LINEを「電話番号なし」の新端末に引き継ぐ方法と注意点
LINE(ライン)アカウントの引き継ぎ・ログインは、電話番号によるSMS・通話認証によっておこなうのが一般的です。
しかし、昨今は通話やSMSの機能を持たないデータ通信専用の格安SIM/スマホや、Wi-Fi運用のSIMなしタブレットなど、「電話番号のない」端末にLINEアカウントを引き継ぎたいというニーズも高くなっています。
本記事では、そうした「電話番号のない」端末への機種変更でLINEを引き継ぐ方法とその注意点を詳しく解説します。
本記事ではAndroid端末からAndroid端末への機種変更を例に解説していますが、iPhoneやiPadなどiOS端末でも手順はほぼ同様です。
電話番号なしの端末への引き継ぎの概要と注意点
電話番号のない端末への機種変更でも、「Facebookログイン」の機能を利用すればLINEアカウントを引き継げます。
ただし、LINEアカウントは電話番号の登録が推奨されているもの。機種変更後に利用できないサービスがあったり、故障や紛失時に引き継ぎが困難になったりと注意点も多くあるので、確認しておきましょう。
電話番号なしの端末=音声通話・SMS認証を利用できない端末
本記事でいう「電話番号なしの端末」は、厳密には音声通話・SMSを利用できない端末(iOS・Android)を指します。
というのも、そもそもLINEアカウントの電話番号認証は、(1)端末の電話番号入力、(2)SMSや音声通話で6桁の認証番号を受け取り、(3)その番号をLINEアプリに入力する、という手順を踏みます。
データ通信専用の格安SIM/格安スマホにも電話番号自体は発行されているケースがありますが、電話番号に紐づく音声通話・SMS機能を利用できなければ意味がないのです。
なお、SMS・通話機能が備わっている場合でも、「050」から始まる電話番号や、仮想電話番号が割り当てられた端末への引き継ぎはおこなえません。
電話番号がなくてもFacebook連携でLINEアカウントを引き継げる
LINEアカウントには電話番号の登録、ならびに電話番号に紐づくSMS・通話認証によるアカウントの引き継ぎが推奨されています。
しかし、電話番号がない端末へ機種変更するユーザーのため、代わりの手段としてFacebookログインによる引き継ぎ機能が備わっています。電話番号がなくても、FacebookアカウントがあればLINEアカウントの引き継ぎが可能というわけです。
現状、Facebookアカウントを持っていなくても、メールアドレスさえあれば簡単に作成できるので安心してください。
Facebookログインを利用すると、Facebookに登録した名前、メールアドレスなどの情報がLINEに提供されます。
Facebook上で勝手にLINEの投稿がなされたり、あなたのLINEアカウント情報が表示されたり、逆にFacebookの情報がLINEに反映されるといったことはありません。
電話番号の登録がないと使えないLINEの機能・サービスがある
Facebookによる引き継ぎでも、移行できるデータは電話番号による引き継ぎと変わりません。同じOS間での機種変更なら、トーク履歴のバックアップ・復元も可能です。
ただし注意が必要なのが、LINEには電話番号を登録していないアカウントでは利用できないサービスがいくつかあること。
- 電話番号による友だち検索
- 友だち自動追加の機能
- LINE Pay(ラインペイ)の利用
- LINEポイントの利用
- LINE STOREの利用
- LINE Outの利用
FacebookログインでLINEアカウントを引き継いだ場合、旧端末で電話番号を登録していたとしても、新端末では未登録の状態となります。
そのため、LINE Pay残高やLINEポイントの保有数などのデータ自体は新端末に引き継がれるものの、LINE Pay決済などサービスの利用はできないという、本来の意義が失われた形となってしまうのです。
実際に電話番号なしの端末にもLINE Pay残高やポイントは引き継がれたが、電話番号を登録しない限り利用できなかった
もし固定電話などの番号があれば登録・認証することで利用可能になりますが、用意できない場合は自力ではどうしようもありません。
LINEの公式ヘルプに問い合わせて対応を尋ねてみましょう。

故障や紛失により事前にFacebook連携ができていないと引き継ぎは難しい
Facebookログインによる引き継ぎは、事前に旧端末のLINEでFacebook連携をしていることが絶対条件となります。
もし、スマホの故障や紛失などのトラブルで事前にFacebook連携ができていない状況だと、電話番号なしの端末へLINEのデータを引き継ぐのは厳しいでしょう。

機種変更「前」に旧端末でおこなう引き継ぎの準備
機種変更前の旧端末のLINEでは、アプリとOSのバージョンを最新にした上で、Facebook連携、アカウント引き継ぎ設定、トーク履歴のバックアップなどをおこなってください。
1LINEアプリとOSを最新版にバージョンアップ
事前準備として、トーク履歴をバックアップしたい端末のOSバージョン、および「LINE」アプリを最新版にアップデートしてください。
古いバージョンで登録した情報やバックアップしたデータは、復元できなくなる可能性があります。やり方がわからない場合は、下記記事を参照してください。
LINEアプリをアップデートする方法【iPhone/Android】
Androidスマホを最新バージョンにアップデートする方法
iPhoneでiOSをアップデート(バージョンアップ)する方法
2LINEアカウントをFacebookに連携する
Facebookアカウントを持っている人もそうでない人も、まずはLINEの「ホーム」タブで設定ボタンから[アカウント]と進み、「Facebook」の項目にある[連携する]ボタンをタップしましょう。
すると、Facebookのログイン画面が開きます。Facebookアカウントを持っている人は登録した電話番号もしくはメールアドレス、パスワードを入力して[ログイン]ボタンを押してください。
アカウントを持っていない人は、[アカウントの作成]をタップして案内に従ってFacebookアカウントを作成しましょう。アカウントの作成が完了したらLINEアプリに戻り、[連携する]ボタンから作成したFacebookアカウントにログインします。
ログインすると上のような画面が表示されるので、[○○としてログイン]ボタンを押しましょう。これでLINEアカウントのFacebook連携は完了です。
しばらくするとLINEアプリのアカウント画面に切り替わります。「Facebook」の項目を確認し、表示が「連携する」から「連携解除」に変わっていれば連携が完了しています。

3(機種変更当日に)アカウント引き継ぎ設定をオンにする
引き継ぎ準備の中でも特に重要なのが、機種変更前の「アカウント引き継ぎ設定」の有効化です。
Facebookログインでアカウントを引き継ぐとき、またLINEに登録していた電話番号と新端末の電話番号が異なるケースでは必須の作業となります。
もし有効化しないまま新しい端末で引き継ぎ作業をおこなうと、引き継ぎ認証(二段階認証)を求められます。故障や紛失で旧端末が操作できないといったやむを得ないケースを除き、必ず設定の有効化を実行してください。
「アカウント引き継ぎ設定」を有効化するには、LINEの「ホーム」タブで設定ボタン[]→[アカウント引き継ぎ設定]と進みます。
ここで表示される[アカウントを引き継ぐ]の項目をオンに切り替えましょう。確認メッセージで[OK]をタップすると、有効化は完了します。
有効化が長く続くほどアカウント乗っ取りの危険性を高めるため、設定をオンにした後はなるべく早く引き継ぎを完了させてください(36時間経過すると自動でオフに切り替わます)。間違ってオンにしてしまっても、オフに切り替えれば問題ありません。
4トーク履歴のバックアップ
旧端末でトーク履歴をバックアップしておけば、新しい端末でも復元できます。必須の作業ではありませんが、さほど難しい操作はないのでやっておくことをおすすめします。
iOS版LINEとAndroid版LINEで手順やバックアップに利用するクラウドサービス(iCloud/Googleドライブ)が異なります。それぞれの環境に合わせて確認してください。
なお、異なるOS間(Android版LINE⇄iOS版LINE/iOS版LINE⇄Android版LINE)での機種変更ではトーク履歴は復元できません。
iOS版LINEでトーク履歴をバックアップする
LINEアプリの「ホーム」タブから設定ボタン[]→[トーク]→[トークのバックアップ]と進みます。
端末の設定でiCloud Driveがオンになっている場合は、[今すぐバックアップ]ボタンが表示されているはず。ここをタップすれば、自動的にトーク履歴データの圧縮・アップロードがはじまり、数秒ほどで完了します。

Android版LINEでトーク履歴をバックアップする
「ホーム」タブの設定ボタン[]から[トーク]→[トーク履歴のバックアップ・復元]の順にタップし、バックアップ先となるGoogleアカウントを選択・追加します。
Googleアカウントが選択できたら、[Googleドライブにバックアップする]ボタンをタップしてバックアップは完了です。

機種変更「後」に新端末でおこなう引き継ぎ作業
機種変更後、電話番号のない新端末にLINEアプリをインストールしたら、Facebookログイン、トーク履歴の復元をおこないます。
1LINEアプリをインストールして起動する
まずは新しいスマホにLINEアプリをインストールし、起動します。
インストールが完了したら、「LINEへようこそ」の画面が表示されるので、[ログイン]をタップ。
2電話番号入力ではなく「Facebookログイン」を選択
iOS版では3つ、Android版では2つのログイン方法が表示されるので、電話番号入力ではなく[Facebookログイン]を選びます。
次の画面で再度[Facebookログイン]をタップ。端末によっては、LINEでFacebookにログインするための確認画面が表示されるので、[続ける]をタップして進んでください。
3連携したFacebookアカウントにログインする
旧端末で連携したFacebookアカウントにログインします。メールアドレスとパスワードを入力し、[ログイン]ボタンをタップ。
旧端末でLINEアカウントとFacebookアカウントが正常に連携されていれば、「すでにLINEにFacebookを使用してログインしたことがあります。」の画面が表示されるので、[次へ]ボタンをタップして進みましょう。
4引き継ぎ認証が求められる(アカウント引き継ぎ設定を有効にしていない場合)
以下の画面が表示されない場合は、飛ばしてステップ5に進んでください
スマホの紛失や故障により、旧端末で事前に「アカウント引き継ぎ設定」を有効化できないまま機種変更をした人もいるでしょう。すると本人確認のため、引き継ぎ認証を求められます。
電話番号なしの端末へ引き継ぐ場合には、以下の3パターンいずれかの方法で対処できます。
旧端末のLINEアプリで「アカウントを引き継ぐ」ボタンをオンに切り替える
旧端末でLINEアプリを操作できるのであれば、LINEの「ホーム」タブの設定ボタン[]→[アカウント引き継ぎ]の順にタップし、「アカウントを引き継ぐ」のスイッチをオンに変えれば万事解決です。
あとは新端末の引き継ぎ認証画面に戻り、[続行]ボタンをタップすれば、先のステップに進むことができます。
旧端末のLINEアプリで引き継ぎ認証番号を受け取る
旧端末でLINEアプリを操作できるなら、「引き継ぎ認証番号」を受け取って本人確認することも可能です。上の画面で[引き継ぎ認証番号を受け取る]を選択してください。
なお、SMSにも引き継ぎ認証番号が送られますが、電話番号のない端末への引き継ぎでは受け取れないでしょう。
旧端末のLINEアプリのトークに6桁の認証番号が届きます。
受け取った認証番号を、新端末の引き継ぎ認証画面に入力してください。最後に[OK]をタップして、無事番号が認証されたら先に進めます。
旧端末を操作できない場合はPC版/iPad版LINEで引き継ぎ認証番号を受け取る
もし故障や紛失で旧端末のLINEアプリが操作できない状態であれば、残された手段はPC(パソコン)版LINEまたはiPad版LINEで認証番号を受け取るしかありません。
[引き継ぎ認証番号を受け取る]をタップ後、LINEのトークに6ケタの引き継ぎ認証番号が届くので、PC版/iPad版LINEで確認してください。新端末に引き継ぎ認証番号を入力し、最後に[OK]を押せば先に進めます。
この方法は、普段からPC版LINEまたはiPad版LINEを使っている人しか利用できません。
初めてLINEアカウントにログインする端末(PC・iPad)ではセキュリティの仕組み上、表示される「確認コード」を旧端末のLINEアプリに入力しなければログインできません。そのため旧端末が操作できない状況では、PC版、iPad版LINEに初めてログインするのは難しいでしょう。
また、LINEのログイン許可設定をオフにしている人も、PC版/iPad版LINEにログインできないので認証番号は受け取れません。
5LINEアカウントにログインする
引き継ぎ認証が済んだら、Facebookアカウントと連携させたLINEアカウントが割り出されます。「○○としてログイン」と表示されたアイコンとアカウント名に間違いがなければ、[ログイン]をタップしてください。
なお、Facebookアカウントへのログイン時にパスワード入力を済ませているためか、LINEアカウントへのログイン時にはパスワード入力は求められないようです。
6トーク履歴を復元する
「トーク履歴はバックアップ済みですか?」と表示されるので、[はい、トーク履歴を復元します]をタップしてください。
ちなみに、Android版LINEはトーク履歴をいつでも復元できる仕様です。新端末での引き継ぎ作業を完了させた後にトーク履歴を復元させてもよいでしょう。
「トーク履歴を復元しますか?」という確認ポップアップが表示されます。トーク履歴のバックアップが確実に取れているなら[続行]を押しましょう。
メッセージにあるように、[続行]を押した時点でLINEアカウントは新しい端末に引き継ぎ済み(ログイン完了)という扱いになり、以前使っていた端末のLINEアプリが初期化されます。
万が一、トーク履歴のバックアップを取り忘れていた場合は、[続行]を押す前に必ず旧端末でLINEアプリを起動してバックアップをとってください。
左:Android版LINE右:iOS版LINE
再度「トーク履歴を復元」の画面が表示されます。Android版LINEの場合は[Googleアカウントを選択]をタップし、バックアップをとったGoogleアカウントを選択してください。
バックアップが正常におこなわれていれば、[前回のバックアップ:]の項目に当日の日付と時間が記載されているはずです。確認できたら、[トーク履歴を復元]をタップしましょう。これで、新端末へのトーク履歴の引き継ぎは完了です。
7必要に応じて年齢確認を済ませる
最後に、必要であれば年齢確認をおこないます。年齢確認は、LINE IDや電話番号による友だち検索・追加をおこなう際に必要なものですが、電話番号なしの端末では電話番号検索ができない仕様になっています。
年齢確認など検索機能の有効化は引き継ぎ完了後にも設定できるので、先を急ぎたければ[あとで]に進んで、後回しにしても特に問題ありません。

これでLINEアカウントの引き継ぎは完了です。無事にデータを引き継げているか確認しましょう。
8スタンプ・絵文字・着せ替えを再ダウンロードする
今まで使っていたスタンプや絵文字、着せかえは再ダウンロードが必要です。
「ホーム」タブの設定ボタン[]→[スタンプ]と進み、[マイスタンプ]をタップすると、個別または一括でスタンプを再ダウンロードできます。
9通知音・着信音の再設定をおこなう
新端末では通知設定も初期設定の状態に戻っています。
「ホーム」タブの設定ボタン[]→[通知]と進み、各種設定を変更しましょう。トークごとに通知設定したいときは、各トークルームから通知のオン・オフをおこなってください。
検証したLINEのバージョン:iOS版10.16.0、Android版10.16.3