2020年にLINEアカウントの登録に「電話番号認証」が必須化されて以降、SMS・通話機能を持たないデータ通信専用SIMユーザーはLINEアカウントを持つのが難しくなってしまいました。
そこで裏ワザ的に利用したいのが、固定電話の番号です。LINEの電話番号認証は「090」「080」などの携帯番号だけでなく、「03」「045」「06」など固定電話番号でも通話でおこなえます。サブアカウント用にも最適です。
この記事では、固定電話の番号でLINEアカウントを認証する方法や注意点を詳しく解説。固定電話の番号を使ったLINEアカウントの引き継ぎ方法についても紹介します。
固定電話の番号でLINEを利用する際の注意点
固定電話で登録したアカウントでも、通常ユーザーと同じようにLINEを利用できますし、機種変更の際はデータの引き継ぎもおこなえます。特に機能制限などは設けられていないようです。
ただし、いくつか気をつけたい点があります。実際に作成する前に目を通しておきましょう。
SMSは使えないので通話による認証をおこなう
通常、LINEの電話番号認証は、(1) 電話番号を入力→(2) SMSで6桁の認証番号を受け取る→(3) その番号をLINEアプリに入力する、という手順を踏みます。
しかし、固定電話ではSMSの受け取りはできないので、代わりに「音声通話」経由で認証番号を受け取ります。

といっても、LINEの担当者から電話がかかってくるわけではないので安心してください。
固定電話の番号宛てに270で始まる番号から着信があり、「こちらはLINEです。認証番号は○○○○です」という自動アナウンスが流れます。アナウンスされた認証番号を30分以内に入力すれば、認証できる仕組みです(手順は後述)。
固定電話による登録は公式で認められているわけではない
固定電話の番号でLINEアカウントを作成する方法は、あくまでも裏ワザに過ぎず、LINEが公式に推奨しているわけではありません。現にLINEの公式ヘルプには、iOS/Androidともに以下の通り記載されています。
電話番号認証をするには、SMSが利用できる電話番号または音声通話ができる電話番号が必要です。固定電話・050から始まる電話番号・仮想電話番号はご利用できません。
今後、LINEのアップデート等により、機能が利用できなくなる可能性もあります。固定電話によるLINEアカウント登録は、データ通信専用のデバイスでやむを得ずLINEを使いたい場合にのみ慎重におこないましょう。
「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」はオフにしておく
固定電話でLINEを登録する場合に注意したいのが、「友だち自動追加」および「友だちへの追加を許可」設定です。

LINEアカウントを登録/引き継ぎする過程で上画面が表示される
LINEアカウント作成の過程で上の画面が表示され、「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」の設定を求められます。
友だち自動追加は、スマホのアドレス帳(連絡先)に電話番号を登録している/されている人を、LINEの友だちとして追加しますか?ということを問われています。

また「友だちへの追加を許可」設定をオンにすると、固定電話の番号を連絡先/電話帳アプリに登録していて、かつ「友だち自動追加」をオンにしている人から、自動で友だちに追加されてしまいます。
固定電話の番号は業者や学校などと結びついている場合も多く、特に注意が必要です。意図しない相手と繋がってしまうリスクが高いので、「友だちへの追加を許可」および「友だち自動追加」はオフにしておくことを推奨します。
固定電話の番号でLINEに新規登録する方法
固定電話の番号を使う際も、特別な設定や難しい作業は何もありません。以下の手順通りに作業を進めれば、5分程度でLINEアカウントの登録が完了するでしょう。
LINEアプリをインストールする
まずは、Google PlayまたはApp StoreからLINEアプリをインストールしてください。

LINEアプリを起動したら、最初の画面で
を選択します。固定電話の電話番号を入力する

次の画面で、認証に使いたい固定電話の番号を入力し、
ボタンをタップします。「SMSで認証番号を送ります」のメッセージが表示されますが、ひとまず
を押してください。通話でアナウンスされた認証番号を入力


続く画面で
をタップし、注意事項に問題なければ を選択します。しばらくすると入力した固定電話の番号宛てに270で始まる番号から着信があり、「こちらはLINEです。認証番号は○○○○です」というアナウンスが流れます。アナウンスされた認証番号を30分以内に入力しましょう。
「アカウントを新規作成」を選択する

認証した電話番号がどのアカウントにも紐付いていなければ上の画面が表示されるので、
をタップします。認証した電話番号がすでにLINEに登録されていた場合、そのLINEアカウントに設定されていた名前が画面に表示されます。このアカウントに上書きして問題なければ、
のボタンをタップしてください。プロフィールアイコンと名前を決める

アカウントのアイコンと名前を登録します。丸いプロフィールアイコンをタップすると、写真の撮影またはアルバムから写真を選択できます。
アイコンや名前はいつでも変更可能なので、ひとまず暫定のものを設定しておいても構いません。
パスワードを登録する

続いて、LINEアカウントにログインするためのパスワードを登録します。半角英字と半角数字の両方を含む半角6文字以上で任意のものを設定してください。
このパスワードは、機種変更時のLINEアカウント引き継ぎに必要となるほか、端末の故障や紛失にLINEアカウントを復旧する備えにもなる非常に大事なものです。複雑かつ覚えられるパスワードを設定しておくと安心でしょう。
友だち追加設定をオフにする

続いて、友だち自動追加の設定画面が表示されます。前述したように、つながりたくない相手とLINEで友だちになってしまう可能性があるので、両方オフ(チェックを両方外す)ことを推奨します。
必要だと感じた場合は、アカウント作成完了後に設定を変更できます。
必要に応じて年齢確認をする

年齢確認は、LINE IDや電話番号による友だち検索・追加をおこなう際などに必要なものです。アカウント作成後に設定できるので、ここでは「あとで」を選んでも構いません。
なお、年齢確認は以下の回線で可能です。それ以外の格安SIMでは、年齢判定サービスを利用できないため年齢認証をすることができません。
- NTTドコモ
- au(KDDI)
- ソフトバンク
- ワイモバイル(LINEMO含む)
- LINEモバイル
- IIJmio
- mineo
- イオンモバイル
- 楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)
- UQモバイル(「くりこしプラン +5G」契約中のユーザーのみ)
サービス利用の確認項目に目を通す


最後に「サービス向上のための情報利用に関するお願い」が表示されます。
目を通して問題なければ
、気がかりなことがあれば を選択します。ここで同意しないを選択しても、LINEは利用できるので安心してください。固定電話で登録したLINEアカウントを引き継ぐ方法
固定電話で作成したLINEアカウントを引き継ぐ際は、以下3つのパターンが考えられます。
パターン1:固定電話の番号をそのまま利用して引き継ぐ
機種変更後も固定電話の番号でLINEを利用し続ける場合、引き継ぎ方法はとてもシンプルです。

旧スマホでトーク履歴のバックアップなどの準備をしたら、新しいスマホでLINEアカウントにログインします。電話番号認証の際に固定電話の番号を入力し、前述と同じ要領で音声通話を経由して認証番号を受け取ってください。あとはパスワードを入力すればアカウントを引き継げます。
電話番号「変更なし」の引き継ぎ手順については以下の記事で詳しく解説しているので、機種変更の際は参考にしてください。
パターン2:新たに電話番号を取得した端末に引き継ぐ
機種変更に伴い「データ通信専用SIM」から「音声通話・SMS機能付きSIM」に切り替える人も多いでしょう。新たに電話番号を取得したとしても、特別な手続きは要りません。電話番号もしくはメールアドレスのいずれかで認証すれば、問題なくアカウントを引き継げます。
電話番号「変更あり」の引き継ぎ手順については以下の記事で詳しく解説しているので、機種変更の際は参考にしてください。
![ホームタブ左上の「設定」を開き[アカウント]をタップ](/sites/default/files/styles/portrait_lg_1/public/2021/11/10/20211110-line-kotei30.jpg)
ホームタブ左上の「設定」を開き[アカウント]をタップ

[電話番号]をタップ

新たに取得した電話番号を入力し認証を済ませる
また、電話番号を取得した端末と旧端末が両方手元にあるなら、上の手順で事前に登録中の電話番号を変更してから引き継ぎ操作をおこなうことも可能です。いくつかの事前準備を省けるので、よりスムーズにLINEアカウントを引き継げるでしょう。
パターン3:Facebook連携やApple ID連携で引き継ぐ
何らかの事情で固定電話の番号を利用できなくなるケースもあるでしょう。その場合は、Facebook連携もしくはApple ID連携を利用すれば、固定電話の番号を使わずにアカウントを引き継げます。
ただ、これらの方法でアカウントを引き継いでも電話番号は解除されず、固定電話の番号がそのまま引き継がれます。

実際に同じ電話番号でLINEアカウントを作成してみたところ、既存アカウントに上の画面が表示され全データが消去された
もし、固定電話を利用できる人がその番号を使って新たにLINEアカウントを登録すると、既存アカウント(先に電話番号を登録していた方)のLINEデータ(友だちやトーク履歴、スタンプなど)はすべて削除されてしまいます。
固定電話はその性質上、複数人で使うケースが多いはず。家族や社員など自分以外の人も利用する固定電話の番号を登録している場合は注意が必要です。