LINEビデオ通話ができない・映らないときの原因と対処法

iPhone/Androidスマホ/PCに対応

LINEの友だちやグループの顔を見ながら話せるビデオ通話(テレビ電話)はとても便利ですが、「発信や着信ができない」「通話中に自分や相手の映像や音声が途切れる」といったトラブルに悩まされるケースが少なくないようです。

そこで本記事では、LINEでビデオ通話が「できない」場合と、「映らない・途切れる・聞こえない」場合に分けて、それぞれ考えられる原因と試したい対処法について紹介します。

なお以下の記事では、LINEの「音声通話」ができないトラブルの原因と対処法について詳しく解説しています。音声通話もビデオ通話も、発生するエラーやトラブルの原因は共通するものも多いので、こちらも参考にしてください。

ビデオ通話を「発信・着信できない」原因と対処法

原因1:LINEアプリの「通話の着信許可」設定がオフになっている

着信がオフになっている

「○○(名前)からの着信がありました。通話の着信許可がOFFになっているため、応答できません」というメッセージがトークに表示されたら、LINEアプリの「通話の着信許可」設定がオフになっているかもしれません。

「通話の着信許可」設定がオフになっていると、ビデオ通話のほか、音声通話も着信しなくなります。いわゆる“着信拒否”の状態になるので、ビデオ通話の応答画面が立ち上がらず、通話に出られなくなります(自分から相手への発信は可能)。

以下の通りに、設定を変更しましょう。

【対処法:スマホ版LINE(iOS版/Android版)】「通話の着信許可」の設定方法
ビデオ通話を許可する
ビデオ通話を許可する

スマホ版LINEで着信を許可するには、LINEの「ホーム」タブから設定ボタン通話と進み、「通話の着信許可」の項目をオンにします。これでビデオ通話の着信に出られるようになるはずです。

【対処法:PC(パソコン)版LINE】「通話の着信許可」の設定方法
設定をタップ

PC版LINEで着信を許可するには、メニューボタンから設定をクリックします。

通話の着信許可をチェック

「通話の着信許可」にチェックが入っていなければオフの状態となり、ビデオ通話を着信できません。チェックを入れてオンに切り替えましょう。

原因2:端末のマイク・カメラへのアクセスが許可されていない

LINEのビデオ通話を利用するには、端末の設定でマイクやカメラへのアクセスを許可しなければなりません。特に、Androidスマホは一度アクセスを拒否してしまうと次回から「権限がありません」状態になるので注意してください。

【対処法】iPhoneでカメラ・マイクをオンにする手順

マイク・カメラの許可をオンにする
マイク・カメラの許可をオンにする

iPhoneの場合、マイクやカメラへのアクセスを許可していない状態でビデオ通話を起動しようとすると、毎回アクセス許可のポップアップが表示されます。

LINEのマイク・カメラの使用を許可する
LINEのマイク・カメラの使用を許可する

「設定」アプリから設定する場合は、LINEを選択し、「マイク」と「カメラ」をそれぞれオンにしてください。

【対処法】Androidスマホでカメラ・マイクをオンにする手順

機能へのアクセスを許可する
機能へのアクセスを許可する

Androidスマホの場合、LINEアプリに「電話の発信と管理」「音声の録音(マイクの使用)」「カメラの使用」のいずれかの権限を許可していない状態だと、「この機能へのアクセスを端末の設定から許可してください」と表示され、通話機能が利用できなくなってしまいます。

以下の手順で「電話」と「マイク」「カメラ」のすべての権限を許可しましょう。

LINEアイコンを長押ししてiボタンをタップ
カメラ、マイクの権限をオンにする
カメラ、マイクの権限をオンにする

ホーム画面上でLINEアプリのアイコンを長押しして表示されるメニューから i ボタンを押すと、アプリ情報の画面にアクセスできます。長押しで i ボタンが表示されない場合は、端末の「設定」からアプリと通知もしくはアプリへと進み、LINEアプリを選択してください。

ここで権限許可の項目へ進み、マイク・カメラ・電話のアクセスを許可しましょう。

アプリ情報から権限をタップ

それぞれの権限は、「アプリの使用中のみ許可」を選びます。「毎回確認する」でも各機能を利用できますが、アプリを開くたびにユーザーが権限の許可をする必要があります。

【対処法】PC版LINEでカメラ・マイク・スピーカーをオンにする手順

システム環境設定

PC版LINEでは、マイクの利用が許可されていない状態でビデオ通話の発信や応答を試みると、「マイクを使用できません」とエラーが表示されて通話できません。カメラ・マイクのアクセス権限を許可する手順は、Windows PCとMacでそれぞれ異なります。自身の環境に合わせて確認してください。

Windows PCでの接続確認(Windows 11)
  1. Windowsのスタートから設定プライバシーとセキュリティの順に選択
  2. マイクを選択し、「アプリがマイクにアクセスできるようにする」の設定(LINEを含む)をオンにする
  3. カメラを選択し、「アプリがカメラにアクセスできるようにする」の設定(LINEを含む)をオンにする
Macでの接続確認(MacOS 14.2.1)
  1. Macのアップルメニューからシステム設定プライバシーとセキュリティの順に選択
  2. 「プライバシーとセキュリティ」でマイクを選択し、LINEアプリのスイッチをオンにする
  3. 「プライバシーとセキュリティ」でカメラを選択し、LINEアプリのスイッチをオンにする

原因3:お互いに「友だち」の関係ではない

友だち追加後に通話可能

友だちリストに追加していない相手へは、ビデオ通話の発着信ができません。

友だちリスト未追加の相手からビデオ通話の着信があった場合、「○○(名前)からの着信がありました。友だちに追加後に、通話が可能です」のメッセージとともに、着信が拒否される仕組みになっています。

相手と通話したければ、トークルーム上部にある3つのボタンのうち追加をタップしましょう。すると相手が友だちリストに追加され、ビデオ通話をできるようになります。

ブロックされていると、通話・ビデオ通話ができなくなる
【LINE】ビデオ通話できない(相手をブロック)

相手にブロックされていると、通話をしても着信しないので常に「応答なし」で終了します。

単に忙しかったり着信に気づかなかったりというケースも考えられるので、一概にブロックが原因だとは言いきれないものの、不自然なほど音信不通の状態が続いているなら、ブロックされている可能性も否めません。

ブロックされているかどうか確認する方法やブロックされたら起きる現象から、ブロックされているかどうか確認してみると良いでしょう。以下の記事を参考に、ブロックされていないかチェックしてみましょう。

原因4:LINEアプリのバージョンやデバイスのOSが古い

LINEビデオ通話の推奨環境は、それぞれ以下の通り。デバイスのOSバージョンがこれより古い場合は、ビデオ通話の機能を利用できない可能性があります。

LINEビデオ通話の推奨環境

  • iOS 14.0以上
  • Android 7.0以上
  • iPad OS 14.0以上
  • Windows 10以上
  • Mac OS X 10.14以上

推奨環境よりも古い場合は、アップデートをして最新版に更新してください。アップデートしないままでも使うことはできますが、最新版にするほうが動作は安定します。特にエフェクトやフィルターは、推奨環境以下のバージョンだと利用できない可能性があります。

また、LINEアプリは月に1〜2回程度アップデートが配信されるので、アプリの更新をおこなう習慣をつけておくと良いでしょう。

原因5:LINEで不具合・障害が発生している

継続的に「通話をすることができませんでした」といったメッセージが表示される場合は、LINEアプリに一時的な不具合や障害が発生している可能性が考えられます。

実際に、2023年2月にはLINEで大規模な通信障害が発生し「通話が繋がりづらい」「音声・ビデオ通話が発信できない」などのトラブルが起きました。

LINEの公式サイトやX(旧Twitter)アカウント(@LINEjp_official)で不具合や障害が起きていないか確認してみましょう。LINE側で障害が発生している場合、ユーザー側からできることはありません。

ビデオ通話が「映らない・途切れる・聞こえない」原因と対処法

原因1:「端末の動画コーデックを使用」がオンになっている(Android版LINEのみ)

Android版LINEでビデオ通話の画面が真っ暗になってしまったり、正常に映らない時は、「端末の動画コーデックを使用」の設定を確認してみてください。

「端末の動画コーデックを使用」がオンになっている状態では、動画データの圧縮・変換などをして過度なバッテリーの消耗や発熱を防いでくれます。しかし、一部の端末では動画コーデックがサポートされていないため、有効な状態だとビデオが「映らない」、画面が「真っ暗になった」といったことが起きてしまう可能性があります。

【LINE】ビデオ通話が映らない(「端末の動画コーデックを使用」をオフにする)
【LINE】ビデオ通話が映らない(「端末の動画コーデックを使用」をオフにする)

「ホーム」タブの設定ボタン通話通話の詳細設定と進みます。「端末の動画コーデックを使用」がオンになっていたら、オフにしてもう一度ビデオ通話をやり直してみてください(必要に応じて端末の再起動も)。これでビデオ通話の画面が正常に映る可能性があります。

なお、利用している端末によっては「端末の動画コーデックを使用」が表示されない場合があります。また、Android版LINEのみ設定可能です(iOS版LINEでは設定不可)。

原因2:PC版LINEで異なるマイク・カメラ・スピーカーが適用されている

システム設定と同じ

たとえば筆者の環境で「マイク」を確認すると、「システム設定と同じ」または「iPhoneのマイク」「MacBook Airのマイク」のいずれかを選択できます。

PC本体の設定内容によって状況は異なりますが、「マイク」と「カメラ」「スピーカー」の設定を変更することで映らない・聞こえないなどの問題が解消するケースもあります。

原因3:カメラやマイクがオフ(ミュート)になっている

カメラ・マイクがミュートされている状態

個別通話の場合

カメラ・マイクがミュートされている状態

グループ通話の場合

ビデオ通話中、画面の下にあるマイクをオフカメラをオフをタップするとカメラやマイクがミュート状態になり、こちらの音声や映像が相手に届かなくなります。

逆に、相手のカメラやマイクがミュート状態だと、相手の映像や音声が一切届きません。ミュート状態では、音声だけでなくノイズや環境音なども一切聞こえなくなります。通話中に不自然なほど静かになったら、相手がなにかの拍子にミュートボタンに触れてしまった可能性が高いでしょう。

原因4:インターネット通信環境(電波)が悪い

ビデオ通話の映像や音声の質は、インターネット環境(速度や安定性)に大きく左右されます。

調子が悪いと感じたらまずは通信状態を確認し、電波が悪い場合は移動するか、機内モードをオン・オフするなどで通信をリフレッシュしてみましょう。これだけで改善するケースもあります。

【LINE】ビデオ通話が映らない(ネット環境の改善)

自宅のWi-Fi接続時に動作が遅くなった場合は、Wi-Fiルーターなどに問題があるケースも考えられます。メールやチャットの送受信、サイト閲覧などでは問題がなかったとしても、常に多くのデータをやりとりするビデオ通話は影響を受けやすいといえるでしょう。

古いWi-Fiルーターを利用していたり、1台の親機に多数のデバイスが接続していたり、といったことがないか確認してください。また、有線LANはWi-Fiに比べて接続が安定しているので、有線LANにパソコンに繋いでPC版LINEアプリ(Windows/Mac)を使うのもひとつの手です。

通信環境が悪いと、同時接続人数が多いグループ通話で不具合が起こることも
【LINE】ビデオ通話が映らない(同時接続数)

ビデオ通話は、同時に接続する人数が増えれば増えるほどデータ通信量が多くなり、接続も不安定になりがち。音声や映像が途切れるといったトラブルも起こりやすくなります。

グループビデオ通話の参加人数が多くなると、上の画像のように自動的に音声通話に切り替わってしまうこともあります。多数の人が接続する公衆Wi-Fiを利用しているなど通信環境が不安定な時は、グループビデオ通話をするのはなるべく避けたほうがよいでしょう。

なお、参加人数10人以上の通話では、ビデオをミュートにして音声のみで会話して、必要な時だけビデオ通話に切り替えるのもおすすめです。

原因5:高画質モードにしている

ビデオ通話は常に多くのデータをやりとりするため、高画質モードにしていると端末の動作が遅くなり、「映らない」「途切れる」といったケースがおこります。

【対処法:iOS版】高画質設定を変更する手順

通話設定をオン
ビデオ通話の画質
通話設定をオン

高画質設定を変更するには、「ホーム」タブの設定ボタン​​→通話ビデオ通話の画質と進みます。「Wi-Fi接続時のみ高画質で利用」と「高画質グループビデオ通話」がオンになっていたら、オフにしてください。

【対処法:Android版】高画質設定を変更する

高画質・高音質モードをオフにする
高画質・高音質モードをオフにする
ビデオ通話の画質を通常モードにする

「ホーム」タブの設定ボタン​​→通話通話の詳細設定へ進みます。「1:1ビデオ通話の画質」の項目が「高画質」になっていたら、「通常画質」へ変更するようにしてください。

スマホの動作が遅い

上記の他にも、端末の状態やスペックによってはスマホが正常に動かなくなることがあります。

端末を再起動する、端末のキャッシュを削除する、他のアプリを停止するといった基本的な対処法を試してみましょう。それでも変化がない場合は、不要な画像やアプリを削除してストレージ容量の空きを確保してみてください。

原因6:イヤホンやヘッドセットなど外部機器に接続している

端末がBluetooth接続のイヤホンやヘッドホンとペアリングしていると、端末の内蔵スピーカーから音が出なかったり、本体のマイクを使用しての通話ができなかったりといった現象が起こる可能性があります。

また、イヤホンから音が出ていることを認識できていないと、「音声が聞こえない」「音声が小さい」と思ってしまうこともあるでしょう。

ワイヤレスイヤホン

端末のスピーカーとマイクでビデオ通話をしたい場合は、外部機器と端末のBluetooth接続を切りましょう。

iPhone、Androidスマホともに、画面を上から下にスワイプすると表示されるパネル(コントロールパネル/クイック設定パネル)から、Bluetoothの設定が操作できます。

【対処法】iPhoneの場合

iPhoneの場合

Bluetoothボタンが青ければオン、白ければオフ

Bluetoothボタンを長押しする

Bluetoothボタンを長押しすると詳細表示に遷移する

Bluetoothボタンを長押しする

コントロールパネルからでも接続有無が確認できる

iPhoneであればボタンが青く表示されていたらオン、ボタンが白く表示されていたらオフのサインです。それぞれタップすればオン/オフが切り替えられます。

オンの状態でボタンを2度長押しすると、Bluetoothの簡易設定が表示されます。Bluetoothが接続されている場合、何に接続されているかここから確認できます。

【対処法】Androidスマホの場合

Androidスマホの設定

Bluetoothボタンをタップでオン・オフが切り替えられる。長押しすると詳細ページに遷移する

デバイスの詳細で接続を解除できる

解除したい接続先をタップする

デバイスの詳細で接続を解除できる

「接続を解除」をタップすれば、接続は切れる

Androidスマホもクイック設定パネルを表示させると、Bluetoothのオン・オフを切り替えられます。筆者が検証で利用したPixel 7aでは、オンの場合はボタンが点灯して「ON」と表示され、オフの場合はボタンが背景色に馴染むようなデザインになり「OFF」と表示されました(利用する端末やホームアプリによって、デザインや仕様は異なることがあります)。

Bluetoothボタンを長押すると、接続設定を変更できます。「その他のデバイス」で表示された接続先をタップすれば、接続を解除もしくは削除の操作をおこなえます。

アプリ「LINE」をダウンロード
検証バージョン
LINE
iOS
13.21.0
LINE
Android
14.0.2
LINE
Mac
8.1.1.3145
LINE
Windows
8.5.1.3239
EDITED BY
AO
ASAGI