Amazon Music HDとは? 音質・特徴・料金の仕組みなど徹底解説

現在はAmazon Music Unlimitedに統合

音楽ストリーミングサービスが普及し、私たちの音楽の楽しみ方を大きく変えています。サービスを利用するユーザーの中には、もっと高音質な音楽を楽しみたいという人も多いでしょう。

そこで今回はAmazon Music Unlimitedに統合されている「Amazon Music HD」に注目します。音楽CDを超える高音質や、臨場感あふれる空間オーディオなど、これまでにない音楽体験を手軽に味わうことができます

初回30日間無料

Amazon Music HDとは

Amazon Music HDとは

Amazon Music HDは、Amazonが提供する音楽ストリーミングサービスです。HDとUltra HDという2種類の高音質音源や、空間オーディオと呼ばれる臨場感あふれる立体音響効果により、従来のストリーミングサービスよりも豊かな音楽体験を味わうことができます。

音楽ストリーミングサービスは世界的に普及していますが、近年顕著になっているのが高音質化です。

サービスの黎明期には低速な回線でも楽しめるように、音楽CDと比べてやや劣る音質が採用されていました。しかし、ストリーミング技術や再生デバイスが十分に進化した今、音楽愛好家でなくても高音質な音楽体験を求める声が大きくなっています。5G通信や光回線が普及し、大容量のデータをどこにいても受け取れる環境が整ったことも追い風となり、高音質を実現した音楽ストリーミングサービスが、より注目を集めているのです。

Amazon Music HDのプランと料金設定

【Amazon Music HD】Amazon Music Unlimitedと統合

Amazon Music HDはAmazon Music Unlimitedに統合されている

2021年6月まではAmazon Music HDは単体のプランとして提供されていましたが、現在はAmazon Music Unlimitedのサービスに統合されています。

Amazon Music HDを利用するための単体プランはなく、Amazon Music Unlimitedのユーザーなら追加料金なしでAmazon Music HDを楽しめるようになっています。

現在Amazon Music Unlimitedのプランは、「個人プラン」「ファミリープラン」「学生プラン」「ワンデバイスプラン」の4つです。プランの月額利用料金を表にまとめました。

Amazon Music Unlimitedのプラン
月額料金
  • 個人プラン:1080円(プライム会員は月額980円)
  • ファミリープラン:1680円
  • 学生プラン:580円
  • ワンデバイスプラン:580円
年額料金(プライム会員のみ)
  • 個人プラン:9万8000円(月換算:約817円)
  • ファミリープラン:1万6800円(月換算:1400円)

(※)料金はいずれも税込価格

ポイントは、プライム会員かどうかです。プライム会員は個人プランの月額料金が100円安くなります。また個人プランとファミリープランで年額プランを利用できるのは、プライム会員だけとなっています。

ちなみにAmazon Music HDと同じ高音質を提供するストリーミングサービスには、Apple Musicがあります。Apple Musicの個人プランは月額1080円、年額プランでも1万800円なので、プライム会員がAmazon Music Unlimitedに加入したほうが少しお得に利用できます。

初回30日間無料

Amazon Music HDの特徴

Amazon Music HDの特徴を4つにわけて紹介します。何といっても最大の特徴は、高音質なロスレスオーディオと臨場感あふれる空間オーディオを提供している点です。Amazon Music Unlimitedで配信されている楽曲のほぼすべてがロスレスオーディオに対応しています。また、オフライン再生でも高音質な楽曲を楽しめるのも特徴です。

特徴1:高音質のロスレスオーディオを提供

【Amazon Music HD】ロスレスオーディオ対応

Amazon Musicには、プライム会員なら追加料金なしで利用可能な「Amazon Music Prime」や誰でも無料で利用できる「Amazon Music Free」がありますが、Amazon Music HDの音質は、これら無料プランで提供している音質とまったく異なります。

Amazon Music HDが高音質なのは、「ロスレスオーディオ」という高音質な音源を提供しているためです。Amazon Music HDはHDとUltra HDという2種類のロスレスオーディオに対応しています。

音楽ストリーミングサービスでは、音質の違いをビット深度(bit)やサンプルレート(Hz)で示します。それぞれの音質の違いは表のとおりです。

  標準(SD) 高音質(HD) 最高音質(Ultra HD)
ビット深度 16bit 16bit 24bit
サンプルレート 44.1kHz 44.1kHz 44.1kHz~192kHz
平均ビットレート 320kbps 850kbps 3730kbps

標準(SD)と高音質(HD)はどちらも16ビット、44.1kHzで配信されます。規格としては音楽CDと同じフォーマットですが、違うのは1秒あたりのデータ量(平均ビットレート)です。SD品質は少ないデータサイズを実現する代わりに、ファイルを圧縮することで音質を落としてします。HDはデータサイズを増やす代わりに、圧縮による音質の劣化をなくし、より高い音質を実現しています。規格は同じでも、音楽CDにより近い音質で聞けるのがHDというわけです。

Ultra HDは、HDよりさらに高音質です。24ビット、192kHzの音源は音楽CDの約6.5倍の情報量を持っています。こうした音源はハイレゾ音源と呼ばれており、CDよりも繊細で、表現力が豊かです。音楽CDでは感じ取れないニュアンスやその場の空気感といったものを体感できると定評があります。

2014年以降に発売されたiPhoneやAndroid端末は標準で24ビット、48kHzに対応しています。Ultra HDの楽曲の多くは48kHz/24bitで配信されているので、そのまま再生可能です。ただし48kHzを超える音質を楽しむにはハイレゾ対応の外部DACや対応イヤホンなどを別途用意する必要があります。

【Amazon Music HD】HD/Ultra HD対応楽曲

HDまたはUltra HDに対応する楽曲

HDとUltra HDのどちらに再生しているかは、曲の一覧画面で確認可能です。HD/Ultra HDのほかに、後述する空間オーディオに対応している楽曲もあります。

【Amazon Music HD】HD/Ultra HD対応楽曲
【Amazon Music HD】HD/Ultra HD対応楽曲

楽曲のオーディオ品質を確認できる

再生画面のメニューにある[オーディオ品質]を開けば、配信されている楽曲の最大音質、デバイスが対応している音質、端末に接続されているヘッドフォンやスピーカー、外部DACの音質を確認可能です。楽曲の品質と出力の品質で違いがあるときは、端末や再生デバイスが高音質に対応できていないことを示しています。

【Amazon Music HD】音質の設定

音質の設定画面

普段利用する音質については、画面右上の設定ボタン​から[設定]を開いて[ストリーミング設定]で指定できます。[HD/Ultra HD]を選択しておけば、利用可能な場合にHD/Ultra HDで再生されます。

特徴2:臨場感あふれる空間オーディオを提供

【Amazon Music HD】空間オーディオ
【Amazon Music HD】空間オーディオ

ドルビーアトモスと360 Reality Audioに対応

Amazon Music HDは、ドルビーアトモスと360 Reality Audioという2つの空間オーディオにも対応しています。空間オーディオは、通常のステレオ再生で立体的な音の広がりを体験できるオーディオ技術です。特別な機器がなくても、立体的なオーディオ再生を楽しめます。

HD/Ultra HDと同じように、対応している楽曲は曲名のそばに表示されるバッジで確認できます。再生画面でメニューを開いて、フォーマットや品質を切り替えることも可能です。

【Amazon Music HD】空間オーディオ

ドルビーアトモス/360 Reality Audioの設定を切り替え

また、アプリの設定画面には「ドルビーアトモス/360 Reality Audio」のオプションがあります。これを有効にしておくと、HDやUltra HDが利用可能なときでも優先的に空間オーディオが選択されます。

特徴3:ロスレスオーディオは1億曲以上に対応

Amazon Music Unlimitedでは、1億曲以上の楽曲をロスレス高音質(HD)で配信しています。Amazon Music Unlimitedで聴ける楽曲のほぼすべてがロスレス高音質で配信されていると考えてよいでしょう。

Ultra HDの楽曲も700万曲以上が配信されています。HDよりも少ないですが、人気ランキングなどにはHDとUltra HDの数は同程度あるように見えます。また、Ultra HDで配信されているものの中には、Amazon Musicで独占配信されるリマスターアルバムもあります。700万曲だからといって少なく感じることはなさそうです。

なお、空間オーディオに対応している楽曲は数千曲です。

特徴4:モバイルデータ通信時でもオフライン再生が可能

HD/Ultra HD音源は通常のSD品質より高音質ですが、その分データサイズが大きくなります。とくにUltra HDはSD品質の10倍以上です。

3分半の曲を再生するのに必要なデータ量は、SD品質の約9MBに対し、UltraHDは約100MBです。いちいちダウンロードしていたらデータ通信量があっという間に1GBを超えてしまうでしょう。

【Amazon Music HD】ストリーミング設定

モバイルデータ通信時の音質を選択できる

アプリのストリーミング設定では、Wi-Fi接続時とモバイル通信時の音質を選べるようになっています。Wi-Fi接続時はHD/Ultra HDを優先し、モバイルデータ通信時は「標準」(SD)や、よりサイズの小さい「データ通信節約」を選択するといった使い分けが可能です。

モバイルデータ通信時でも高品質の音で聴きたいなら、オフライン再生がおすすめです。楽曲をあらかじめダウンロードしておけば、データサイズを気にせず音楽を再生できます。よく聴く音楽はダウンロードして端末から再生できるようにしておくとよいでしょう。

ただし、高音質に設定した楽曲はデータ容量が大きくなるため、端末にダウンロードするとストレージ容量を圧迫してしまう点には注意してください。

【Amazon Music HD】ダウンロード設定

Wi-Fi接続時のみ楽曲をダウンロードするよう設定できる

ダウンロードするときの音質は「ダウンロード設定」で選びます。モバイルデータ通信時にはダウンロードしない設定や、ストリーミング再生をWi-Fi接続時のみに限定するオプションも用意されています。

まとめ:Amazon Music HDは音質にこだわるユーザーにおすすめ

Amazon Music HD

Amazon Music HDがAmazon Music Unlimitedに統合されたおかげで、Amazon Music Unlimitedはコストパフォーマンスに優れた高音質の音楽配信サービスとなりました。

音楽配信サービスは数多くありますが、楽曲数やラインナップで違いを感じることが少なくなっています。料金もほとんど横並びです。その中でAmazon Music Unlimitedは高音質をウリにできる数少ないサービスです。音質にこだわるユーザーはぜひ検討してみてください。

EDITED BY
AO