楽天ふるさと納税のお得な日はいつ? 4月1日はポイント最大4倍(ワンダフルデー)

お得なタイミングを狙えば楽天ポイントを賢く貯められる

この記事では、楽天ふるさと納税がお得になる日をカレンダー形式でまとめました。各キャンペーンのポイント還元率、参加方法、注意点まで詳しく紹介しています。

4月1日(火)は「ワンダフルデー」開催中

本日開催中のポイントアップキャンペーンは、「ワンダフルデー」です。2025年4月1日(火)0時から23時59分まで開催されています。

ワンダフルデー

特設ページでエントリーしたうえで、期間中合計3000円以上決済すると、楽天ポイントが+2倍付与されます。

さらに、過去に購入したことのある商品をもう一度注文すると、さらに+1倍分の楽天ポイントが付与されます。何度もリピートしているお気に入りの返礼品があれば、ワンダフルデー期間中に注文するとよいでしょう。

エントリーする

楽天ふるさと納税がお得な日・時期はいつ?

月単位でお得な日はいつなのか、そして年間でお得な時期はいつなのかそれぞれ紹介します。

【2025年4月】楽天ふるさと納税のお得な日カレンダー

2025年4月に「楽天ふるさと納税」で適用可能なポイントアップキャンペーンをカレンダー形式でまとめました。

【2025年4月】楽天ふるさと納税のお得な日カレンダー
  開催キャンペーン ポイント付与倍 ポイント付与上限
4月1日(火) ワンダフルデー 最大+3倍 1000ポイント
4月2日(水)      
4月3日(木)      
4月4日(金)      
4月5日(土) 5と0のつく日 合計+3倍(※1) ひと月あたり1000ポイント(※2)
4月6日(日)      
4月7日(月)      
4月8日(火)      
4月9日(水)      
4月10日(木) 5と0のつく日 合計+3倍(※1) ひと月あたり1000ポイント(※2)
4月11日(金)      
4月12日(土)      
4月13日(日)      
4月14日(月)      
4月15日(火) 5と0のつく日 合計+3倍(※1) ひと月あたり1000ポイント(※2)
4月16日(水)      
4月17日(木)      
4月18日(金) ご愛顧感謝デー 最大+3倍 1000ポイント
4月19日(土)      
4月20日(日) 5と0のつく日 合計+3倍(※1) ひと月あたり1000ポイント(※2)
4月21日(月)      
4月22日(火)      
4月23日(水)      
4月24日(木)      
4月25日(金) 5と0のつく日 合計+3倍(※1) ひと月あたり1000ポイント(※2)
4月26日(土)      
4月27日(日)      
4月28日(月)      
4月29日(火)      
4月30日(水) 5と0のつく日 合計+3倍(※1) ひと月あたり1000ポイント(※2)
5月1日(木) ワンダフルデー 最大+3倍 1000ポイント
  • ※1:楽天カードの通常ポイント、SPU特典ポイント含む
  • ※2:5のつく日特典「1倍分」の上限

【2025年】楽天ふるさと納税がお得な時期カレンダー

楽天市場で年内に数回開催される大型キャンペーンでは、ポイントの付与倍率が大幅にアップします。例年のデータをもとに、楽天市場で定番となっている大型キャンペーンの開催時期をスケジュールにまとめました。

  キャンペーン ポイント付与倍率
1月 新春ポイントアップ祭 買い物の合計金額に応じてポイント倍率が最大7倍までアップ
2月 お買い物マラソン ショップ買いまわり数に応じてポイント倍率が最大10倍までアップ
3月 楽天スーパーセール ショップ買いまわり数に応じてポイント倍率が最大10倍までアップ
4月 お買い物マラソン ショップ買いまわり数に応じてポイント倍率が最大10倍までアップ
5月 お買い物マラソン ショップ買いまわり数に応じてポイント倍率が最大10倍までアップ
6月 楽天スーパーセール ショップ買いまわり数に応じてポイント倍率が最大10倍までアップ
7月 お買い物マラソン ショップ買いまわり数に応じてポイント倍率が最大10倍までアップ
8月 お買い物マラソン ショップ買いまわり数に応じてポイント倍率が最大10倍までアップ
9月 楽天スーパーセール ショップ買いまわり数に応じてポイント倍率が最大10倍までアップ
10月 お買い物マラソン ショップ買いまわり数に応じてポイント倍率が最大10倍までアップ
11月 楽天ブラックフライデー ショップ買いまわり数に応じてポイント倍率が最大10倍までアップ
12月 楽天スーパーセール ショップ買いまわり数に応じてポイント倍率が最大10倍までアップ
楽天超ポイントバック祭 買い物の合計金額に応じてポイント倍率が最大7倍までアップ
楽天大感謝祭 ショップ買いまわり数に応じてポイント倍率が最大10倍までアップ

「楽天スーパーセール」は毎年3月・6月・9月・12月、「楽天ブラックフライデー」は毎年11月、「楽天大感謝祭」は毎年12月、「楽天超ポイントバック祭」は毎年12月・1月に開催される傾向にあります。これら大型キャンペーンが開催されない期間は「お買い物マラソン」が開催されるケースが多いです。

上表を見て分かる通り、大幅ポイントアップのチャンスは毎月訪れます。「楽天ふるさと納税はこの時期が絶対にお得」という偏りはほとんどありません。自分の都合のいい時期・日に開催されるキャンペーンを利用すればよいでしょう。

【2025年4月】楽天ふるさと納税のお得な日一覧

2025年4月に楽天ふるさと納税がお得になる日をそれぞれ解説します。

お得な日1:4月1日(ワンダフルデー)

ワンダフルデー

2025年4月1日(火)0時から23時59分までは、「ワンダフルデー」が開催されるお得な日です。期間中、合計3000円以上寄付すると、楽天ポイントが+2倍付与されます。

さらに、過去およそ1年間(期間はキャンペーン毎に異なる)に購入したことがある商品を再び購入すれば、さらに+1倍分のポイントが付与されます。お気に入りでリピートしている返礼品がある人は、ワンダフルデーの開催期間中に寄付するのがおすすめです。

キャンペーン名 ワンダフルデー
開催日 毎月1日の0:00〜23:59まで
特典ポイント 最大4倍
ポイントアップの対象サービス
ポイントアップ条件
  • 条件1:事前にワンダフルデー特設サイトでエントリーすること
  • 条件2:期間中に合計3000円以上楽天市場で買い物をすること
  • 条件3:過去に注文した品を再注文すればさらに+1倍
ポイント付与上限
  • ワンダフルデー特典:1000ポイント(期間限定ポイント)
  • リピート購入特典:1000ポイント(期間限定ポイント)
ポイント付与時期 購入日の翌月15日ごろ
ポイント付与倍率を詳しくチェック
ワンダフルデー

ポイントの内訳は上図のとおり。楽天会員であればもれなく全員貰える「通常ポイント」1倍に、ワンダフルデー特典ポイントが+2倍付与され、合計3倍となります。

さらに、過去およそ1年間(期間はキャンペーン毎に異なる)に購入したことがある商品を再び購入すれば、さらに+1倍分のポイントが付与されます。定期的に同じ商品を選んでいる人は、ワンダフルデーの開催期間中に注文するのがおすすめです。

エントリーする

ポイント獲得条件を詳しくチェック
ワンダフルデー

ワンダフルデーの参加手順・およぼポイントの獲得条件は以下の通り。

  1. 特設ページにアクセスして「エントリー」ボタンを押す
  2. 楽天ふるさと納税にアクセスする
  3. 期間中に合計3000円以上注文をする(リピート注文ならポイント+1倍)

特に注意したいのが、ステップ1の「エントリー」です。ワンダフルデーのエントリーは、必ず買い物の“前”に済ませる必要があります。商品の注文後に「エントリー」ボタンを押した場合、その商品に特典ポイントは付与されません。注意しましょう。

ポイント付与上限を詳しくチェック

ワンダフルデーの特典ポイントは、付与上限が1回あたり1000ポイント(期間限定ポイント)に設定されています。なお、リピート購入の特典(+1倍)は別枠で1000ポイントの上限が設けられています。

  特典ポイント付与倍率 上限ポイント到達
ワンダフルデーのみ参加 2倍 合計5万円注文
ワンダフルデー+リピート注文した場合 合計3倍 合計6万6666円注文

ワンダフルデーで獲得できる特典ポイントは2倍分なので、5万円注文すると付与上限の1000ptに達してしまう計算です。

さらに、リピート品を購入した場合は特典ポイントが1倍分加算され、それに伴い付与上限も1000ptアップします。ワンダフルデーに参加した上でリピート品を購入すると、およそ6万6666円分注文で上限に達することになります。

お得な日2:4月5日・10日・15日・20日・25日・30日(5と0のつく日)

5と0のつく日

クレジットカードの「楽天カード」ユーザー向けに開催されているキャンペーンです。毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日の6回定期開催されています。

特設ページでエントリーした上で、楽天市場の支払いに「楽天カード」を利用すると特典ポイントが+1倍付与されます。常時付与される「楽天市場の通常ポイント」「楽天カードの通常ポイント」「楽天カードの特典ポイント(SPUプログラム)」とあわせて、合計4倍の楽天ポイントを獲得できます。

キャンペーン名 5と0のつく日は楽天市場での買い物がポイント4倍
開催日

毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日

特典 購入金額の4倍分の楽天ポイント付与
ポイントアップの対象サービス
ポイントアップ条件
  • 条件1:期間中に特設サイトでエントリーすること
  • 条件2:楽天カードで支払うこと
ポイントの付与上限 5と0のつく日特典は、ひと月あたり1000ポイントまで
ポイント付与時期 5と0のつく日特典は、翌月15日頃もしくは翌々月15日に付与(期間限定ポイント)
ポイント獲得条件を詳しくチェック
5と0のつく日

5と0のつく日キャンペーンの参加方法・ポイント獲得条件は以下の通り。

  1. 期間中に特設サイトにアクセスして「エントリー」ボタンを押す
  2. 楽天ふるさと納税にアクセス
  3. 支払い方法を「楽天カード」に指定して注文を確定する

エントリーは、5と0のつく日のキャンペーン期間中であればいつでもOKです。買い物前にエントリーした場合も、買い物後にエントリーした場合も、どちらでもポイントアップの対象となります。

ただし、「5と0のつく日」キャンペーンでは、“楽天カードで支払った金額”に対して楽天ポイントが付与される仕組みです。支払い時に楽天ポイントを使用してしまうと、その分貰えるポイントが減ってしまうので注意しましょう。

エントリーする

ポイント付与倍率を詳しくチェック
5と0のつく日

※楽天ふるさと納税・楽天Kobo・楽天ブックス含む

楽天市場の通常ポイント1倍に、「5と0のつく日特典ポイント」「楽天カード特典ポイント(SPUプログラム)」「楽天カード通常ポイント」が加算され、合計4倍となります。

つまり、「5と0のつく日」キャンペーンの開催日に付与されるのは、1倍分のみ。残りの3倍分は、楽天カードユーザーなら常時獲得できるというわけです。

詳細情報をチェック

ポイント付与上限を詳しくチェック

5と0のつく日特典ポイントの付与上限は、ポイントの「種別」ごとに異なります。

ポイント種別 ポイント付与倍率 ポイントの付与上限
5と0のつく日特典ポイント 1倍 ひと月あたり合計1000ポイントまで
楽天カードの特典ポイント(SPU) 1倍 ひと月あたり合計1000ポイントまで
楽天カードの通常ポイント 1倍 上限なし
楽天市場の通常ポイント 1倍 上限なし

楽天市場と楽天カードの「通常ポイント」には付与上限が定められていません。一方、SPUと5と0のつく日の「特典ポイント」にはそれぞれひと月あたりに獲得できる楽天ポイントの上限が定められています。

付与上限に達した後に買い物をしても、それ以上ポイントは付与されません。損しないためにも、キャンペーンに参加する前に必ずポイントの上限を確認しましょう。

お得な日3:4月18日(ご愛顧感謝デー)

ご愛顧感謝デー

毎月18日の0時〜23時59分まで24時間限定で開催されているキャンペーンです。「ゴールドランク」は+1倍、「プラチナランク」は+2倍、最高ランクの「ダイヤモンドランク」なら+3倍の特典ポイントが付与されます。

キャンペーン詳細 毎月18日は楽天市場ご愛顧感謝デー
開催日 毎月18日の0:00〜23:59まで
ポイントアップの対象サービス
特典
  • ゴールドランク会員:楽天ポイント+1倍
  • プラチナランク会員:楽天ポイント+2倍
  • ダイヤモンドランク会員:楽天ポイント+3倍
ポイントアップ条件
  • 条件1:会員ランクがゴールドランク/プラチナランク/ダイヤモンドランクのいずれかであること
  • 条件2:買い物前に特設サイトでエントリーを済ませること
ポイントの付与上限 期間限定ポイント(上限1000ポイント)
ポイント付与時期 買い物の翌月15日ごろ
ポイント付与倍率を詳しくチェック
ご愛顧感謝デー

「ご愛顧感謝デー」では、楽天ポイントクラブの会員ランクが上がるごとに獲得できるポイント倍率も増えます。楽天会員ならもれなく全員付与される通常ポイント(1倍)に加え、「シルバーランク」は特典ポイントなし、「ゴールドランク」は+1倍、「プラチナランク」は+2倍、最高ランクの「ダイヤモンドランク」なら+3倍の特典ポイントが付与されます。

  会員条件 ポイント付与倍率
シルバーランク 過去6ヶ月で200ポイント以上、かつ2回以上ポイントを獲得 1倍(通常ポイント1倍のみ)
ゴールドランク 過去6ヶ月で700ポイント以上、かつ7回以上ポイントを獲得 2倍(通常ポイント1倍+特典ポイント1倍)
プラチナランク 過去6ヶ月で2000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得 3倍(通常ポイント1倍+特典ポイント2倍)
ダイヤモンドランク 過去6ヶ月で4000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得、かつ楽天カードを保有 4倍(通常ポイント1倍+特典ポイント3倍)

会員ランクをアップするには、上表の通り楽天が定める条件をクリアする必要があります。普段から楽天の関連サービスを多く利用している人はかなり有利です。

ポイント付与上限を詳しくチェック

ご愛顧感謝デーの特典ポイントの付与上限は、開催期間中合計1000ポイントです。

  特典ポイントの付与倍率 上限(1000ポイント)到達金額
シルバーランク なし なし
ゴールドランク 1倍 合計10万円注文
プラチナランク 2倍 合計5万円注文
ダイヤモンドランク 3倍 合計3万3000円注文

たとえばゴールドランクの人は10万円、プラチナランクの人は5万円、ダイヤモンドランクの人は約3万3000円の寄付でポイントの付与上限に達してしまう計算です。ふるさと納税をする際はポイント付与上限に注意しましょう。

ポイント獲得条件を詳しくチェック
ご愛顧感謝デー

ご愛顧感謝デーの参加手順・ポイントの獲得条件は以下の通り。

  1. 楽天ポイントクラブの会員ランクを確認する
  2. 期間中に特設サイトにアクセスして「エントリー」ボタンを押す
  3. 楽天ふるさと納税で寄付(注文)を確定する

ご愛顧感謝デーは、楽天ポイントクラブの会員ランクが「ゴールド」「プラチナ」「ダイヤモンド」のユーザーを対象に開催されているキャンペーンです。対象の会員ランクに達していない(=シルバーランクの人)は特典ポイントが付与されません。

また、ステップ2のエントリーは、必ず買い物の“前”に済ませてください。商品の注文後に「エントリー」ボタンを押した場合、その商品に特典ポイントは付与されません。

エントリーする

お得な日4:楽天イーグルス/ヴィッセル神戸が勝利した翌日(勝ったら倍)

勝ったら倍

楽天がメインスポンサーを務める野球チーム「楽天イーグルス」とサッカーチーム「ヴィッセル神戸」のいずれかが勝った翌日は、楽天市場の全ショップでポイントが2倍になります。また、楽天イーグルス、ヴィッセル神戸の両チームが同日に勝利した場合は3倍になります。

勝敗によるものなので開催は不定期ですが、シーズン中は少なくとも毎月3〜4回ほどおこなわれる印象です。両チームの試合結果は勝ったら倍キャンペーン特設サイトで確認できるので随時チェックしておきましょう。

キャンペーン詳細
キャンペーン名 勝ったら倍キャンペーン
開催日 「楽天イーグルス」「ヴィッセル神戸」が勝った翌日
ポイントアップの対象サービス
特典
  • 楽天イーグルス・ヴィッセル神戸のいずれかが勝った翌日:楽天市場の全ショップでポイント2倍
  • 楽天イーグルス・ヴィッセル神戸の両方が同日に勝った翌日:楽天市場の全ショップでポイント3倍
ポイントアップ条件
  • 条件1:事前に特設ページでエントリーを済ませること
  • 条件2:1注文あたり最低1000円(税込)以上の買い物をすること
還元ポイントの上限 1000ポイント(期間限定ポイント)
ポイント付与時期 キャンペーン実施月の翌月15日ごろ
ポイント付与倍率を詳しくチェック
勝ったら倍

「楽天イーグルス」か「ヴィッセル神戸」のいずれか一方が勝った翌日は、特典ポイントが+1倍付与。楽天会員ならもれなく全員貰える「通常ポイント(1倍)」と合わせて、合計2倍となります。

さらに「楽天イーグルス」と「ヴィッセル神戸」の両チームが同日に勝利した翌日は、特典ポイントの付与倍率が+2倍にアップ。合計3倍の楽天ポイントを獲得できます。

ポイント付与上限を詳しくチェック

「勝ったら倍」キャンペーンの特典ポイントは、付与上限が1回あたり1000ポイントに設定されています。

  特典ポイントの付与倍率 上限(1000ポイント)到達金額
「楽天イーグルス」か「ヴィッセル神戸」のいずれか一方が勝った翌日 1倍 合計10万円注文
「楽天イーグルス」と「ヴィッセル神戸」の両チームが同日に勝利した翌日 2倍 合計5万円注文

「勝ったら倍」の日に寄付した場合は10万円、「勝ったら3倍」の日に寄付した場合は5万円で付与上限に達してしまう計算です。ふるさと納税は高額になりがちなので、付与上限に達しやすい点には注意しましょう。

ポイント獲得条件を詳しくチェック
勝ったら倍

勝ったら倍キャンペーンの参加手順・ポイントの獲得条件は以下の通り。

  1. 特設ページにアクセスして「エントリー」ボタンを押す
  2. 楽天ふるさと納税で1000円以上の寄付(注文)をする

勝ったら倍キャンペーンのエントリーは、必ず買い物の“前”に済ませる必要があります。注文確定後に「エントリー」ボタンを押した場合、その寄付金額に対して特典ポイントは付与されません。注意しましょう。

不定期開催:お買い物マラソン

お買い物マラソン

税込1000円以上の買い物をした“ショップ数”に応じた特典ポイントが付与されるキャンペーンです。ふるさと納税の場合、寄付した自治体ごとに1ショップとカウントされます。

キャンペーン名 お買い物マラソン
開催日 不定期
特典 ショップ買いまわり達成状況に応じて最大10倍
ポイントアップの対象
ポイントアップ条件
  • 条件1:期間中に特設ページでエントリーすること
  • 条件2:税込1000円以上の商品を購入すること
  • 条件3:複数の異なるショップを利用すること
ポイント付与上限 7000ポイント(期間限定)
ポイント付与時期 未定
ポイント有効期限 未定

ポイントアップ条件は(1)期間中に特設ページにアクセスして「エントリー」ボタンを押すこと、(2)1ストアあたり1000円以上決済すること(3)2つ以上の異なるストアを利用することの3つ。

同じショップを利用した場合、買いまわりショップ数にはカウントされません。ショップ買いまわりに参加する際は、必ず購入履歴を確認して、ショップが被っていないか確認してください。

なお、対象ショップの指定はありません。楽天市場」「楽天ふるさと納税」「楽天ブックス」「楽天Kobo」で取り扱っている1000円以上の商品なら基本的には何を注文してもOKです(金券やギフトカードなど一部を除く)。

ポイント付与上限を詳しくチェック

お買い物マラソンの特典ポイント獲得上限は、ほとんどのケースで期間中合計7000ポイントまでと決まっています。(稀に5000ポイントのケースもあり)。

ポイントの付与上限に達した後に買い物をしても、それ以上ポイントは付与されません。損しないためにも、キャンペーンに参加する前に必ずポイントの上限を確認しましょう。

  特典ポイント付与倍率 上限7000ポイントに到達する注文金額
1ショップ なし(通常ポイントのみ) なし(通常ポイントは付与上限なし)
2ショップ買いまわり 特典ポイント1倍 合計70万円
3ショップ買いまわり 特典ポイント2倍 合計35万円
4ショップ買いまわり 特典ポイント3倍 合計23万円
5ショップ買いまわり 特典ポイント4倍 合計17万5000円
6ショップ買いまわり 特典ポイント5倍 合計14万円
7ショップ買いまわり 特典ポイント6倍 合計11万6666円
8ショップ買いまわり 特典ポイント7倍 合計10万円
9ショップ買いまわり 特典ポイント8倍 合計8万7500円
10ショップ買いまわり 特典ポイント9倍 合計7万7777円

7ショップ買いまわりを達成した場合は10万円、8ショップ買いまわりを達成した場合は8万7500円で上限の7000ポイントに達してしまう計算です。特に、ふるさと納税の申し込みは高額になりがちなので、常にポイントの付与上限を気にしておきましょう。

開催情報をチェックする

ポイント付与倍率を詳しくチェック

期間中は、税込1000円以上の買い物をした“ショップ数”に応じてポイント倍率が増えます。ふるさと納税の場合、寄付した自治体ごとに1ショップとカウントされる仕組みです。

ポイント付与倍率
  ポイント倍率 1万円の寄付で得られるポイント数
1ショップ利用 通常ポイント1倍のみ 100ポイント
2ショップ買いまわり 2倍(通常ポイント1倍+特典ポイント1倍) 200ポイント
3ショップ買いまわり 3倍(通常ポイント1倍+特典ポイント2倍) 300ポイント
4ショップ買いまわり 4倍(通常ポイント1倍+特典ポイント3倍) 400ポイント
5ショップ買いまわり 5倍(通常ポイント1倍+特典ポイント4倍) 500ポイント
6ショップ買いまわり 6倍(通常ポイント1倍+特典ポイント5倍) 600ポイント
7ショップ買いまわり 7倍(通常ポイント1倍+特典ポイント6倍) 700ポイント
8ショップ買いまわり 8倍(通常ポイント1倍+特典ポイント7倍) 800ポイント
9ショップ買いまわり 9倍(通常ポイント1倍+特典ポイント8倍) 900ポイント
10ショップ買いまわり 10倍(通常ポイント1倍+特典ポイント9倍) 1000ポイント

10ショップ以上の買いまわりでポイント倍率が最大の+9倍となり、10ショップ以上はどれだけショップ数が増えてもポイント付与倍率は同じ10倍です。

お買い物マラソン

なお、ショップ買いまわりの特典ポイントは、キャンペーン期間中に支払った「合計金額(税抜)」に対して付与されます。複数のショップを利用していれば、どの順番で買い物をしても獲得できるポイント数は変わりません。

たとえば上図のように、「A県A市」に1万円、「B県B市」に2万円、「C県C市」に2万円、「D県D市」に1万円それぞれ寄付した場合、期間中の支払い金額合計「5万円」。この5万円に対して4倍の楽天ポイントが付与されるので、合計2000ポイントを獲得できる計算です。

ポイント獲得条件を詳しくチェック
お買い物マラソン

お買い物マラソンの参加手順・ポイントの獲得条件は以下の通り。

  1. 期間中に特設ページにアクセスし「エントリー」ボタンを押す
  2. 楽天市場/楽天ふるさと納税/楽天ブックス/楽天Koboのいずれかで税込み1000円以上注文する
  3. 異なるショップ(自治体)で税込み1000円以上注文して買いまわりショップ数を増やす

同じショップや自治体を利用した場合、買いまわりショップ数にはカウントされません。ショップ買いまわりに参加する際は、必ず購入履歴を確認して、ショップ(寄付先の自治体)が被っていないか確認してください。

楽天ふるさと納税

ワンストップ特例申請をする予定の人は、寄付先の自治体数に注意が必要です。というのも、ワンストップ特例申請には、年間の寄付先を“5自治体以内に収めなければならない”というルールがあります。つまり、ふるさと納税だけでショップ買いまわりをする場合、最大5倍までしかポイント付与倍率を高めることができないのです。

ワンストップ特例申請をする人が「ショップ買いまわり」で高いポイント付与率を狙うなら、ふるさと納税だけでなく楽天市場での通常の買い物も併用することをおすすめします。

不定期開催:39キャンペーン

39キャンペーン

送料無料ライン(39ショップ)に対応した店舗を対象に、特典ポイントが+1倍付与されるキャンペーンです。お買い物マラソンや楽天スーパーセールなどの大型キャンペーンに伴って開催されます。

キャンペーン名 39(サンキュー)キャンペーン
開催期間 未定
特典 楽天ポイント2倍
ポイントアップの対象
ポイントアップ条件
  • 条件1:期間中に特設サイトにアクセスし、「エントリー」ボタンを押すこと
  • 条件2:期間中に送料無料ライン(39ショップ)加盟のショップで買い物をすること
  • 条件3:1注文あたり3980円以上決済すること
ポイント付与上限 期間中合計3000ポイント(期間限定ポイント)
ポイント付与時期 キャンペーン実施の翌月15日頃

本キャンペーンのポイントアップの対象は、送料無料ライン(39ショップ)に対応したショップのみ。送料無料ライン(39ショップ)に対応していないショップで適用できない点には注意が必要です。

また、39(サンキュー)キャンペーンの特典ポイントは、付与上限が3000ポイントに設定されています。獲得できる特典ポイントは1倍分なので、30万円注文すると付与上限に達してしまう計算です。ここまでの高額商品を購入するケースは珍しいと思いますが、念のためポイント付与上限に注意しましょう。

不定期開催:2ショップ購入キャンペーン

2ショップ購入キャンペーン

2ショップ以上で買い物をすると、特典ポイントが+2倍付与されるキャンペーンです。毎月1〜2回、完全不定期で開催されています。前回は2024年9月29日(日)から30日(月)23時59分まで開催されました。

キャンペーン詳細
キャンペーン名 2ショップ購入でポイント3倍キャンペーン
次回開催日 未定(不定期開催)
特典 楽天ポイント2倍
ポイントアップの対象
ポイントアップ条件
  • 条件1:事前に特設サイトにアクセスし、「エントリー」ボタンを押すこと
  • 条件2:期間中に2つ以上のショップで買い物をすること
  • 条件3:1ショップにつき、合計1000円(税込)以上買い物をすること
ポイント付与上限 期間中合計3000ポイント(期間限定ポイント)
ポイント付与時期 キャンペーン開催日ごとに異なる
ポイント獲得条件を詳しくチェック
2ショップ購入キャンペーン

キャンペーンの特典ポイントを獲得するには、以下2つの条件を両方満たす必要があります。

  1. 特設ページにアクセスし「エントリー」ボタンを押す
  2. 2つ以上の異なるショップ(自治体)で税込1000円以上の注文をする

エントリーは、必ずふるさと納税の“前”に済ませてください。商品の注文後に「エントリー」ボタンを押した場合、その商品に特典ポイントは付与されません。注意しましょう。

また、同じショップ(自治体)で別の返礼品を注文した場合、キャンペーン条件は達成できません。注文確定する前に必ず履歴を確認して、購入先が被っていないか確認してください。なお、「楽天市場」と「楽天ふるさと納税」を組み合わせて2ショップ達成してもOKです。

ポイント付与倍率を詳しくチェック
2ショップキャンペーン

ポイントの内訳は上図の通り。「2ショップ購入キャンペーン」の条件達成で、特典ポイントが+2倍付与されます。楽天会員であればもれなく全員貰える「通常ポイント」1倍と合わせて、合計3倍となります。

ポイント付与上限を詳しくチェック

キャンペーンの特典ポイントは、付与上限が1回あたり3000ポイント(期間限定ポイント)に設定されています。

獲得できる特典ポイントは2倍分なので、15万円注文すると付与上限の3000Pに達してしまう計算です。ここまで高額のふるさと納税をするケースは珍しいと思いますが、念のためポイント付与上限に注意しましょう。

キャンペーン以外でポイントアップする方法

楽天SPU

楽天SPU:Super Point Up Program(スーパーポイントアッププログラム)といって、楽天の各種サービスの利用によって楽天市場の買い物や楽天ふるさと納税の寄付で獲得できるポイントがアップする仕組みが存在します。

楽天SPUの対象は全部で15サービス。ポイントは最大17.5倍までアップします。各サービスとその達成条件を下表で一覧にまとめてみました。

サービス 倍率 達成条件
楽天モバイル +4倍 Rakuten最強プラン契約、エントリー
楽天モバイルキャリア決済 +2倍 月に2000円(税込)以上の料金の支払い、エントリー
楽天ひかり +2倍 対象サービスを契約、エントリー
楽天カード(通常分) +1倍

楽天カード(種類問わず)を利用して買い物をする

楽天カード(特典分) +1倍

楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場で買い物をする

楽天銀行+楽天カード 最大+0.5倍

①:楽天銀行口座から楽天カード利用分を引き落とすと+0.3倍

②:①を達成のうえ、購買の前月に楽天銀行で給与・賞与・年金を受け取ると+0.2倍

楽天証券 投資信託 +0.5倍 当月合計3万円以上のポイント投資(投資信託)
楽天証券 米国株式 +0.5倍

当月合計3万円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)

楽天ウォレット +0.5倍 暗号資産現物取引で月に合計3万円以上購入(ポイント交換含む)
楽天でんき +0.5倍 楽天でんきを契約し、前月の利用額が5500円(税込)以上かつクレジットカードによる決済を完了させる
楽天トラベル +1倍 対象サービスを月1回5000円(税込)以上予約し、対象期間の利用
楽天ブックス +0.5倍 楽天ブックスの商品を3000円(税込)以上購入
楽天Kobo +0.5倍 楽天Koboの電子書籍を3000円(税込)以上購入
Rakuten Pasha +0.5倍 トクダネで当月に300ポイント以上獲得し、「きょうのレシートキャンペーン」にて審査通過レシート10枚以上達成
Rakuten Fashionアプリ +0.5倍 Rakuten FashionアプリでRakuten Fashion商品を5000円以上買い物
楽天ビューティ +0.5倍 月1回3000円(税込)以上の利用
楽天Kドリームス +0.5倍 当月合計1万円以上の車券投票する

ご覧の通り、選択肢が多すぎて何から始めればよいのか迷ってしまいます。さらに、月額料金などの固定費がかかるものも多く、還元率を上げても最終的に「本当にお得なのか」と疑問に感じることも少なくありません。

そこで以下、一般ユーザーが利用しやすく、かつ費用対効果が高いと筆者が判断した4つのプログラムを厳選し、その詳細を紹介します。

【+2倍】楽天カードで決済をする

楽天カード 楽天市場 SPUプログラム特典

楽天が発行するクレジットカード「楽天カード」を楽天市場で利用すると、+2倍のポイントが付与されます(内訳は上図の通り)。「通常ポイント(1倍)」と合わせて、合計3倍分の楽天ポイントを常時獲得できます

楽天市場でお得に買い物をしたいなら、楽天カードは必携の1枚です。楽天市場や楽天ふるさと納税の利用頻度が高いなら、わざわざ発行する価値はあるでしょう。なお、楽天カードは永年無料で利用できるクレジットカードです。発行にあたって年会費や手数料は一切発生しません。

楽天カード
楽天カード
年会費
0
永年無料
還元率
1.00%
100円ごとに1ポイント
ポイント
楽天ポイント
ウォレット
Apple Pay
Google Pay
電子マネー
QUICPay
楽天Edy
申込条件
18歳以上(高校生不可)
審査/発行
/
最短1週間
支払い

毎月末日締め

/

翌月27日引落

  • 楽天ポイントの基本還元率が1%(100円につき1ポイント=1円相当)。しかも年会費は無料

  • 楽天市場では3%以上の還元率。SPU(スーパーポイントアッププログラム)やお買い物マラソンなどでポイント大幅アップ

  • 楽天ポイントは貯められる、使える店舗・サービスが多い

【+4倍】楽天モバイル(Rakuten最強プラン)を契約する

楽天モバイル 楽天市場

楽天モバイル(Rakuten最強プラン)のユーザーは、SPUプログラムの特典ポイントが+4倍付与されます。この「+4倍」という数字は全てのSPUプログラムのなかで最大のポイント付与倍率です。楽天市場で効率よくポイントをためたいなら、利用しない手はないでしょう。

なお、楽天モバイル(Rakuten最強プラン)の料金は、最低月額1078円(月間データ通信量が3GB未満の場合)。メイン回線はもちろん、格安でサブ回線を持ちたい人にもぴったりの値段設定です。ぜひ検討してみてください。

[エントリーはこちら]をタップ

特設ページにアクセスし、[エントリーはこちら]をタップ

「エントリーが完了しました」と記載されていればOK

「エントリーが完了しました」と記載されていればOK

2025年2月1日(土)からは、楽天モバイルの特典ポイントを獲得するには特設ページでの事前エントリーが必要になります。楽天市場で買い物・楽天ふるさと納税で寄付をする前にエントリーを済ませておきましょう。

一度エントリーすれば、これまで通り+4倍の楽天ポイントが継続して付与されるシステムです。現時点では毎月のエントリーなどの定期的な手続きは不要とされています。

エントリーする

【+2倍】楽天モバイルキャリア決済を月2000円以上する

楽天モバイルキャリア決済 SPUポイントアップ

Androidスマホを利用している人限定ですが、楽天モバイルのキャリア決済で月に2000円(税込)以上の料金を支払うと、当月中の楽天市場のポイント付与倍率が+2倍アップします。

条件達成した場合は、ひと月丸ごと(1日から月末まで)ポイントアップ対象となります。例えば、上画像のように20日に条件を達成した場合、1日から20日までの楽天市場での買い物も遡ってポイントアップする仕組みです。

ゲームアプリのアイテム購入やマンガアプリの有料コミックス購入など、頻繁にGoogle Playの課金システムを利用している人は、楽天モバイルのキャリア決済利用を検討してみるとよいでしょう。

[エントリーはこちら]をタップ

特設ページにアクセスし、[エントリーはこちら]をタップ

「エントリーが完了しました」と記載されていればOK

「エントリーが完了しました」と記載されていればOK

2025年2月1日(土)からは、楽天モバイルキャリア決済の特典ポイントを獲得するには、特設ページでの事前エントリーが必要になります。楽天市場で買い物・楽天ふるさと納税で寄付をする前に、エントリーを済ませておきましょう。

一度エントリーすれば、これまで通り条件達成で+2倍の楽天ポイントが継続して付与されるシステムです。現時点では毎月のエントリーなどの定期的な手続きは不要とされています。

【+0.5倍】楽天ブックスで税込3000円以上買い物をする

楽天ブックスのSPU特典

楽天ブックス」は、本・書籍、DVD、ブルーレイ、CD、ゲーム、PCソフト・周辺機器、雑誌、洋書などを扱うオンライン書店です。この楽天ブックスで1注文あたり税込3000円以上買い物をすると、当月中の楽天市場のポイント倍率が0.5倍アップします(0.5倍=200円につき1P付与)。

条件達成した場合は、ひと月丸ごと(1日から月末まで)ポイントアップ対象となります。例えば、上画像のように20日に条件を達成した場合、1日から20日までの楽天市場での買い物・楽天ふるさと納税での寄付も遡ってポイントアップする仕組みです。

【+0.5倍】楽天Koboで電子書籍を税込3000円以上購入する

楽天KoboのSPU特典

楽天Kobo」とは、前述した「楽天ブックス」の中にある電子書籍販売サービスのこと。この「楽天Kobo」で1注文あたり税込3000円以上電子書籍を購入すると、当月中の楽天市場のポイント倍率が0.5倍アップします(0.5倍=200円につき1P付与)。

条件達成した場合は、ひと月丸ごと(1日から月末まで)ポイントアップ対象となります。例えば、上画像のように20日に条件を達成した場合、1日から20日までの楽天市場での買い物も遡ってポイントアップする仕組みです。

【+1倍】楽天トラベルで1回5000円(税込)以上の予約をする

楽天トラベルSPU

楽天トラベルで1回5000円(税込)以上の予約をして、2カ月後の末日までに利用すると、当月中の楽天市場のポイントが+1倍になります(予約した月が対象)。国内の宿・ツアー・レンタカー予約・海外旅行が対象です。

条件達成した場合は、ひと月丸ごと(1日から月末まで)ポイントアップ対象となります。例えば、上画像のように20日に条件を達成した場合、1日から20日までの楽天市場での買い物も遡ってポイントアップする仕組みです。

【+0.5倍】「Rakuten Fashion」アプリ経由で5000円以上注文する

楽天ファッション SPUプログラム

「Rakuten Fashion(楽天ファッション)」アプリで1注文あたり5000円以上買い物をすると、当月中の楽天市場のポイントが+0.5倍になります。洋服やカバン、靴などのファッションアイテムを購入する機会が多い人は、「Rakuten Fashion」アプリを利用してみてください。

なお、条件達成した場合はひと月丸ごと(1日から月末まで)ポイントアップ対象となります。例えば、上画像のように20日に条件を達成した場合、1日から20日までの楽天市場での買い物も遡ってポイントアップする仕組みです。

楽天市場で「ふるさと納税」をする手順(オンライン申請)

ここからは、実際に楽天でふるさと納税をしてから税金控除の申請をするまでの手順を具体的に紹介します。なお、ここでは「ワンストップ特例申請」の電子申請(オンライン申請)のやり方を解説しています。ワンストップ特例を郵送で提出する場合は記事を参照ください。

ステップ1:ふるさと納税のスケジュールを確認する

「ふるさと納税」と「ワンストップ特例申請」をセットでおこなうにあたって、1年間の流れ・大まかなスケジュールをイラストでまとめました。いつまでに・何をすればいいのか、最低限押さえておきたいルールを確認しましょう。

楽天ふるさと納税

直近、2025年度の住民税控除に間に合わせたいなら2024年1月1日〜12月31日までにふるさと納税の申し込み(=返礼品の注文と決済)を終え、2024年1月1日〜2025年1月10日必着でワンストップ特例申請書を提出する必要があります。

なお、ワンストップ特例申請書は自治体ごとに提出する必要があります。郵送の場合は書類が到着するまでに時間がかかるので、2025年1月10日ギリギリに提出するのは避けましょう。

ワンストップ特例申請書の提出が済んだら、あとは特にやることはありません。返礼品を受け取り、5月〜6月に会社から渡される「住民税決定通知書」で寄付した金額が住民税から控除されているか確認すれば、その年度のふるさと納税でやることは終了です。

ステップ2:ふるさと納税の返礼品注文を済ませる

ふるさと納税 スケジュール

2025年度の住民税控除に間に合わせるためには、寄付の申し込み(=返礼品の注文と決済)を2024年1月1日(日)0時から12月31日(日)23時59分までの間に済ませる必要があります。

2025年1月1日0時00分以降に支払いが完了した分は2025年度の寄付となるので、住民税控除を受けられるのはその翌年(2026年)になります。このように、ふるさと納税の申し込みタイミングによって住民税が控除される年度が変わってくる点に注意しましょう。

寄付金額の上限を確認する

ふるさと納税をはじめるにあたって、まずやっておきたいのが自身の「寄付金額の上限を確認する」ことです。

ふるさと納税で寄付できる金額は、年収や家族構成によって変わります。上限額を超えた分の寄付金は、税金控除の対象になりません。控除の対象にならないということは、ふるさと納税で寄付(返礼品を注文)した分の金額が住民税から差し引かれないということ。単に「楽天で高い買い物をしただけ」になってしまうというわけです。

注文内容の確認

寄付金額の上限チェックは、楽天ふるさと納税のかんたんシミュレーターが便利です。シミュレーターにアクセスし、ざっくりとした年収と家族構成を入力すると、自分の寄付金額の年間上限額(目安)が表示されます。

1年間でこの上限額を超えないように、ふるさと納税の寄付(返礼品注文)をしていきましょう。繰り返しになりますが、上限額を超えた分の寄付金額は税金控除の対象になりません。初心者は特に注意が必要なポイントです。

寄付金額の上限を確認する

寄付したい自治体・欲しい返礼品を探す

ほしい返礼品を探す

ほしい返礼品を探す

楽天ふるさと納税」もしくは「楽天市場」にアクセスして、寄付したい自治体・欲しい返礼品を探します。「楽天市場」に設けられたふるさと納税の特集ページが「楽天ふるさと納税」です。どちらを利用しても、注文手順や支払い方法、ふるさと納税返礼品のラインナップは変わりません。

どの返礼品を選ぶか悩んでいるなら、「返礼品ランキング」を参考にするとよいでしょう。「食品・スイーツ」「ドリンク・お酒」など、ジャンル別に最も注文されている人気の返礼品をチェックできます。「1万円以内 お米」「3万円以内 和牛」「1万円以内 訳ありフルーツ」など、金額の目安とキーワードで返礼品を選びたい場合は「返礼品サーチ」機能を使ってください。

「寄付を申し込む」ボタンをタップ

「寄付を申込む」をタップ

[寄付を申込む]をタップ

寄付したい自治体、および欲しい返礼品を選んだら[寄付を申込む]ボタンを押します。

ワンストップ特例制度の申請書を要望する

ワンストップ特例制度の申請書を要望する

ふるさと納税をするにあたって、必要な設定を済ませましょう。途中「ワンストップ特例制度の申請書の送付について」という項目があります。ここで「要望する」を選択してください。

なお、この選択は手続き方法を決めるものではありません。とりわけ、オンライン申請をおこなう人は書類の提出が必要ないので、「要望しない」を選んだとしても、それほど深刻な問題にはなりません。

注意事項を確認して「内容に同意し買い物かごへ進む」をタップ

注意事項を確認して[内容に同意し買い物かごへ進む]をタップ

「購入手続き」をタップ

[購入手続き]をタップ

ふるさと納税に関する注意事項が表示されるので、一読して[内容に同意し買い物かごへ進む]をタップします。買い物かご内で改めてふるさと納税の返礼品を選択し、[購入手続き]をタップします。

ポイント付与率をチェック

「内訳」をタップ

「内訳」をタップ

獲得予定のポイントが表示される

獲得予定のポイントが表示される

注文内容の確認画面が表示されます。この注文で獲得できる予定のポイント数が表示されるので、[内訳]ボタンをタップしてキャンペーンが正しく適用されているか確認してください。

なお、ここで表示されるのはあくまで獲得「予定」のポイントです。キャンペーンのなかには、ここで表示されないタイプも存在します。確定情報ではなく、目安程度にとらえておくとよいでしょう。

支払い方法を選択する

納税額

画面をスクロールする

支払い方法を選択

支払い方法を選択

画面をスクロールして、支払い方法の項目を確認します。楽天市場には数多くの支払い方法が用意されていますが、楽天ふるさと納税で使えるものは一部に限られます。以下、楽天市場で利用できるすべての支払い手段を取り上げ、楽天ふるさと納税での利用可否、手数料、特徴などをまとめました。

楽天市場に用意されている支払い手段 楽天ふるさと納税での利用 手数料 楽天ポイントの付与率 支払いの概要
クレジットカード(楽天カード含む) ◎(すべての自治体で利用可能) なし

100円につき1P付与(楽天カードの場合は100円につき3P

対象のクレジットカード(※1)で決済する

デビットカード

◯(多くの自治体で利用可能) なし

100円につき1P付与

対象のデビットカード(※1)で決済する
銀行振込 ◯(多くの自治体で利用可能) 金融機関による

100円につき1P付与

ふるさと納税の注文確定後、送られてくるメールに従い、自治体指定の銀行口座に振り込む
Apple Pay(アップルペイ) ◯(多くの自治体でiPhoneのみ利用可能) なし

100円につき1P付与

iPhoneの「Walletアプリ」に登録しているクレジットカード情報を利用して決済する
楽天ポイント ◯(多くの自治体で利用可能) なし

100円につき1P付与

ふるさと納税の支払い画面で消費する楽天ポイントを指定する
楽天キャッシュ(楽天ギフトカード) ◯(多くの自治体で利用可能) なし

100円につき1P付与

ふるさと納税の支払い画面で楽天キャッシュの使用の有無を指定する
後払い ×(利用できる自治体はほとんどない) 250円

100円につき1P付与

商品注文後に別途送られてくる請求書に従い、14日以内にコンビニまたは銀行で代金を支払う
コンビニ・郵便局ATM支払い ×(利用できる自治体はほとんどない) ゆうちょ銀行ATMにて現金支払いする場合は110円

100円につき1P付与

商品の注文確定後、送られてくるメールに従いコンビニで支払う。または郵便局(ゆうちょ銀行)ATMで代金を入金する
代金引換(代引き) ×(利用できる自治体はほとんどない) 550円

100円につき1P付与

注文した商品が届いた際に配送業者に商品の代金(および配送料・手数料)を支払う
PayPal(ペイパル) ×(利用できる自治体はほとんどない) なし

100円につき1P付与

PayPalアカウントでログイン後、支払いの同意(事前承認)をおこなう
Alipay(支付宝) ×(利用できる自治体はほとんどない) なし

100円につき1P付与

商品の注文確定後、送られてくるメールに記載されているURLにアクセスしAlipayアカウントにログイン
ショッピングクレジット/ローン ×(利用できる自治体はほとんどない) 分割手数料が発生(※2)

100円につき1P付与

商品の注文後審査がおこなわれ、契約手続き完了後に商品が発送される

楽天ふるさと納税のヘルプページで「すべての自治体および返礼品に利用できる」と案内されているのはクレジットカードのみ。そのほかの支払い方法は、自治体ごとに異なる仕様になっています。

筆者が確認する限り、「デビットカード」「楽天ポイント」「銀行振込」「Apple Pay」はほとんどの自治体で利用可能となっていました。一方、後払いやコンビニ・郵便局ATM支払い、代引き、PayPal(ペイパル)などを支払い方法に採用している自治体はほぼありませんでした。

注文者情報が住民票と同じであることを確認する

注文内容の確認

「注文者情報」の項目を確認

続いて、「注文者情報」を確認します。この注文者情報が、住民票として登録されているものと同じか、必ずチェックしておきましょう。ワンストップ特例申請に必要な書類は、この「注文者情報」をもとに作成・送付されます。注文者情報が間違っていると、正しく手続きができません。注意してください。

楽天ふるさと納税では、注文者情報を住民票情報とみなします。必ず「注文確認画面」で注文者情報が住民票情報と一致するかご確認ください。注文者情報の初期入力値は楽天会員登録情報になっています。

注文を確定する

注文確定

そのほか、お届け日時や配送方法などを確認したら、[注文を確定する]ボタンを押します。

通常の注文と違って、ふるさと納税の返礼品注文はキャンセルできません。「やっぱり別の返礼品を注文したい」とならないように、しっかりと吟味してから[注文確定]ボタンを押しましょう。

ふるさと納税

最後に「Thank You」という画面が表示されていれば、ふるさと納税(寄付の申し込み)は完了です。

マイページで自治体数と寄付金額を確認する

メニューアイコンをタップ

楽天ふるさと納税にアクセスし、メニューアイコンをタップ

自治体数を確認する

自治体数を確認する

寄付の申込みが完了したら、楽天ふるさと納税の「マイページ」にアクセスして、自治体数と寄付金額の合計を確認しましょう。

なお、ワンストップ特例申請を利用する場合は、年度内に寄付する自治体を5つまでに収めなければなりません。5つを超える自治体に寄付した場合は、ワンストップ特例申請の対象外になってしまうので、確定申告が必要です。寄付金額だけでなく、寄付先の自治体数もしっかりと自身で把握しながら返礼品を注文してください。

返礼品を受け取る

ふるさと納税返礼品のマンゴー

ふるさと納税返礼品のマンゴー

発送時期は返礼品によって異なります。旬の食材などは届くのが半年以上先になるケースも珍しくありません。あらかじめ、注文履歴などで発送時期を確認しておくとよいでしょう。

通常、返礼品にはワンストップ特例に関する書類は同梱されていません。これらの書類は、返礼品とは別に自宅に郵送されます(詳しくは後述)。

ステップ2:ワンストップ特例申請書を提出する(2025年1月10日まで)

ふるさと納税ワンストップスケジュール

2024年内(2024年1月1日から2024年12月31日まで)に寄付した分のワンストップ特例申請書は、2024年1月1日から2025年1月10日までの間に提出しなければなりません。

期限内に提出できなかった場合は「ワンストップ特例申請」という制度自体を利用できなくなってしまいます。期限を過ぎてからワンストップ特例申請書を提出しても、その書類は無効というわけです。

1月10日の期限を守れなかった場合は、「確定申告」をおこなわなければなりません。各種書類などは捨てずに大切に保管しておき、2月16日から3月15日の「確定申告期間」を迎えるのを待ちましょう。

寄付先の自治体がオンライン申請に対応しているかチェック

2022年から導入された「ワンストップ申請オンラインサービス」を利用すれば、紙の書類の郵送は不要です。オンラインですべての申請を完結させることができます(利用にはマイナンバーカード必須)。

ただ、「ワンストップ申請オンラインサービス」は、このサービスを導入している自治体でのみ利用できるものです。非対応の自治体へ寄付した場合は利用できません。まずは、自身の寄付した自治体がオンライン申請に対応しているかチェックしましょう。

メニューアイコンをタップ

楽天ふるさと納税にアクセスし、メニューアイコンをタップ

寄付履歴一覧はこちらをタップ

[寄付履歴一覧はこちら]をタップ

楽天ふるさと納税にアクセスし、右上の「マイページ」アイコンをタップ。[寄付履歴一覧はこちら]に進みます。

対応している申請サービスをチェックする

対応している申請サービスをチェックする

オンライン申請に対応している自治体の場合、「ふるまど」もしくは「自治体マイページ」が表示されます。オンライン申請自体に対応していない自治体は、何も表示されません。

なお、「ふるまど」と「自治体マイページ」は全く別のサービスです。どちらのサービスに対応しているかは、自治体によって異なります。複数の自治体に寄付した場合、「ふるまど」と「自治体マイページ」両方で申請をおこなわなければならない可能性もあります。

マイページをチェック

「ふるまど」もしくは「自治体マイページ」に会員登録する

自治体の対応状況に応じて、「ふるまど」もしくは「自治体マイページ」にアクセスしましょう。本記事では一例として「ふるまど」での申請方法を解説します。

なお、ふるまどのアプリは存在しまません。ブラウザから「ふるまど」のWebページにアクセスして利用する形になります。

「新規アカウント登録」をタップ

[新規アカウント登録]をタップ

必要情報を入力する

必要情報を入力する

ふるまどにアクセスしたら、[新規アカウント登録]をタップ。そのままメールアドレスなどを入力してアカウント登録を済ませます。なお、アカウント登録は完全無料です。

寄付情報を入力する

ふるまどにログインする

ふるまどにログインする

注意事項を確認

注意事項を確認

会員登録が完了すると、改めてログインページが表示されます。IDとパスワードを入力してログインしたら、注意事項が表示されます。一読して問題なければ[登録画面に進む]をタップしましょう。

寄付情報を登録する

寄付情報を登録する

寄付番号もしくは受付番号を入力して「登録する」をタップ

寄付番号もしくは受付番号を入力して[登録する]をタップ

寄付情報の登録画面が開いたら、寄付年度や自治体名を入力。最後に「寄付番号」もしくは楽天ふるさと納税の「受付番号」を入力して[登録する]を押します。

各種番号の確認方法
メニューアイコンをタップ

楽天ふるさと納税にアクセスし、メニューアイコンをタップ

寄付履歴一覧はこちらをタップ

[寄付履歴一覧はこちら]をタップ

楽天ふるさと納税の場合は「注文番号」が「寄附先のふるさと納税サイト受付番号」となります。確認するには、楽天ふるさと納税にアクセスし、右上の「マイページ」アイコンをタップ。[寄付履歴一覧はこちら]に進みます。

注文番号を確認できる

注文番号を確認できる

過去に寄付した自治体が一覧で表示されます。注文番号の欄に記載されている「6桁-8桁-10桁」で構成された24桁の数字が「寄附先のふるさと納税サイト受付番号」です。

ふるまどの場合、「寄附(整理)番号」と「寄附先のふるさと納税サイト受付番号」どちらか一方入力すればOK。マイページからすぐに確認できる「寄附先のふるさと納税サイト受付番号」を入力するのが手軽でしょう。

「寄付を追加する」をタップ

[寄付を追加する]をタップ

追加内容を確認する

追加内容を確認する

入力した内容に紐づいた寄付内容が表示されるので一読し、[寄付を追加する]をタップします。

「ホーム画面へ」をタップ

[ホーム画面へ]をタップ

完了画面が表示されたら[ホーム画面へ]をタップします。ほかにも「ふるまど」に対応した自治体があれば、[寄付を追加]をタップして同じように情報を入力しましょう。

ワンストップ特例申請をおこなう

画面を一番下までスクロール

画面を一番下までスクロール

「申請する」をタップ

[申請する]をタップ

すべての寄付情報を入力できたら、ワンストップ特例申請をおこないましょう。ホーム画面を一番下までスクロールして[申請する]をタップします。

申請する自治体にチェックを入れて[まとめて申請]をタップ

申請する自治体にチェックを入れて[まとめて申請]をタップ

申請する自治体にチェックを入れて[まとめて申請]を押します。

申請者情報を入力する

申請者情報を入力する

必要事項にチェックを入れて[確認する]をタップ

必要事項にチェックを入れて[確認する]をタップ

申請者情報(氏名や生年月日など)を入力して2つの項目にチェックを入れたら、[確認する]をタップ。

一番下までスクロール

一番下までスクロール

「申請する」をタップ

[申請する]をタップ

改めて寄付情報が表示されるので、一読しながら一番下までスクロールし申請するをタップします(この時点ではまだワンストップ特例申請は完了しません)。

IAM(アイアム)でマイナンバーカードを認証をする

[IAMで申請する]をタップ

[IAMで申請する]をタップ

続いて、「IAM<アイアム>」というアプリを介してマイナンバーカードの認証をおこないます。「IAM<アイアム>」アプリをインストールした後に、[IAMで申請する]を押しましょう。

アプリ「IAM<アイアム>」をダウンロード
「同意して利用開始する」をタップ

[同意して利用開始する]をタップ

各種情報を入力

各種情報を入力

「IAM」アプリが起動するので[同意して利用開始する]をタップ。マイナンバーカードの発行時に設定した「券面事項入力補助暗証番号」と「署名用電子証明書暗証番号」を入力します。

[カードを読み取る]をタップ

[カードを読み取る]をタップ

[カードを読み取る]をタップ。案内どおりにスマホの背面にマイナンバーカードをくっつけて、読み込ませてください。「読み込みが完了しました」と表示されればOKです。

「券面事項入力補助暗証番号」と「署名用電子証明書暗証番号」が間違っている場合は、認証エラーとなります。正しいものを入力し直してから、再度カード認証をおこないましょう。

「完了」をタップ

[完了]をタップ

ワンストップ特例申請手続きの完了画面

ワンストップ特例申請手続きの完了画面

[完了]をタップすると、「ふるまど」のサイトに戻りワンストップ特例申請の手続きが完了した旨が表示されます。

「受付終了」に切り替わっていればOK

「受付終了」に切り替わっていればワンストップ特例申請完了

申請直後は「申請済(確認中)」と記載されている

申請直後は「申請済(確認中)」と記載されている

ふるまどのホーム画面から「寄付一覧」に進むと、申請状況を確認できます。手続きが完了した直後はステータスが「申請済(確認中)」になっています。しばらく時間を経て、ステータスが「受付完了」になれば、ワンストップ特例申請は完了です。

ステップ3:住民税決定通知書で控除金額をチェックする(2025年5月〜6月ごろ)

ワンストップ特例申請の手続きと処理が正常におこなわれていれば、翌年(ここでは2025年)の住民税から寄付した金額分が控除されます。

住民税決定通知書

住民税決定通知書

摘要欄にある「寄附金税額控除」の項目を見てください。ここに記載の金額に自己負担金の2000円を足した金額が、その年のふるさと納税で寄付した金額の合計になっていれば正しく控除されています。

寄付金税額控除の欄をチェックする

摘要欄にある「寄附金税額控除」の項目を見てください。ここに記載の金額に自己負担金の2000円を足した金額が、その年のふるさと納税で寄付した金額の合計になっていれば正しく控除されています。

ふるさと納税金額の確認

たとえば、寄附金税額控除の欄に「5万5000円」と書いてあった場合、自己負担金に2000円を足した5万7000円がその年にふるさと納税で寄付した金額の合計になっていればOKです。

自治体によっては、「市民税(区民税)」と「県民税(都民税・府民税・道民税)」それぞれの金額が別で書かれていることもあります。この場合は、両者を足した金額で計算してください。

楽天ふるさと納税に関するよくある疑問と答え

ここからは、楽天ふるさと納税で寄付をする際に生じがちな疑問点について、一問一答形式で分かりやすく解説をまとめました。

楽天市場と楽天ふるさと納税の違いは?

「楽天市場」も「楽天ふるさと納税」も同じサービスです。楽天市場に設けられたふるさと納税の特集ページが「楽天ふるさと納税」だと思ってもらえればよいでしょう。

楽天市場

このほか、「楽天ファッション」や「楽天ブックス」「楽天Kobo」なども別サービスと思われがちですが、実は楽天市場の一部です。利用できる支払い方法やログイン方法、ポイント付与の仕組みなどに違いはありません。

また、楽天市場で開催しているキャンペーンはふるさと納税の返礼品も対象になっているケースがほとんど。「ふるさと納税は対象外」と明記されていない限りは、適用可能です。

「通常ポイント」って何?

楽天会員であれば誰でも貰える基本ポイントのことです。

楽天会員が楽天市場で買い物をしたり、楽天ふるさと納税で寄付をすると、支払い方法や商品に関係なく100円(税抜)ごとに1ポイントが貰えます。これが「通常ポイント」です。

通常ポイントの概要
ポイント付与倍率 1倍(税抜100円ごとに1P付与)
ポイント付与日 注文日の20日後
ポイント付与上限 なし
ポイントの有効期限 獲得した月を含めた1年間(ポイント獲得ごとに有効期限が延長される)

「通常ポイント」の有効期限は、最後に通常ポイントを獲得してから1年間です(獲得した月を含む)。ポイントを獲得する度に有効期限が延長されるため、ポイントが失効してしまうことはめったにありません。

「期間限定ポイント」って何?

楽天市場(楽天ふるさと納税含む)で、各キャンペーンに参加したり、SPUプログラムの条件を達成したりすることで貰えるポイントのことです。

前述したように、楽天会員なら誰でも貰えるのが「通常ポイント」です。

対して、キャンペーンに参加したりSPUプログラムの条件を達成したりした人だけが特典として貰えるポイントを「期間限定ポイント」と呼びます。

期間限定ポイントの概要
ポイント付与倍率 キャンペーンやSPUプログラムの条件状況により異なる
ポイント付与日 キャンペーンやSPUプログラムの種類により異なる
ポイント付与上限 あり(キャンペーンやSPUプログラムの種類により異なる)
ポイントの有効期限 キャンペーンやSPUプログラムの種類により異なる(15日や月末までなど)

期間限定ポイントの付与日や付与上限、有効期限などはキャンペーンやSPUプログラムの種類ごとに異なります。したがって、キャンペーンやSPUプログラムに参加する際には、あらかじめこれらの情報をしっかりと確認しておくことが重要です。

特に注意したいのが、期間限定ポイントの「有効期限」。1〜2カ月程度に設定されているケースが多いので、失効しないように気をつけなければなりません。

楽天の「ポイント◯倍」ってどういう意味?

「ポイント◯倍」という表記は、税抜100円もしくは200円の支払いごとに付与されるポイント数を示します。

「◯倍」の◯部分の数字が1以上の場合、100円(税抜)ごとにポイントが付与されます。一方、0.5倍の場合200円(税抜)ごとにポイントが付与されます。

ポイント◯倍の意味

たとえば税抜500円の商品の場合、ポイント1倍なら5ポイント、0.5倍なら2ポイントが付与される計算です(上図参照)。0.5倍の場合、200円以下の金額は切り捨てとなります。200円に満たない分のポイントは付与されません。

ポイント◯倍の意味

ここで注意したいのが、1倍以上の倍率のケースでも100円以下の金額は切り捨てとなること。ポイント1倍の状態で450円の商品を購入した場合、獲得できるポイント数は4ポイントです。50円分のポイントは付与されません。

とはいえ、ふるさと納税の返礼品注文の際に100円以下の端数が発生するケースはかなり稀です。楽天ふるさと納税だけを利用するなら、あまり気にする必要はありません。

楽天市場(楽天ふるさと納税)のポイントの付与対象は?

楽天ポイントは、消費税・送料・ラッピング料・クーポン適用分を抜いた1商品(返礼品)ごとの購入金額に対して付与されます。

ポイント付与対象

たとえば税込1980円、送料400円、ラッピング代金120円の商品を購入した場合、実際の支払い金額の合計は2500円です。しかし、楽天ポイントの付与対象となるのは、商品単価1800円分だけなのです。

また、割引クーポンを利用する場合、割引適用“後”の商品単価がポイント付与対象となります。

ふるさと納税の返礼品注文には消費税がかからない

とはいえ、そもそもふるさと納税の返礼品注文には消費税がかかりません。また楽天ふるさと納税の返礼品は送料無料のケースがほとんどです。

したがって、楽天ふるさと納税を利用するケースに限っては、サイトに記載されている額面がそのままポイント付与対象だと思ってもらえればよいでしょう。

EDITED BY
MOEGI