「Appleでサインイン」でアプリやウェブサイトにサインインする方法

「Appleでサインイン」でアプリやウェブサイトにサインインする方法

iOS 13では、普段使っているApple IDでアプリやWebサービスにサインインする「Appleでサインイン」が使えるようになりました。ただ現在のところ、「Appleでサインイン」に対応しているアプリやWebサービスは多くありません。そこで今回は、現時点で「Appleでサインイン」が使えるアプリを例として、サインインする方法を紹介していきます。

「Appleでサインイン」とは──ランダムなメールアドレスと生体認証を使えるシングルサインオン機能

Appleでサインインとは

Image:Apple

アプリやWebサービスを利用する前に、メールアドレスやパスワードを登録することがよくあります。しかし、普段使っているメールアドレスではプライバシーの安全性を不安に思う人もいるでしょうし、サービスごと設定したパスワードを管理するのも面倒──。そこで「Appleでサインイン」の出番です。

「Appleでサインイン」は、普段使っているApple IDでアプリやサービスにサインインできる機能です。似たようなシングルサインオン機能を使った経験がある人も少なくないでしょう(Googleでサインイン、LINEでログインといったアレです)。いつも使っているIDとパスワードでさまざまなサービスにログインできるという点で、「Appleでサインイン」もその他のシングルサインオン機能と同様です。

ただ、プライバシーを非常に重視しているAppleならではの特長が「Appleでサインイン」にはいくつかあります。

まず、収集されるデータがIDと名前、メールアドレスに限られるため、余計な個人情報がサービス側に渡りません。しかも、ランダムなメールアドレスを生成して登録するオプションも用意されており、その機能を活用すればユーザー自身のメールアドレスを隠したままサービスを利用することもできます。

また、「Appleでサインイン」は、iPhoneやiPadユーザーであればFace IDやTouch IDといった生体認証が使えるため、いちいちApple IDのパスワードを入力する必要がありません。App Storeでアプリをダウンロードするときと、ほとんど変わらない流れでサインインできます。つまり、新しいアプリをダウンロードして会員登録する手間がほとんどない、ということです。

「Appleでサインイン」に必要な環境

  • 2ファクタ認証を有効にしているApple ID
  • 上記Apple IDを使ってAppleデバイスでiCloudにサインインしている
  • 「Appleでサインイン」がネイティブに動作するのは、Appleデバイス(iOS 13以降、iPadOS 13以降、watchOS 6以降、macOS Catalina 10.15以降、tvOS 13以降)。ただし、Webでのサインインにも対応するので、AndroidスマホやWindows PCからでも利用できる。

「Apple でサインイン」の使い方 - Apple サポート

「Appleでサインイン」でサインインする方法

本記事の執筆時点(2019年11月)では、残念ながら「Appleでサインイン」に対応しているサービスがそれほど多くなく、あらゆるサービスへのサインインに活用できるというわけではありませんでした。

そこで今回は「Appleでサインイン」に対応している「KAYAK」というアプリを使って、実際にサインインしてみます。KAYAKは航空券やホテル、レンタカーなどの料金を比較・検索し予約ができるサービスです。

iPhoneアプリで「Appleでサインイン」する場合

Appleでサインイン 実際に使うAppleでサインイン 実際に使う

アプリをApp Storeから入手して起動すると、[Appleでサインイン]と[他のサインイン方法を表示]という2つのボタンが表示されます。KAYAKはサインインしなくても利用できますが、ここでは[Appleでサインイン]をタップします。

「Appleでサインイン」についての説明が表示されるので、[続ける]をタップします。

Appleでサインイン 実際に使うAppleでサインイン 実際に使う

名前やメールアドレスが必要な場合は、自身のApple IDから必要な情報が自動で読み込まれます。

「名前」は自由に変更可能です。メールについては「共有」か「非公開」かを選べるのが、「Appleでサインイン」の特徴です。「メールを非公開」を選ぶと、メールアドレスをアプリやウェブサイトに渡さずに、サインインのために作られたランダムな文字列のメールアドレスでサインインできます。

最後に[続ける]をタップして認証をおこないます。Face IDやTouch IDならパスワードを入力することなくサインインが完了します。デバイスにパスコードを設定していない場合は、Apple IDのパスワードの入力をおこなってください。

Appleでサインイン 実際に使う

あっという間にサインインが完了

以上の手順でサインインが完了し、アプリのメイン画面が開かれます。「Appleでサインイン」を使えばメールアドレスの入力のような余計な手続きがなく、手軽にサインインできることが分かりました。

Appleでサインイン 実際に使う

メールアドレスには無作為な文字列が使用されているのがわかる

そのままプロフィールを開いて、登録メールアドレスを表示してみましょう。自動生成されたメールアドレスで登録されているのがわかります。自動生成されるメールアドレスは、「<一意でランダムな英数字>@privaterelay.appleid.com」という形式になります。

また、アプリやサービス側からメールが届くときは、サインイン用のメールアドレスからApple IDに登録されているメールアドレスに転送されます。この一連の流れは「メールリレーサービス」と呼ばれます。

なお、サインイン用のメールアドレスから転送されてくるメールはAppleに内容を読まれないので、プライバシーが侵害されることはありません。

ブラウザで「Appleでサインイン」する場合

Appleでサインイン 他のプラットフォーム

[Appleで続ける]をクリック

iPhoneアプリで利用しているサービスにウェブサイトからアクセスしたいこともあるでしょう。この場合も「Appleでサインイン」に対応しているサービスであれば、[Appleで続ける]といった選択肢が表示されます。

Appleでサインイン 他のプラットフォーム

Apple IDとパスワードを入力してサインインする。このあと2ファクタ認証の確認コードの入力が必要

[Appleで続ける]を選んで、Apple IDとパスワードを入力してください。その後、2ファクタ認証コードを入力すればサインインは完了です。

iPhoneユーザーは必ず2段階認証を導入すべし、Apple ID「2ファクタ認証」の設定方法と使い方

なお、「Appleでサインイン」はAppleデバイスに限った機能ではなく、ブラウザからであればWindowsPCやAndroidスマホでも使用できます。

実際に筆者のAndroidスマホ(Google Pixel 3a)で検証してみました。

Appleでサインイン AndroidスマホAppleでサインイン Androidスマホ

左:Android版のKAYAKアプリには「Appleでサインイン」の選択肢はない右:ブラウザ(Chrome)でのサインイン画面。リンゴマークをタップすると「Appleでサインイン」ができる

Google PlayからダウンロードしたKAYAKアプリのログイン画面では、「Appleでサインイン」の選択肢はありませんでした。一方、ブラウザ(Chrome)からKAYAKのウェブサイトにアクセスしてサインイン画面を開くと、「Appleでサインイン」ができるようになっていました。

再度のサインインは簡単だが、既存のアカウントとの連携は不可

Appleでサインイン 再サインイン

機種変更やアプリの不具合などで、すでに「Appleでサインイン」で登録しているアプリを再インストールした場合に、再度サインインが必要になったときは、最初のサインインと同じように[Appleでサインイン]をタップすればOKです。

Appleでサインイン 再サインイン

ところで筆者は忘れていましたが、以前にKAYAKで別のメールアドレスを登録してサインインしたことがあったようです。このような場合、サービスへのサインイン時に「Appleでサインイン」するか以前登録したメールアドレスでサインインするかを選べるようになっています。

注意したいのは、従来のメールアドレスでサインインしたアカウントや、SNSのIDでサインインしたアカウントから「Appleでサインイン」で登録したアカウントに切り替えたり連携したりすることはできない点です。「Appleでサインイン」を選ぶと、まったく新しいアカウントのサインインとして処理されます。

Appleでサインイン 再サインイン

試しに筆者のメールアドレスでKAYAKにサインインして「SNSアカウントとの連携」を開いてみました。GoogleやFacebookのアカウントとは後から連携できるのに対し、Apple IDとの連携は不可能でした。

すでにアカウントを持っているサービスで「Appleでサインイン」を使いたい場合は、今後連携が可能になるかどうか注目したいところです。

「Appleでサインイン」しているアプリ・サービスを管理するには

メールアドレスを非公開にした場合、プライベートメールリレーサービスを介して、サインイン用のメールアドレスから自身のメールアドレスにメールが転送されます。

Appleは、転送するメールのプライバシーを侵害しない最低限のレベルで、スパムメールのチェックをおこなっています。とはいえ、スパムメールの遮断が100%保証されるわけではないので、Appleのチェックをくぐり抜けてスパムメールが届いてしまうこともあるかもしれません。

もし、スパムメールが転送されてきて迷惑に感じている場合は、メール転送をオフにする機能を活用すればスパムメールを含めすべてのメール転送をストップできます。また、そもそも使用頻度の低いサービスであれば、利用停止措置をしてしまっても良いでしょう。

Appleでサインイン 管理するAppleでサインイン 管理する

「設定」アプリの最上段にある[ユーザー名]を開き、[パスワードとセキュリティ]をタップしてください。

Appleでサインイン 管理するAppleでサインイン 管理する

左:[Apple IDを使用中のApp]を選択右:「Appleでサインイン」で登録しているアプリとサービスの一覧

「Appleでサインイン」を使ったことのある人には、[Apple IDを使用中のApp]という項目が表示されます。ここをタップすると「Appleでサインイン」でサインインしているアプリやサービスの一覧が確認できます。

Appleでサインイン 管理するAppleでサインイン 管理する

左:「Appleでサインイン」したアプリの設定内容右:[オフにする]を選択するとメールの転送はストップする

アプリをタップすると、「Appleでサインイン」の詳細な設定内容画面へと遷移します。ここで、メール転送をオフにしてメールを受け取らないような設定(「転送」をオフにする)や、[Apple IDの使用を停止する]でサービスからのサインアウトもできます。

検証端末:iPhone X(iOS 13.2.2)、Google Pixel 3a(Android 10)

EDITED BY
TOKIWA