LINEグループはブロックできるのか? トークルーム/参加メンバーによる通知がうるさいときの対処法を解説
LINEでグループトークを活用していない人は稀でしょう。グループトークは複数人で継続的にメッセージをやり取りする場所として非常に便利であるため、LINEに無くてはならない機能のひとつになっています。
しかし多くのLINEグループに参加していると、特定のグループが邪魔になってきたり、頻繁なプッシュ通知に悩まされたりするケースが出てきます。「LINEのグループをブロックしたい」「グループからの通知が鳴らないようにしたい」と考えるLINEユーザーは少なくないでしょう。
そこで本記事では、LINEグループのトークルームや参加メンバーはブロックできるのかという根本的な疑問を解決した上で、LINEグループからの通知がうるさいときの対処法を3つ紹介します。
LINEグループのトークルーム/参加メンバーはブロックできるのか?
LINEグループのトークルームは「ブロックできない」
LINEグループのトークルームはブロックできません。
グループトークのメニューにはブロック機能がない
グループのトークルーム(グループという存在自体)をブロックできない理由はいたって単純。LINEでブロックできる対象は友だちや公式アカウントといった個々の「ユーザー」だからです。LINEグループのトークルームはグループ参加メンバーが集まっている「場所」に過ぎません。
トークルームを非表示にしても……
ちなみにLINE初心者がグループをブロックしたくて実行してしまいがちなのが「トークルームの非表示」。これはほとんど無意味です。非表示にしたトークルームにメッセージがあると非表示状態が解除され、「トーク」タブにトークルームが復活してしまうためです。
今後の事前対策
いったん参加してしまったグループについては仕方ありませんが、今後は参加するグループを吟味するとよいでしょう。あとからブロックしたとしても人間関係にヒビが入らない(ヒビが入っても構わない)ようなグループや、最初から参加する必要性が低いグループは、招待された時点で参加を拒否しておけば済むことです(招待を拒否せず、放置しておくのもよいでしょう)。
グループ参加メンバーは「ブロックできる」
個々のグループ参加メンバーはブロックできます。グループ参加者のうち一人だけをブロックすることもできますし、極端なケースではグループ内の全員をブロックすることも可能です。
左:グループトークには知らない人(≒友だちではないユーザー)がいることもある中(知らない人/友だちではないユーザー):グループトークでアイコンをタップして[ブロック]右(友だち):相手とのトークルームで[ブロック]
ではグループ参加メンバーをブロックしたら、どうなるか。結果は通常のブロックと同じです。単に相手ユーザーをブロックしているだけなので、当然といえば当然でしょう。
LINEグループとブロック機能の絡みで注目したいのは、メンバーをブロックしたとしてもグループ内における関係が変わらないということ。ブロックした相手(もしくはブロックされた相手)とのメッセージのやり取りやグループ通話が問題なくできるほか、お互いのメッセージに既読もつきます。
左は「あぷりお」さん側のトーク画面。右は「みねお」さんのトーク画面。「あぷりお」さんは「みねお」さんをブロックしているが、メッセージの送受信や既読の付き方など、ブロックする前と何ら変わらない状態で交流できる
ブロックしたこと/されたことは、基本的にブロックした当人にしか判断できません。ただし、ブロックされたことを確認する手法が存在しているので要注意です。
LINEグループからの通知がうるさいときの対処法
グループに参加メンバーが多ければ多いほど、メッセージの送受信が活発におこなわれがちです。自分にとって重要性・緊急性が高いグループトークであれば構いませんが、そうではないグループトークの通知が頻繁に来すぎると本当に必要な通知が埋もれてしまいます。
しかし前述したとおり、グループはブロックすることができません。
では、ブロックに近い効果がある対策はないのでしょうか?考えられるのは以下の3つの対処法です。
以下では、それぞれの対処法について比較的かんたんに実行できる方法を解説します。
グループトークのプッシュ通知をオフにする
まず基本的な対策として、グループトークのプッシュ通知をオフにすることが挙げられます。
左:通知がオンの状態右:通知がオフの状態(グループ名の右横にオフマークが表示される)
グループトークの通知をオフにするには、トークルーム右上の[∨]をタップしてメニューを表示し、[通知オフ]をタップします。ボタンが「通知オン」になり、グループ名の右横にオフマークが表示されていれば、通知がオフになっている状態です。
グループトークのプッシュ通知をオフにすると、筆者が調べたかぎりでは以下のプッシュ通知が届かなくなります。
- 各種メッセージの受信通知
- 無料グループ通話/ビデオ通話/LIVEの通知
- ノート新規投稿の通知
- アルバム新規作成/写真追加の通知
- 新しいメンバーの参加通知(退会はプッシュ通知されない)
グループトークのプッシュ通知をオフに設定したことは、他のグループメンバーにバレません。
LINEの通知を個別に「オフ」する設定まとめ──友達・グループ別/サービス別/機能別オフなどの方法
グループノートのプッシュ通知をオフにする
グループトークのプッシュ通知をオフにするときに合わせてオフにしておきたいのが、自分が投稿したノートに関する通知です。ブロックしてしまいたいくらい邪魔なグループであれば、ノートの通知は不要でしょう。
ノート投稿に関する通知設定は「トーク設定」で変更する
自分がグループに投稿したノートに関する通知をオフにするには、トークルーム右上の[∨]をタップしてメニューを表示し、[設定]をタップします。「トーク設定」画面に移動するので、ここで[投稿の通知]をオフにすれば完了です。
これで自分のノート投稿に対するコメントや、ノート投稿・コメントに対する「いいね」がプッシュ通知されなくなります。また、グループトークの通知をオフにしてあるのであれば、他のグループメンバーの新規投稿のプッシュ通知も来なくなっています。
グループノートのプッシュ通知をオフに設定したことは、他のグループメンバーにバレません。
LINE「ノート」機能の使い方──編集・削除の方法や通知の仕様、タイムラインとの関係など
LINEグループから退会する
ブロックしても構わないくらいの存在であれば、いっそのことグループから退会してしまうのも一つの手です。
グループから退会する方法 その1:トークメニューから退会
グループのトークルームで右上の[∨]をタップし、メニュー内の[グループ退会]を選択。アラートで「グループを退会すると、グループメンバーリストとグループトークの履歴がすべて削除されます。グループを退会しますか?」と尋ねられるので、問題がなければ[OK]をタップします。これでグループから退会できました。
グループから退会する方法 その2:トーク設定画面から退会
グループのトークルームで右上の[∨]をタップし、メニュー内の[設定]を選択。「トーク設定画面」最下部にある[グループを退会]をタップすると、グループから退会する方法 その1と同様のアラートが表示されるので、問題がなければ[OK]をタップします。これでグループから退会できました。
グループから退会する方法 その3:友だちリストから退会
「友だち」タブ(友だちリスト)でもグループ退会が可能です。
左:iOS版LINE右:Android版LINE
iOS版LINEであれば、グループを左端までスワイプするか、少しだけ左にスワイプして[退会]をタップするだけで退会完了。とくに確認を求められないので注意してください。
Android版LINEでは、グループを長押しすると表示されるメニューから[退会]を選択。アラートが表示されるので[はい]をタップすればグループからの退会が完了します。
【注意】グループからの退会はメンバーに通知される
退会した事実はプッシュ通知されませんが、トークルームに「(退会したユーザー名)が退会しました。」という自動メッセージが表示されます。グループメンバーの一覧からも姿を消すことになるので、退会した事実は他のメンバーにバレると考えておくべきです。
LINEでグループを退会する/させるとどうなる? 通知や名前履歴でバレないか、後で復帰できるのか、削除せず非表示にする方法など
検証したLINEのバージョン:iOS版8.14.5、Android版8.16.2