「音質」で選ぶ、音楽配信サブスク徹底比較──おすすめ6サービスを紹介

選ぶポイントは「圧縮方式」と「ビットレート」の違い
「音質」で選ぶ、音楽配信サブスク徹底比較──おすすめ6サービスを紹介

音楽配信サービスを選ぶときに注目したい要素はいくつかありますが、今回はとくに「音質」に注目します。音質に妥協せずサービスを選びたいときにチェックしたい項目や、音質が同じときに比較したい機能など、自分に合ったサービスを選ぶためのポイントを検討していきます。

音質にこだわるなら、「Amazon Music Unlimited」または「Apple Music」の2択となるでしょう。どちらもロスレス圧縮に対応しており、高音質の楽曲を楽しめます。

数ある音楽配信サービスの中から、音質にこだわりたい人向けに「Amazon Music Unlimited」と「Apple Music」を含めた6つのサービスをピックアップしてその特徴を紹介します。

Amazon Music Unlimitedで実施中のキャンペーン
Amazon Music Unlimited キャンペーン

Amazon Music Unlimitedでは現在、新規登録するユーザーを対象とした30日間無料キャンペーンが開催中です。1カ月間は料金が一切かからずAmazon Music Unlimitedをお得に試せます。

また、再登録者限定で料金が登録から3カ月間は月額300円になるキャンペーンも実施されています(併用不可)。

音楽サブスク主要サービスの音質を比較

音楽配信サブスクの音質を考えるとき、注目したいのは「圧縮方式」と「ビットレート」です。今回は6つの音楽配信サービスをピックアップしました。それぞれの音質を表にまとめてみます。

音楽配信サービスの音質を比較
サービス名 最高音質
Amazon Music Unlimited
  • ロッシー圧縮:320kbps
  • ロスレス・ハイレゾ:24bit/192kHz
Apple Music
  • ロッシー圧縮:256kbps
  • ロスレス・ハイレゾ:24bit/192kHz
Spotify
  • ロッシー圧縮:320kbps
  • ロスレス:24bit/44.1kHz(FLAC形式)
LINE MUSIC ロッシー圧縮:320kbps
楽天ミュージック ロッシー圧縮:320kbps
Amazon Music Prime ロッシー圧縮:320kbps

圧縮方式の違い、「ロスレス」か「ロッシー」か

圧縮方式は大きく分けて「ロスレス圧縮」と「ロッシー圧縮」の2つがあり、音質に大きな影響を与えます。

ロスレス圧縮は、データを圧縮しながらも元の音源データを劣化させずに保存する方式です。その音質はCDと同等か、もしくはそれ以上あり、音質に妥協しません。今回紹介している中では、Amazon Music Unlimited・Apple Music・Spotifyがロスレス圧縮をサポートしています。

ロスレス圧縮のデメリットはデータ量が多くなることです。そのため、モバイル通信でストリーミングするには適しません。あらかじめ端末にダウンロードしてオフライン再生するなどの工夫が必要です。またストレージも多く消費してしまいます。

音楽配信サブスク 音質

次にロッシー圧縮は、一部のデータを削除して圧縮する方式です。ほとんどの音楽配信サービスは、ロッシー圧縮を採用しています。データサイズが小さくなるため、通信量が少なく、またストレージを大きく消費しません。気軽に音楽を聴くにはぴったりです。

デメリットは音質が劣化することです。ただし、移動中に音楽を聴くことがほとんどだったり、普通のPCスピーカーなどで聴くならこれで十分という声もあります。

なお、ロスレス圧縮とロッシー圧縮では、使用するオーディオフォーマットも異なります。ロスレス圧縮ではFLACやALACが使用され、ロッシー圧縮ではAAC、MP3、Ogg Vorbisなどが使用されます。

ビットレートの違い

ロッシー圧縮では、圧縮率が高いほど音質は低くなります。圧縮率が高くなると1秒間に処理するデータ量は小さくなります。これがビットレートです。

ビットレートはロッシー圧縮で音質を測る目安に使われています。ビットレートが高いほど高音質になりますが、データ量は多くなります。ロッシー圧縮ではビットレートを変えて音質を調整しています。一般的に、低品質・標準・高品質などに分かれていることが多く、ストリーミングやオフラインなどで適切な通信量になるよう切り替えて使用します。

下記、一般的な音楽配信サービスの音質をまとめました。ロッシー圧縮を採用した音楽配信サービスでも高品質の320kbpsをサポートしていれば、音質面で不満を感じることは少ないでしょう。

一般的な音楽配信サービスの音質
  • 低品質:〜128kbps
  • 標準:256kbps
  • 高品質:320kbps〜

音質で選ぶならAmazon Music UnlimitedかApple Musicの2択

音質で妥協したくないなら、ロスレス圧縮を使用している音楽配信サービスを選ぶとよいでしょう。

ロスレス圧縮を採用している音楽配信サービスはいくつかありますが、ここでは、「Amazon Music Unlimited」と「Apple Music」の2つをピックアップしました。

Amazon Music Unlimited:ロスレス・ハイレゾと空間オーディオをサポート

【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Amazon Music Unlimited
【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Amazon Music Unlimited

HD(ロスレス)とUltra HD(ハイレゾロスレス)をサポート

Amazon Music Unlimitedは、アマゾンが提供している音楽配信サービスです。2021年より、ロスレスオーディオを配信するAmazon Music HDを統合し、追加料金なしで高音質な楽曲を楽しめるようになりました。

Amazon Music Unlimitedの高音質はHDとUltra HDの2種類です。HDは音楽CD品質の16bit/44.1kHzで、音楽CDを超える24bit/44.1kHz〜192kHzのハイレゾロスレスがUltra HDです。HDの楽曲は1億曲以上、Ultra HDは700万曲以上を揃えています。

また、ロッシー圧縮や空間オーディオもサポートしています。空間オーディオは、臨場感や没入感のある立体的な音楽を楽しめる音響技術です。特別なヘッドホンを必要としないので誰でも気軽に体験できます。

【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Amazon Music Unlimited
【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Amazon Music Unlimited

音質を細かく設定可能

音質は、楽曲の再生画面や画面右上の設定ボタン​から[設定]を開いて[ストリーミング設定]や[ダウンロード設定]で指定します。HD/Ultra HDと空間オーディオのどちらを優先的に再生するかや、モバイル通信時のストリーミングではロッシー圧縮のSD品質に自動で切り替えるなど、音質を自由に組み合わせることができます。

プライム会員ならAmazon Music Unlimitedを月額980円または年額9800円で利用できます。非プライム会員よりも1割程度割安になるので、プライム会員にとくにおすすめです。

初回30日間無料

Apple Music:音質向上のさまざまな技術を投入

【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Apple Music
【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Apple Music

最大24bit/192kHzのハイレゾロスレスをサポート

Apple Musicはアップルが提供する音楽配信サービスです。音質についてさまざまなオプションを用意し、状況に応じて選択できます。楽曲の再生にはiOSやmacOS標準の「Apple Music」アプリを利用しますが、Android端末やWindows PCでもアプリをインストールすれば利用可能です。

Apple Musicでは、ロスレスオーディオ、ロッシー圧縮、空間オーディオを切り替えて聴くことができます。ロスレスオーディオの音質はAmazon Music Unlimitedと同じで、16bit/44.1kHzのCD音質(ロスレス)と最大24bit/192kHzのハイレゾロスレスをサポートしています。

【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Apple Music
【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Apple Music

高音質で聴くときは「設定」アプリからロスレスオーディオをオンにする

ロスレスオーディオを聴く場合は、再生設定の[オーディオの品質]で「ロスレスオーディオ」を有効にするだけ。この画面ではストリーミングとダウンロードの音質を個別に設定可能です。

また空間オーディオでは、AirPodsやBeatsなどの対応ヘッドホンを利用することで、頭の動きに合わせて音の定位が変化するダイナミックヘッドトラッキング機能を有効にできます。

Apple Musicは、iOSやmacOSとの相性が抜群でアップルの製品を持っている人におすすめです。単なる音楽配信サービスではなく、ソフトとハードの両方がアップルのエコシステムの中で上手に統合されています。このような差別化が図られているおかげで、ほかのサービスよりも高品質な音楽体験を提供する環境が整っています。

初回1カ月無料

320kbpsの音質に対応するその他の音楽配信サービス

ロッシー圧縮は、音楽配信サービスの標準として長い間採用されてきました。そのため普段最も聴き慣れている音とも言えます。PCスピーカーなどで聴く場合、最高音質の320kbpsであればロスレスとの違いを聞き分けることは困難でしょう。ここでは、320kbpsに対応している音楽配信サービスをピックアップしています。

Spotify

【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Spotify Premium
【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Spotify Premium

Spotify Premiumはイコライザも備える

Spotifyは、2025年5月の時点で月間アクティブユーザー数6億7800万人を抱える音楽配信サービスの世界最大手。40億以上ものプレイリストを配信し、音楽との出会いを大きく広げてくれます。

Spotify 音質
Spotify 音質

Spotify Premiumならストリーミング再生とダウンロードで最高音質を選べる

ロスレス音質を楽しむには、有料版のSpotify Premiumに登録する必要があります。Spotify Premiumは、最大24bit/44.1kHz(FLAC形式)のロスレス音質をサポート。ロッシー圧縮では最大320kbpsとなります。無料プランの音質は、高音質の160kbps相当に制限されています(Webプレイヤーは128kbps)。

Spotifyは2025年9月に無料版の仕様を刷新。これまでは数曲再生するたびに30秒程度の広告が流れ、スキップの回数にも制限がありましたが、刷新後は無料ユーザーでも楽曲を選んで聴けるオンデマンド再生を利用できるようになりました。

Spotifyが提供するプランはStandardプラン(月額1080円または年額1万800円)、Studentプラン(月額580円)、Familyプラン(月額1880円)、Duoプラン(月額1480円)の4つ。

特徴的なのは一緒に住んでいるカップル向けのDuoプランで、2人で個々に登録するより割安です。6アカウントが使えるFamilyプランもありますが、2アカウントで十分という人にはDuoプランがおすすめです。

ドコモユーザーはdポイント還元で実質月額757円
Spotify 爆アゲセレクション

Spotify Premiumはドコモが提供するポイント還元プログラム「爆アゲセレクション」の対象サービスです。

ドコモ回線(ドコモMAX・ドコモ ポイ活・ahamo・eximo・ギガホ)を契約しているユーザーは、ドコモの回線契約に紐づくdアカウントを介してSpotify Premiumに登録するだけで223ポイントのdポイント(期間・用途限定)を毎月もらえます  * 。ポイント還元分を考慮すると、実質月額757円となる計算です。

Spotify Standardプラン(月額)は2025年8月に月額980円から月額1080円に値上げされましたが、現時点では爆アゲセレクション経由であれば旧価格の月額980円のまま加入できます。

ただし2025年12月1日以降、爆アゲセレクション経由でSpotify Premiumに加入した場合もStandardプランと同じく月額1080円に値上げされます。値上げに伴って還元されるdポイント(期間・用途限定)も246ポイントにアップするため、2025年12月1日以降は実質月額834円で利用できます。

また、2025年12月10日には「爆アゲセレクション」の還元率が改定されます。ドコモMAX・ドコモ ポイ活MAX契約者は246ポイント(税抜価格の25%)還元であるのに対し、ドコモ ポイ活20・ahamo・eximo・ギガホ契約者は148ポイント(税抜価格の15%)還元に減少します。

すでにSpotify Premiumを利用中で爆アゲセレクション経由に切り替える場合、現在のSpotifyアカウントをそのまま利用できます。すでにSpotify Premiumを利用中だと「爆アゲセレクション Spotify Premium」に登録できないため、ユーザー自身で解約する必要があります。

  • *
    本サービスの申し込み後は、別途利用登録の手続きが必要です。ご利用登録にはSpotifyアカウントが必要です。すでにSpotifyアカウントをお持ちの場合は、継続して同じアカウントをご利用いただけます。ただし、お持ちのSpotifyアカウントにおいてSpotify Premiumをご利用中の場合、ご利用登録ができないため、お客さまにおいて事前にSpotify Premiumをご解約いただき、契約期間が終了し次第、本サービスをお申込みください。ご利用登録の手続きが完了していない場合であっても料金が発生します。ご利用登録時点で残っている契約期間は失効します。

LINE MUSIC

【音質で選ぶ音楽配信サブスク】LINE MUSIC
【音質で選ぶ音楽配信サブスク】LINE MUSIC

LINE MUISC。有料版はイコライザが使用可能

LINE MUSICには無料のフリープランと有料のプレミアムプランの2つのプランがあり、フリープランでは各曲30秒までのオンデマンド再生が可能です。ただし音質を選べず、低音質のみの再生となります。制限なしの高音質で聴きたければ、プレミアムプランに登録する必要があります。

【音質で選ぶ音楽配信サブスク】LINE MUSIC

音質は320kbpsをサポート

【音質で選ぶ音楽配信サブスク】LINE MUSIC

Wi-Fiとモバイル、ダウンロードの音質を個別に設定できる

LINE MUSICはLINEとの連携機能が充実しているのが最大の特徴です。LINEのプロフィールで再生する曲やMV、LINE通話の着信音や呼び出し音を自由に変更できるほか、LINEスタンプが使い放題になるLINEスタンププレミアムのベーシックコース(月額240円相当)がついてきます。LINEでスタンプをたくさん使いたい人やプロフィールなどに楽曲を設定したい人にはもってこいです。

またLINE MUSICは小学生から学割プランを利用できます。多くのサービスは大学生からなので、これはLINE MUSICの大きなアドバンテージです。LINE MUSICではアカウント画面で学生認証を済ませると学生プランを登録できるようになります。

LINE MUSICでは現在、初回登録時に3カ月無料となるキャンペーンが実施されています。また、LINE STOREから年間一般プランに登録すると、通常だと年額9800円のところ半額の年額4800円となるキャンペーンも実施中です。

楽天ミュージック

【音質で選ぶ音楽配信サブスク】楽天ミュージック
【音質で選ぶ音楽配信サブスク】楽天ミュージック

楽天ミュージックのトップ画面と再生画面(バンドルプランの場合)

楽天ミュージックは優れたコスパが特徴の音楽配信サブスク。通常のスタンダードプランは月額980円/年額9300円ですが、楽天モバイルまたは楽天カードのユーザーであれば月額780円できる「楽天カード/モバイル対象プラン」も提供されています。

あまり音楽を聴く頻度が多くない人は、再生時間を月20時間までに制限された「ライトプラン」(月額500円/年額5000円)も選択肢のひとつです。さらに、楽天モバイル契約者や楽天会員のランクがゴールド・プラチナ・ダイヤモンドのユーザーは、最大で月10時間まで無料の「バンドルプラン」を利用できます。

通常の無料期間は30日間ですが、登録時にキャンペーンコード「60rakuten」を入力すれば無料期間が60日間に延長されます。

【音質で選ぶ音楽配信サブスク】楽天ミュージック

楽天ミュージックの音質設定画面

楽天ミュージックで選べる音質は「Low」(64kbps)、「Normal」(128kbps)、「High」(320kbps)の3通り。ただし、ハイレゾロスレスオーディオには対応していません。

LowまたはNormalに設定している状態でも、「Wi-Fi接続時の高音質再生」をオンにしておけばWi-Fiネットワークへ接続しているときだけ高音質(High)で再生できます。音質の設定は、ダウンロードした楽曲にも適用されます。Highを選択した状態でダウンロードされた楽曲の音質は320kbpsで保存されます。

音質自体は最高水準の320kbpsに対応していますが、イコライザを設定するなどの機能は備わっていません。最低限の音質設定ができればよく、コスパを重視したい人は楽天ミュージックが向いています。

キャンペーンコード「60rakuten」入力で60日間無料

Amazon Music Prime

【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Amazon Music Prime
【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Amazon Music Prime

厳選プレイリストでオンデマンド再生が可能

Amazon Music Primeは、プライム会員向けに提供されているサービスです。Amazon Music Unlimitedのような単体プランはなく、プライム会員(月額600円または年額5900円)であれば追加料金なしで利用できるようになっています。

Amazon Music Primeでは、有料プランと同等の1億曲以上の楽曲を広告なしで利用できます。ただし制限もあり、オンデマンド再生を利用するには厳選プレイリストを利用する必要があります。

厳選プレイリストは、自分で作成できる「オンデマンドで再生できるあなたのプレイリスト」と「最近再生した楽曲ほか」、ユーザーの履歴などから自動的に選曲されたプレイリストがあり、全部で15種類用意されています。好きな曲をオンデマンド再生するにはあらかじめプレイリストを作成する必要がありますが、リストに登録した曲はオフライン再生も可能です。

【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Amazon Music Prime
【音質で選ぶ音楽配信サブスク】Amazon Music Prime

「設定」からダウンロードやストリーミングの設定を開く

厳選プレイリストを使わない場合はシャッフル再生が基本となります。またスキップ操作やオフライン再生などにも制限があります。音質の設定は320kbpsの標準音質が最高です。ストリーミングとダウンロードで音質を切り替えられます。

Amazon Music Unlimitedに比べると音質は劣りますが、プライム会員なら無料で使えるのが大きな魅力です。Amazon Music Unlimitedほど音質にこだわらず、また同じ曲を聴くことが多いなら、Amazon Music Primeで十分かもしれません。

EDITED BY
AO