appleのサブスクリプションサービスをまとめてお得に契約できるプランです。もちろんApple Musicも含まれているので、Appleの他のサブスクリプションサービスをすでに利用している人は、Apple Oneで契約したほうが料金が安くなるかもしれません。
プランは個人プランとファミリープランの2つで、Apple Musicのほか、Apple TV+、Apple Arcade、iCloud(50GB/200GB)がすべて利用できるようになります。
Apple Oneを契約するには、App Storeのプロフィールアイコンをタップし、[サブスクリプション]→[Apple One]と進みます。
Apple Oneのプラン選択画面で個人プランか、ファミリープランを選び[サブスクリプションに登録](または[無料トライアルを開始])をタップすれば完了です。

Apple Musicの支払い方法
Apple Musicの利用料金は通常、Apple IDと紐付いたクレジットカードやキャリア決済で支払います。また、コンビニなどで販売されている「App Store & iTunes ギフトカード」ならクレジットカードが不要です。
App Store & iTunes ギフトカードを使うには、「ミュージック」アプリや「App Store」アプリに表示されているプロフィールアイコンをタップし、アカウント画面で[ギフトカードまたはコードを使う]を選択。
カメラまたはキーボードから、ギフトカードに記載されているギフトコードを入力します。
iTunesカード(コード)の使い方まとめ、割引で購入する方法も紹介
他の定額制音楽配信サービスとの比較
Apple Musicの他にも、「LINE MUSIC」「Spotify」などさまざまな定額制の音楽配信サービスがあり、どのサービスを契約しようか迷っている人も少なくないはず。
一概に料金はここが安い/高いと言い切ることはできませんが、各種サービスの概要を下表にまとめました(表中の月額料金は個人プラン)。
サービス | 運営 | 月額料金(税込) | 楽曲数 | 音質(ビットレート) |
---|---|---|---|---|
Apple Music | Apple | 980円 | 約7000万曲 | 最大256kbps |
LINE MUSIC | LINE MUSIC | 980円 | 約7000万曲 | 最大320kbps |
AWA | AWA | 980円 | 約7000万曲 | 最大320kbps |
Spotify | スポティファイジャパン | 980円 | 約5000万曲 | 最大320kbps |
YouTube Music | 980円/1280円 | 非公開 | 最大256kbps | |
RecMusic | レコチョク | 980円 | 非公開 | 最大320kbps |
KKBOX | KKBOX | 980円 | 約5000万曲 | 最大320kbps |
Amazon Music Unlimited | Amazon | 980円 | 約7000万曲 | 最大256kbps |
音楽サブスクリプションサービスの通常プラン料金は月額1000円弱とほぼ横並びです。ただし、一部機能制限があるライトプランや、学割・ファミリープランなどの有無で違いがあります。

Apple Musicの基本的な使い方
それでは、Apple Musicを使ってみましょう。登録から、Apple Musicの基本機能を使うまでの流れを紹介していきます。
Apple Musicは、iOSデバイスなら「ミュージック」アプリで利用できます(Android端末からは「Apple Music」アプリをインストールし、Apple IDによるログインをおこないます)。初めて利用する場合、無料のトライアルメンバーシップを開始します。
[無料で開始]をタップ後、トライアル終了後に契約したいプランを個人(月額980円)/ファミリー(月額1480円)/学生(月額480円)から選択します。いずれも3カ月間は無料です(一度トライアルをしたことがある人が再開する場合、1カ月無料体験の特典が付くケースもあり)。
好みの音楽ジャンルやアーティストを登録する
Apple Musicへの登録が終わったら、まずは好みの音楽ジャンルやアーティストを選択しましょう。ここで選択した音楽ジャンルやアーティストをもとに、Apple Musicがユーザーの好きそうな楽曲やプレイリストをおすすめしてくれます。
1好みのジャンルを設定する
最初に好みの音楽ジャンルを設定します。気になるジャンルは1回タップ、大好きなジャンルは2回タップします。興味のないジャンルは長押しで削除できます。
2お気に入りのアーティストを選択する
[次へ]をタップした後、お気に入りのアーティストを選択します。気になるアーティストは1回、大好きなアーティストは2回タップします。
興味のないアーティストは長押しで削除できます。また[ほかのアーティスト]をタップすれば、新しいアーティストが表示されます。ただし「ほかのアーティスト」に切り替えられるのは5回までです。
3おすすめのプレイリストやアルバムをチェックする
先ほどの画面で[完了]をタップすると設定が完了し、「今すぐ聴く」におすすめのプレイリストやアルバムが表示されます。
[再生]ボタンをタップして再生するか、またはアイテムをタップしてリストの内容を見ることができます。
好きな曲を聞き続ける以外に、好みの情報を学習させておすすめの内容をより自分好みに近づけることができます。
音楽の再生画面で、画面中央のメニューボタン[]をタップしてメニューを開きます。
ここで[ラブ]を選択して登録します。間違えてタップした場合は、[ラブ]を再度タップすれば「ラブ済み」を解除できます。
反対に、あまり好みでないアルバムやプレイリストが表示された場合は、[これと似たおすすめを減らす]をタップすれば、「好みじゃない」登録ができます。こちらも間違えた場合は再度タップすれば解除されます。
友達や他ユーザーをフォロー、プレイリストを共有する
Apple Musicでは、連絡先に登録されている友達や、プレイリストを作って公開している人をフォローできます。自分が聴いている曲をフォローしたり、友達が聴いている曲をチェックしたりできる機能です。
1自分のプロフィールを設定する
友達をフォローするには、まずは自分のプロフィールを設定します。[今すぐ聴く]タブからアカウントのアイコンをタップし、続いて[友達が聴いている音楽をチェックする]をタップします。
[今すぐ始めよう]をタップし、次の画面で自分のプロフィールを設定した後、[連絡先を探す]をタップします。
2友達をフォローする
[連絡先を探す]をタップすると、連絡先に登録されていて、Apple Musicを利用しているユーザーが表示されます。フォローしたい友達の[フォロー]をタップするとフォローが完了します(相手が非公開設定にしている場合はフォローリクエストが送信されます)。
[次へ]をタップすると、自身のアカウントのフォロー設定画面に遷移します。自身のアカウントの公開・非公開や、新しい友達のおすすめ機能などのオン/オフが設定できます。
限られた友達のみに公開したいときは、「承認されたユーザ」に設定した上で、「連絡先のApple Musicメンバー」と「Apple IDでの検索を許可」をどちらもオフにしておくとよいでしょう。
3友達や一般の共有プレイリストをチェックする
フォローした相手が聴いている曲をチェックするには、「今すぐ聴く」タブからアカウントのアイコンをタップ。アカウントページで[プロフィールを表示]をタップします。
プロフィール画面でフォロー中している友達のアイコンをタップすると、友達が聴いている曲や共有したプレイリストを確認することができます。
気に入ったプレイリストは[+追加]をタップしてライブラリに追加することができるほか、プロフィール名をタップすればフォローもできる
一般公開されているプレイリストは検索で見つかります。
「プレイリスト」タブでの検索結果を下の方にスクロールし、「@」から始まる作者名のプレイリストが一般ユーザーによる共有プレイリストです。共有プレイリストの再生やライブラリへの追加はもちろん、作成者のプロフィールを表示してフォローすることもできます。
「見つける」タブで未知の音楽と出会う
「見つける」タブの画面からは、世界各国のデイリーTop100ランキング、新着ミュージックやミュージックビデオ、ジャンルごとなど、様々な方法で楽曲を探せます。
もちろん、プレイリストを探すこともできます。Apple Musicの魅力の一つはこのプレイリストで、機械的にまとめたものではなく、業界のエキスパートの手によってキュレーション(選別)がなされています。
またプレイリストの中には、「作業中に聴く音楽を探したい」「パーティ気分で盛り上がりたい」といったようにアクティビティや今の気分に合った音楽を再生するための「アクティビティ&ムード」、注目アーティストの代表的な曲をまとめて聴くことができる「はじめての」シリーズなどがあります。
普段あまり聴かない楽曲や、自分では想像しないような切り口で新たな音楽に出会える機能です。
Apple Music 1など音楽番組をライブでオンエアする「ラジオ」
世界中どこでも同じ番組を楽しめるラジオです。
なかでも「Apple Music 1」は、24時間毎日、ロサンゼルス、ニューヨーク、ナッシュビル、ロンドンのスタジオから、世界160カ国以上に向けてオンエアされている生のラジオが楽しめます。すべて英語ですが、独占インタビューやゲストホスト、業界の最新情報など音楽の話題が満載です。
各番組の[スケジュール]をタップすると、番組表が確認できます。オンエア中の番組をタップすれば、ラジオ番組が流れ出します。
ラジオでは、早送りや巻き戻しなどの操作はできません。ただし、気に入った音楽が流れたらメニューボタン[]をタップし、ライブラリやプレイリストへ追加することができます。
ラジオにはApple Music 1以外にも、「Apple Music Hits」「Apple Music Country」の2つの生放送番組が用意されています。そのほか、人気アーティストがホストを務める「アーティスト番組」やJ-POPやK-POP、洋楽ヒットチャートなどジャンル別に音楽を聴ける「ステーション」機能が利用可能です(後述)。
「ステーション」機能で好みのジャンルの曲を次々に再生
「今すぐ聴く」や「見つける」に表示されるプレイリストが自分の好みに合っているかどうかは、再生してみるまでわかりません。知らない曲に出会える可能性は高い半面、好みに合わない曲が延々流れてくることもあるわけです。
そこで、聴きたい曲や好きなアーティストが決まっているなら、「ステーション」機能がおすすめです。
ステーション機能とは、自分だけのラジオステーションを作れる機能。自分好みの曲を基準に、同じアーティストの曲やジャンルの似ているおすすめの曲が自動で選曲されます。
ステーションを開始するには、再生画面のメニューボタン[]をタップして、[ステーションを作成]をタップします。同じアーティストの他の楽曲や似ているジャンルの曲が、プレイリストのように次々と自動で流れ出します。
気に入った曲があれば[ライブラリに追加]か[プレイリストに追加]をタップし、ライブラリやプレイリストへ追加しておきましょう。いつでも聴きたい時に再生できます。
好きなアーティストの知らない楽曲や過去のアルバム、参加作品などをチェックするには各アーティストごとの情報画面が便利です。
さらに、検索機能やアルバムなどからアーティストのページへ遷移して画面をスクロールすると、「同じタイプのアーティスト」が表示されます。アーティストのアイコンをタップすれば、関連する別のアーティストのページへ移動します。
Apple Musicをもっと便利に使いこなすコツ
Apple Musicをより快適に楽しむために押さえておきたい機能を紹介します。楽曲の音質を変えたり、歌詞を表示したりはもちろん、通信量を気にせずに済むオフライン再生や、ライブラリ管理などについて解説しています。
音質を変更する
Apple Musicの音質は、iTunes Storeで購入できる音楽と同じAAC 256kbpsですが、携帯回線を使用する際はビットレートが低く押さえられる仕様になっています。もっと良い音で聞きたいという人のため、ミュージックの音質を「高品質」にする設定も用意しています。
「設定」アプリで[ミュージック]→[モバイルデータ通信]と進みます。
[ストリーミング]をオンにすると、[高品質ストリーミング]という項目が追加されるので、これをオンにします。より音質の高い音楽を楽しめるようになります。ただし、データ通信量がかさむため、その点に注意が必要です。
歌詞を表示する
Apple Musicでは、カラオケのように曲に合わせたタイミングで歌詞がチェックできます。
楽曲を再生すると画面下部に歌詞のボタンが表示されます。歌詞ボタンをタップして楽曲を全画面に切り替えます。歌詞表示を中断したい場合には、もう一度歌詞ボタンをタップします。
なお、任意の箇所の歌詞を確認したい場合は、画面をスクロールすると曲に合わせた歌詞表示が停止します。
メニューボタン[]から[歌詞をすべて表示]タップすると、歌詞を全表示させることができます。
楽曲をオフライン再生する(ダウンロード)
Apple Musicはストリーミング配信なので、通信が利用できない場所は通常、再生できません。また、音質を上げる設定はできても、圧縮して音質を下げるような設定はありません。そこで気になるのがデータ通信量です。
今回、Apple Musicで1時間再生したところ、データ通信量は約60MBでした。16時間程度の連続再生で通信量が1GBに達する計算です。一度再生した曲はキャッシュされるので、あまり神経質になる必要はありませんが、外出先で毎日違った曲を1時程度聴いていると、1カ月の通信量は2GBほどになります。
なるべくデータ通信量を節約したい、外出先でも高音質で楽しみたいなら、気に入った楽曲を端末にダウンロードするのが便利です(オフライン再生)。1曲ずつ、またはアルバムごとダウンロードしておけば、データ通信量を気にせずWi-Fi環境で聴くのと同じ音質で楽しめます。
ダウンロードするには、まず曲やアルバムなどをライブラリに登録します。Wi-Fiにつながっていると、ライブラリ追加時に楽曲データが自動で端末にダウンロードされます。
ライブラリに登録した曲でもダウンロードされていない曲には、雲のアイコンが表示されています。これをタップしてもダウンロードできます。アルバム全体をダウンロードするとダウロード済みを示すチェックマークが表示され、1曲ずつダウンロードした場合は曲ごとについている雲のアイコンが消えます。
Apple Musicで音楽をオフライン再生する方法、ダウンロード保存した楽曲の削除方法も解説
ライブラリで楽曲を管理する(ミュージックライブラリ)
Apple Musicでは、好きな曲を自分のライブラリに追加することができます。気になる音楽に出会ったら、ライブラリに追加しておきましょう。ライブラリには、Apple Musicから追加したアルバムや曲、プレイリストのほか、自分でCDなどから取り込んだ音楽、iTunes Storeで購入した音楽などが区別なく含まれています。
元からあるライブラリの音楽と、Apple Musicの音楽を組み合わせたプレイリストが作れますし、検索機能もあります。
また「ライブラリを同期」を有効にし、同一のApple IDでサインインすれば、ライブラリやダウンロードした楽曲をすべてのデバイス上で視聴することができます。
ライブラリに音楽を追加するには、「設定」アプリを開いて[ミュージック]をタップ。「ライブラリを同期」を有効にします。
音楽をライブラリに追加する
音楽をライブラリに追加するには、トラックの横や再生画面にある[+]や[+追加]をタップするだけです。
「ライブラリに追加されました」というポップアップが表示されて、ライブラリへ登録されます。
ライブラリに追加したコンテンツへは、下部の「ライブラリ」タブからアクセスします。先ほど追加した楽曲は「最近追加した項目」に表示されているはずです。
画面上部にあるカテゴリをタップすると、そのカテゴリで楽曲を検索できます。また、[編集]をタップすると、画面に表示するカテゴリを編集できます。
音楽をライブラリから削除する
ライブラリから曲やアルバム、プレイリストを削除するのも簡単。1曲ずつ削除したい場合は、消したい曲を長押しして表示されるメニューで[ライブラリから削除]をタップします。
アルバムやプレイリストごと消したいときは、アルバムやプレイリストを開いた状態でメニューボタン[]から[ライブラリから削除]を選択してください。
無料期間中にApple Musicを解約する場合の注意点
Apple Musicの無料トライアル期間は通常3カ月です。トライアル期間が終了すると、自動で課金が開始されます。契約を継続すると決めているなら構いませんが、もう少しいろいろ試してから決断したい場合に問題となります。
【無料トライアルのキャンセル方法】「App Store」でプロフィールアイコンをタップ。次のアカウント画面で[サブスクリプション]→[Apple Musicサブスクリプション]→[無料トライアルをキャンセルする]→[確認]と進む
無料トライアル中に解約すると、即座にApple Musicは利用できなくなります。一度解約すると、同じApple IDでApple Musicを利用するためには、通常の有料会員になる必要があります。注意してください。

検証端末:iPhone X(iOS 14.3)