プレゼントやちょっとしたお礼、景品などでもおなじみのAmazonギフトカード(旧Amazonギフト券)は、Amazonの公式サイトに加えて、コンビニでも手軽に購入できます。
本記事ではコンビニで入手できるAmazonギフトカードについて、買えるコンビニや取り扱いのあるカードの特徴・価格、購入(支払い)方法や使い方などをまとめています。
カードタイプ | 金額固定(3000円/5000円/1万円/2万円) | デイリーヤマザキ、ポプラなど |
---|---|---|
バリアブル(1500円〜5万円) | セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキ、ポプラなど |
ボックスタイプと商品券タイプ、ミニ封筒タイプ、シートタイプは販売終了
コンビニで買えるAmazonギフトカードの特徴
現在、コンビニなどの店頭で購入できるAmazonギフトカードは、カードタイプの1種類のみです。以前まではボックスタイプ、商品券タイプ、ミニ封筒タイプ、シートタイプなどが販売されていましたが、現在は販売を終了しています。

カードタイプとは、コンビニの店頭に並んでいるプラスチック製のAmazonギフトカードを指します。カードタイプには、購入時に自由な金額を指定できる「バリアブル」と、3000円や5000円といったようにあらかじめ金額が決まっているカードタイプがあります。
「バリアブル」は1500円から5万円の範囲で金額を自由に設定でき、多くのコンビニで広く取り扱われているのが特徴です。
一部店舗(デイリーヤマザキなど)では、あらかじめ金額が固定されたカードタイプ(3000円/5000円/1万円/2万円)も取り扱われています。

現在コンビニで購入できるAmazonギフトカードは「カードタイプ」に限られますが、Amazon公式サイトであれば、「封筒タイプ」「カタログタイプ」「商品券タイプ」「ボックスタイプ」など、多種多様なギフトカードが購入可能です。デザインを自由に選べるうえ、コンビニ払いにも対応しています。(支払い方法は後述)。
Amazon公式サイトでは、メールで受け取れる「デジタルタイプ(eギフト)」や、アカウントに直接チャージできる「チャージタイプ」も用意されています。今すぐにギフトカードを使いたい場合や、自分用としてすぐに残高を反映させたい場合は、デジタルタイプやチャージタイプの購入が便利でしょう。
Amazonギフトカードはどこで買える?
Amazonギフトカードは、コンビニはもちろん、百貨店やスーパー、ドラッグストア、書店など、さまざまな店舗で販売されています。主な取り扱い店舗は以下の通り。
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキ、ポプラ、イオン、TSUTAYA、ココカラファイン、サンドラッグ、エディオン、クリエイトSD、ドン・キホーテ、東海キヨスク、上新電機、ヨークベニマル、イトーヨーカドー、平和堂、富士薬品、GEO、古本市場、フジ、ヨークマート、PC DEPOT、関西スーパー、杏林堂薬局、ツルハドラッグ、HMV、みやぎコープ、ZOA、コープかごしま、ワンダーグー、Mr.MAX、NewDays、サッポロドラッグストアー、大学生協、快活CLUB、ウエルシア、マツモトキヨシ、スギ薬局、コスモス薬品、ユニー、サンエー、フタバ図書、コクミン、中部薬品、アニメイトなど
コンビニに限っても、セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップなどの主要各社で取り扱いがあります。コンビニであれば24時間営業の店舗も多いので、思い立ったときにすぐに買えて便利です。

コンビニでの取り扱い例
コンビニの店内では、レジ横などの専用のラックにさまざまなブランドのギフトカードが並んでいるのを見かけます。Amazonギフトカードも同じ場所に陳列されている可能性が高いでしょう。
ただし、販売形態は店舗ごとに異なるので、店内でギフトカードを確認できない場合は、店員に直接確認するのが確実です。
現金払いのほか、クレジットカードや電子マネーが使える店舗も

例えばセブン-イレブンでは、現金のほかnanacoも利用できる
Amazonギフトカードをコンビニで購入する際は、現金支払いが基本ではあるものの、中にはクレジットカードや電子マネーが使える店舗もあります。
利用できる決済方法 | ポイント付与 | |
---|---|---|
ファミリーマート | ファミマTカード(クレジット機能付き) |
200円につき1ポイントのクレジットポイント(Vポイント)が貯まる |
FamiPay(コード決済) | 200円につき1ポイントのファミマポイントが貯まる | |
ミニストップ | WAONカード(電子マネー) | 200円につき1WAONPOINTが貯まる |
セブン-イレブン | nanaco(電子マネー) |
nanaco自体のポイントは貯まらないが、nanacoへのチャージで対象クレジットカードのポイントが貯まる |
現金以外の支払い方法としては、ファミリーマートではFamiPayやファミマTカード、セブン-イレブンではnanacoといった、各コンビニが提供する電子決済サービスを利用できます。いつも使っている決済方法が上記にある場合、Amazonギフトカードの購入時に活用すればポイントが貯まってお得です。
SuicaやPayPayはどのコンビニでも使用できないので注意してください。
Amazonギフトカードをコンビニで購入し、アカウントに登録する方法
ここでは、Amazonギフトカードをコンビニで購入し、Amazonアカウントに登録する方法について解説します。
現金を用意する(一部クレジットカードや電子マネーが使える店舗もある)
Amazonギフトカードをコンビニで購入する際は、現金支払いが基本です。現金を準備しておきましょう。
利用できる決済方法 | |
---|---|
ファミリーマート | ファミマTカード(クレジット機能付き) |
FamiPay(コード決済) | |
ミニストップ | WAONカード(電子マネー) |
セブン-イレブン | nanaco(電子マネー) |
現金以外の支払い方法としては、ファミリーマートではFamiPayやファミマTカード、セブン-イレブンではnanacoといった、各コンビニが提供する電子決済サービスを利用できます。
カードタイプをレジで直接購入する

コンビニに着いたらレジにギフトカードを差し出します。1円単位で金額を指定できるバリアブルカードの場合、レジで入金額を伝えてください。
レジのディスプレイを確認してから代金を支払えば購入は完了です。前述のように支払い方法は主に現金となるものの、コンビニによっては、特定の電子マネーやクレジットカードに対応している場合があります。
背面のシールを剥がす

背面の「ギフトカード番号」の上のシールを剥がします。すると、ギフトカード番号を確認できます。ギフトカード番号は、14桁〜17桁の英数字で構成されています。
Amazonアカウントに登録する
続いて、ギフトカード番号をAmazonアカウントに登録します。Amazonギフトカードのアカウント登録は、AmazonウェブサイトやAmazonショッピングアプリの「アカウントサービス」から簡単におこなえます。
ここでは、Amazon公式サイトからの登録方法を紹介します。



まずは画面右下の人型アイコンから「アカウントサービス」の
にアクセスし、 をタップします。

ギフトカード番号を入力し、
をタップします。番号を入力する際は、半角英数字で入力し、スペースや余分な文字が入っていないかを確認してください。「アカウントに適用されました」という表示が出れば、ギフトカードの登録手続きは完了です。

以後、Amazonで商品を購入する際には、ギフトカード残高が自動的に適用されるようになります。
Amazonでギフトカードを注文し、コンビニで支払う方法
Amazon公式サイトでは、「封筒タイプ」や「カタログタイプ」、「商品券タイプ」、「ボックスタイプ」など、さまざまなデザインのAmazonギフトカードを選べます。支払い方法で「コンビニ払い」を選択できるので、現金払いでAmazonギフトカードを手に入れたい人におすすめです。
ここでは、プレゼントにもおすすめの封筒タイプを注文し、コンビニで支払う方法を解説します。

現在は、Amazonプライムデーの開催にあわせて、対象のAmazonギフトカードを購入すると最大で500ポイントが還元されるキャンペーンが開催されています。開催期間は2025年7月14日(月)まで。
特設サイトでエントリーを済ませたうえで、Amazonギフトカードを5000円分(税込)以上を購入すれば、キャンペーンに参加できます。対象となるAmazonギフトカードは、「Eメールタイプ」、「PDF印刷タイプ」、「カタログタイプ」、「ボックスタイプ」のギフトカードとなっています。
本キャンペーンは対象者限定のキャンペーンです。自分がキャンペーンの対象者かどうかは、特設サイトにアクセスしてキャンペーンの案内画面が出てくるかどうかで判断できます。
ギフトカードのデザインを選ぶ

まずは、好みのギフトカードの種類とデザインを選択します。
配送タイプのギフトカードには、「カタログタイプ」や「スライド封筒タイプ」、「商品券タイプ」、「封筒タイプ」、「ボックスタイプ」、「マルチパック」など、多くの種類が用意されています。
今回は「封筒タイプ」を選択しました。
なお、それぞれのタイプで指定できる金額の下限や範囲は異なります。事前に確認しておきましょう。
支払い方法を「コンビニ払い」に変更する


Amazonサイトまたはショッピングアプリで、希望のAmazonギフトカードを選択します。購入したい金額を選択または直接入力し、 をタップします。



を選択して、「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」にチェックを入れ をタップします。支払い方法が変更されていることを確認したら を押してください。
記載されているURLをタップ

Amazonから「お支払い番号のお知らせ」メールが届きます。
「お支払い方法」の項目で希望するコンビニのURLを選択。今回はファミリーマートで支払うので、「ファミリーマート」の
ボタンをタップします。希望するコンビニのレジまたは端末で支払う


その後表示されるコンビニごとの支払い方法を確認し、所定の期限内に支払いを済ませましょう。ファミリーマートの場合は、
をタップし、店頭レジでバーコードを提示すれば、決済を進められます。コンビニ名 | 支払い方法 | 支払いまでの流れ |
---|---|---|
ファミリーマート | 現金・FamiPay |
|
ローソン/ミニストップ/デイリーヤマザキ/セイコーマート | 現金 |
|
セブン-イレブン | 現金・nanaco |
|
ローソンやミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマートでの支払い方法は、現金のみです。ファミリーマートは、現金またはファミペイが使えます。セブン−イレブンでは現金のほかにnanacoが使用可能です。いずれのコンビニでもQRコード決済や電子マネー、クレジットカードでの支払いはできません。
なお、筆者が実際にAmazonギフトカードを購入した際は、注文確定後3日以内の支払いが求められました。支払期限を過ぎた場合、注文は自動的にキャンセルとなるので注意してください。
Amazonギフトカードの便利な使い道
Amazonギフトカードを購入したら、ギフトカード番号をアカウントに登録しておけば、すぐにAmazonでの買い物に利用できます。もっとも、AmazonギフトカードはAmazonの買い物利用に限らず、ほかにも活用できる場面があります。
ここでは、ギフトカードの幅広い利用方法について紹介します。
誕生日プレゼントやお世話になっている人へのお礼に
Amazonギフトカードは、メッセージやギフトボックスや封筒などのラッピングをつけられるので、シーンにあわせてギフトとして贈れます。特に誕生日や記念日には、贈り物らしい見た目の「配送タイプ」のAmazonギフトカードがおすすめです。
また、特別な日に限らず、ちょっとしたお礼や季節のご挨拶、複数人への配布用ギフト、イベントの景品など、幅広いシーンで贈り物として活用できます。
プライム会員費の支払いやデジタルコンテンツの購入

Kindle本の購入

Amazonプライム・ビデオの作品購入
Amazonギフトカードの用途は幅広く、通常の商品購入からKindle本、Amazonミュージック、Amazonプライムビデオの有料タイトルといったデジタルコンテンツ、Amazonプライム会員の月額・年額費の支払いまで万能です。
- Kindleストア:電子書籍の購入やKindle Unlimitedの支払い
- プライム・ビデオ:映画やTVシリーズのレンタルや購入
- Amazon Music:楽曲のダウンロードや、月額プランの支払い
- Audible:オーディオブックの購入や月額プランの支払い
- Amazonプライム:月額・年会費の支払い
注文金額がギフトカードの残高を上回る場合には、他の支払い方法を併用させての購入もできます。
Amazon Payの加盟店での商品購入

Amazon Payは、Amazon以外のオンラインショップや実店舗で使える決済サービスです。Amazon Payに加盟しているECサイトなら、商品の購入やサービスの支払いにAmazonギフトカード残高を使用できます。
クレジットカードを持っていなくても、Amazonギフトカードの残高を使って支払いができて便利です。あらかじめ予算を設定しておけば、使いすぎを防ぐのにも役立ちます。
対応店舗は徐々に増えており、コスメショップやファッションブランド、飲食店、ホテルなどさまざまです。ただし、すべてのAmazon Pay対応店舗でギフトカードが使えるとは限らないので、事前に確認しておきましょう。
コンビニで購入できるAmazonギフトカードに関するよくある疑問と答え
Amazonギフトカードのコンビニ購入について、よくある疑問点とその答えについてまとめています。
コンビニでプレゼント用にラッピングできる?
コンビニでAmazonギフトカードのラッピングはおこなっていません。
プレゼント用にAmazonギフトカードを購入するなら、「ボックスタイプ」や「封筒タイプ」がプレゼントに良いものの、コンビニで取り扱われているのは「カードタイプ」のみとなっています。
Amazon公式サイトでは、「ボックスタイプ」や「封筒タイプ」など、ギフト向けのデザインも多数そろっているので、プレゼント用途であればAmazon公式サイトからの注文をおすすめします。
コンビニで購入できるAmazonギフトカードの最低金額はいくらから?
カードのタイプによって最低金額が異なります。バリアブルの最低金額は1500円です。
コンビニで購入できるAmazonギフトカードの最低金額は、バリアブルが1500円、金額固定のカードタイプが3000円となっています。
なお、Amazon公式サイトでは商品券タイプのAmazonギフトカードを500円~5万円の範囲で販売しています。
コンビニでの買い物にAmazonギフトカードは使える?
コンビニでの買い物にAmazonギフトカードは使用できません。
Amazonギフトカードを利用できるのは、Amazon.co.jpでの買い物、Amazon Pay加盟店での利用、デジタルコンテンツの購入などです。
コンビニを含めた実店舗での買い物ではAmazonギフトカードを使用できません。
コンビニで購入できるAmazonギフトカードの有効期限は?
コンビニで購入できるAmazonギフトカードの有効期限はすべて購入日(発行日)から10年間です。


ギフトカードに有効期限の記載はないものの、Amazonギフトカードをアカウントに登録すると、アカウントサービス内の
から有効期限を確認できます。