LINE(ライン)で3人以上のユーザーが共通のトークルームで話したいとき、作成・利用できるトークルームは2種類あります。グループトークと複数人トークです。また、最大5000人が参加できる「オープンチャット」機能も追加されています。
- グループトーク(LINEグループ)
- 複数人トーク
- オープンチャット
グループトークは、招待と参加の承認を経て作成し、継続的に会話することを前提にしたトークルーム。一般的にLINEの「グループ」とは、このグループトークのことを意味します。一方の複数人トークは、3人以上ですぐに会話をはじめたいときに便利なトークルームです。いずれも一長一短があります。
本記事では、LINEグループ機能の全体像をまとめました。LINEグループの作成方法と、メンバーの招待(追加登録)や退会、グループ削除の手順を解説するほか、グループトークと複数人トークの違いもざっくり紹介します。
LINEグループの作り方
LINEグループの新規作成は、まっさらな状態から追加登録したいメンバーを招待して作成するか、既存の複数人トークから作成するか、いずれかの方法でおこなえます。
- メンバーを招待して新規のLINEグループを作成する方法
- 複数人トークから移行する形でLINEグループを作成する方法
一方、誰かからLINEグループに招待されたとき、対応として考えられる選択肢は以下の3つがあります。
- グループに「参加」する
- グループへの招待を「拒否」する
- 招待を受けても何もせずに「放置」する
LINEグループの作り方は下記記事でまとめて解説しています。
LINEグループにメンバーを追加で招待するには
グループメンバーの追加は、すでにグループに参加している誰もが管理者となっておこなえます。
左:トークメニューで[招待]右:招待する友だちを選択
招待のやり方としては、グループトークのメニューで[招待]をタップし、招待したい友だちを選択した上で[招待]をタップするのが一番お手軽です(グループのプロフィール画面からアクセスできるメンバー画面やトーク設定画面からでも、メンバーを招待できます)。
LINEグループに検索機能なし、入り方は招待のみ
LINEグループを探す検索機能はないのか?──よくある質問のひとつですが、残念ながらLINEグループを検索する機能は搭載されていません。
では、目的のLINEグループに入るためにはどうしたらよいか。結論だけを言えば、グループに参加する方法は「参加したいLINEグループのメンバーから招待してもらう」以外に用意されていません。
今夏実装予定のオープンチャットで変わる、LINEのグループ機能
オープンチャット機能では、自由参加タイプのグループトークが利用できるようになります。従来のLINEグループ機能は閉じられた世界観に基づいて設計されていたので、大きな方針転換だと評価できます。
そのほか、管理者からの招待や承認が必要なタイプと予め用意されたルームコードを入力して参加するタイプも用意されます。
LINEグループから退会する/退会させるには
グループ参加メンバーはいつでも自由にグループを退会できます。またグループ参加メンバーであれば、他のメンバーを自由に退会させることもできます。
退会手続きは人間関係にヒビを入れかねないデリケートな作業です。退会の結果、何がどうなるかを事前に確かめておいたほうが無難でしょう。下記記事で不安を解消できるかもしれません。
LINEグループから退会する方法
LINEグループから退会するには、退会したいグループのトークメニューで[設定]→[グループを退会](iOS)/[退会](Android)とタップします。
確認を求められるので[OK](iOS)/[はい](Android)を選択すれば、退会が完了します。
退会するとグループトークの履歴やメンバーリストはすべて自分のLINE上から閲覧できなくなり、「○○が退会しました。」と他のメンバーに表示されます。
LINEグループからメンバーを退会させる方法
誰か他のグループメンバーを退会させるには、まず友だちリストでグループを選択し、プロフィール画像下のメンバー表示をタップして、メンバー画面を開きます(メンバー画面を開く手順は複数ありますが、ここでは割愛)。
あとは[編集]→[ー]→[削除]→[削除](iOS)/メニューボタン[]→[編集]→[削除]→[はい]で招待中のメンバーから削除されます(iOS版LINEでは左スワイプ→[削除]も可能)。
メンバーを退会させると、「○○が□□を退会させました。」と表示されます。退会させられたメンバーだけでなく、退会させたメンバー名も表示される点に注意が必要です。
退会させられたメンバー側はどうなる?
退会させられたメンバー側にも、誰が自分を退会させたのかが表示されます。
グループ名は「メンバーなし」になり、メッセージの送受信やアルバム機能やノート機能、通話機能などほとんどの機能が使えなくなります。
LINEグループを削除するには
実はLINEグループを「削除する」というメニューは実装されていません。
そもそもLINEグループは大勢のユーザーが参加できる場所なので、グループ作成者に対しであってもグループを"一発で"削除するという大きな権限を与えるのは不適当ということでしょう。LINEグループへの入退会は自由なので、グループ参加を取りやめたければ退会すればよし、という基本設計になっているわけです。
とはいえ、LINEグループを完全に削除する手段は残されています。手順は以下のとおりです。
- グループメンバーを全員退会させる
- グループへの招待はキャンセルする
- 最後に自分がグループを退会する
くわしくは下記記事をチェックしてください。
知ってる? LINEグループの便利な使い方
メッセージ送受信やアルバム、ノートなど、1対1トークで使える機能はほとんどLINEグループでも利用できます。もっとも、LINEグループはブロックできなかったり、非表示化できなかったりと、一部の機能を使えません。
ここで注目しておきたいのは、LINEグループならではの4つの機能(グループ無料通話、チャットライブ、投票およびメンション)です。
同一メッセージの一斉送信やメッセージの下書きに使える「ひとりグループ」も非常に便利です。知っておいて損はないでしょう。
LINEのグループトークと複数人トークの違い
LINEの多彩な機能の中でもとくに違いが分かりづらいのが「グループトーク」と「複数人トーク」です。「グループトーク」と「複数人トーク」をまとめて"グループ"だと考えている人は少なくないでしょう。
この点、グループ機能とは「グループトーク」に関する各種機能のことを指します。つまり、厳密には「複数人トーク」はグループではないということです。
グループトーク | 複数人トーク | |
---|---|---|
特長 | 継続性 | 手軽さ |
招待が必要か | 必要 | 必要 |
参加が必要か | 必要 | 不要 |
最大人数 | 500人 | 100人 |
機能 |
|
|
グループトーク(LINEグループ)とは
グループ名やアイコンを設定し、3人以上のグループでコミュニケーションをとれるのが「グループトーク」です。1対1トークと同様、アルバム機能やノート機能なども使えます。グループの名称やプロフィールアイコンを設定でき、家族・友人・同僚などと継続的に話せる部屋として活躍します。
ただし、友だち招待と参加承認のステップが必要であるため、グループ作成は若干手間がかかります。メンバー各自がいつでも退会する/させることができるため、それに付随した問題が生じる場合もある点に注意が必要です。
1つのグループトークに入れる最大人数は、自分を含めて500人となっています。
複数人トークとは
「複数人トーク」とは、招待されるメンバーの参加承認が不要で、すぐに3人以上で会話を始められるトークルーム。友だちとの1対1トークの途中で別の友だちを招待するか、最初から複数の友だちを選択してトークを作成するだけで、複数人トークが新規作成されます。
複数人での手軽なトークに向いている反面、アルバム・ノートの作成がおこなえないなど継続した活用には不向きなタイプのトークルームです。
1つの複数人トークに入れる最大人数は、自分を含めて100人となっています。
検証したLINEのバージョン:iOS版9.8.0、Android版9.10.2