Googleフォトの使い方 超入門──容量無制限で写真・動画をバックアップ【iPhone/Android/PC】
あなたのスマホには、きっと写真や動画が大量に保存されているはず。そんなたくさんの写真・動画を安全にバックアップ管理したり、機種変更した際に引き継いで閲覧したりするには、容量無制限の無料クラウドストレージ「グーグルフォト(Google Photos)」のようなサービスが大変便利です。
そこで本記事では「Googleフォトで何ができるの?」といった人に向けて、iPhoneやAndroidスマホによる最初の設定から、写真・動画のバックアップや共有方法、アルバム作成、編集加工、ダウンロード、パソコン(PC)版まで、様々な便利機能の使い方を基本をやさしく解説します。
「Googleフォト」とは?
Googleフォトは、オンラインで写真や動画を管理できるストレージサービスです。マルチデバイスに対応しているので、スマートフォンやデジタルカメラなど様々な機器で撮影した写真を一元的に保存しておくのに向いています。
最大の特徴は、バックアップ機能の使いやすさです。スマートフォンの写真もパソコン(PC)の画像もすべて自動でバックアップすることができます。
しかも、「高品質」のバックアップが容量無制限。利用料金も無料です。一定サイズ(1600万画素の写真と1080p動画)を超えるファイルは自動でリサイズ(圧縮)されますが、スマートフォンで撮った写真・動画のバックアップには十分です。
Image:Google
万一の時に備えておくのはもちろん、Googleフォトにバックアップした後に端末から元の写真を削除することで、端末のストレージ容量を節約する用途に使うこともできます。前述のようにマルチデバイスなので、スマホ機種変更後の新端末からも同じように写真を閲覧したり管理できます。
このほか、アニメーションやムービーの作成、アルバム作成、共有機能など、楽しみながら写真・動画を活用できる機能が満載です。
「Googleフォト」がスマホユーザーにとって最強である4つの理由──写真を容量無制限で保存できる無料クラウドサービス
Googleフォトの初期設定とバックアップの方法
Googleフォトを初めて使う際に必要な初期設定と、写真・動画のバックアップ方法を解説します。
Googleアカウントでログインする
Googleフォトを利用するには、専用アプリ「Googleフォト」を起動します。iPhoneの場合は、App Storeから手に入れてください(Androidスマホには基本的にあらかじめインストールされていますが、Google Playでも公開されています)。
アプリを起動し写真へのアクセスや通知の許可をおこなうと、初期設定の画面が表示されます。なお、利用にはGoogleアカウントが必要になります。
Gmailアカウントを新しく作成する方法──複数アカウントでの追加ログインも解説
左:アプリを起動してGoogleアカウントにログイン右:「高画質」を選択して[確認]をタップ
Googleフォトアプリを起動したら、まずは自身のGoogleアカウントでログインをしてください。ログイン後にバックアップを作成するか訊かれるので、どちらかを選択します。ここでバックアップを作成しなくても、あとでもバックアップは作成できます。
バックアップの作成を選択すると、写真の保存サイズの選択画面に遷移します。ここで「高画質」を選択すると、容量無制限でGoogleフォトを利用できるようになります。どちらかを選択したら[確認]をタップします。
写真・動画をバックアップする
Wi-Fiに接続していれば、端末に保存されている写真や動画のバックアップが即座に開始されます。
写真の自動バックアップが始まる
次回以降バックアップを開始する時は、Wi-Fi接続時にGoogleフォトアプリを起動します(iOS版)。いったん起動した後は、バックグラウンド更新によりアプリを閉じてもバックアップが完了するまでアップロードが継続されます。
なおAndroid版は、毎回アプリを起動する必要はありません。新しい写真を撮影すると、Wi-Fi接続時にバックアップも自動でおこなわれます。これらの設定はいつでも、Googleフォトの「プロフィールアイコン」→[フォトの設定]→[バックアップと同期]と進んで変更できます。
iPhoneの写真をバックアップする6つの方法【パソコン/iCloud/iTunes/Googleフォトなど】
スマホの写真をパソコンに移行(転送して保存)する方法【Android】
Googleフォトに保存した写真・動画を探す方法
スマホでは、つい写真を多く撮りすぎてしまいます。Googleフォトの一覧には新しい写真ほど先に表示されますが、後方にある古い写真も比較的簡単に取り出せるように工夫されています。高速スクロールやキーワード検索、撮影場所からの検索は、ぜひ覚えておきたい機能です。
「高速スクロール」で探す
「フォト」の一覧画面で写真を探す時は、画面をスクロールします。この時、画面右端に表示されるスクロールバーをドラッグすると、高速スクロールになります。スクロール中は撮影年月が表示され、これを目安に目的の写真を探すことができます。
時間をさかのぼって写真を探す時に便利です。
被写体やキーワードで検索する
キーワードで検索するとGoogleフォトが写真を探してくれる
いつ撮影したかわからない写真などは、Googleフォトに探してもらいましょう。「検索」タブを開き、検索バーに「川」や「猫」といった被写体を示すキーワードを入力します。
間違って表示される画像や漏れ(ヒットしないこと)もありますが、思いのほかぴったりの画像を検索できます。何より自分で探し回らなくて済むのが助かります。
左:「被写体」の[すべて表示]をタップ右:Googleフォトによる被写体別のまとめを確認できる
また、「被写体」項目の[すべて表示]をタップすると、Googleフォトが作成した被写体別のまとめを見ることができます。過去に撮影した写真をテーマ別に振り返りたいときなどにピッタリの機能です。
撮影場所から写真を探す
「検索」タブで、「場所」項目の[地図で探す]をタップすると、マップ画面が表示されます。このマップでは、Googleフォト上の写真がどこで撮影されたのかを、ヒートマップのような形で確認できます。写真の撮影場所は紫色に着色され、撮影枚数が多いほど赤色に近い色に変わっていきます。
探している写真が、いつ撮影されたものか分からなくても、どこで撮影したかを覚えていればすぐに見つけられるかもしれません。
地図を拡大するとより細かい撮影場所を確認でき、色のついた部分をタップするとその場所で撮影された写真が一覧で表示されます。もちろん、海外の都市でも同様にヒートマップのように表示されるので、旅行の思い出を振り返る際などにも活用できそうです。
写真や動画を編集・加工する
Googleフォトに保存した写真や動画は、Googleフォトアプリでかんたんな加工ができます。また、スライドショーやコラージュもGoogleアプリ内で作成可能です。
写真の色合いや傾きをトリミングする
Googleフォトには、写真を編集するためのシンプルな機能が用意されています。
写真を開いた状態で、画面下部にある編集アイコンをタップすると、各種の編集加工メニューが利用できます。
フィルターを使って雰囲気を変化させたり、傾きやトリミング位置を変更したりできため、共有する時に見栄えを少しよくしたい場合やトリミングしたい写真などに便利です。
このほか、被写体の背景のぼけ具合調整したりフォーカスを変更したりできる機能も備わっています。
Googleフォト、iOS版アプリでも写真のぼけ調整機能が利用可能に
スライドショーやコラージュを作成する
Googleフォトでは旅行の写真をまとめてアルバムを作ったり、複数の写真からスライドショームービーやアニメーション、コラージュ作品を作ったりということもおこなえます。旅行の写真を整理したり、テーマ別にまとめたりするにはアルバムがぴったりですし、ムービーやアニメーションは思い出をより印象深く残すことができます。
Googleフォトの写真でムービーやコラージュを作るには、「ライブラリ」タブを開きます。メニューから[ユーティリティ]を選択し、「新規作成」欄から作成したい項目をタップ。あとは、ムービーやコラージュに入れたい写真を選択するだけです。[保存]をタップすると写真の一覧に追加されます。
なお、「ムービー」はプリセットのテーマから作成が可能です。「成長記録」や「1年の思い出」など、テーマに沿った写真を自動で選別してムービーを作成してくれます。自分で写真を選択するのが面倒な人は一度試してみてはどうでしょうか。
Googleフォトのアルバム機能
Googleフォトにバックアップした写真から、手動でアルバムを作ってみましょう。アルバムには好きな名前やアルバムカバーを設定でき、必要な写真をすばやく取り出すことができます。また、他のユーザーと作成したアルバムを共有する機能も搭載されています。
アルバムを作成して写真・動画を整理する
「ライブラリ」タブで[新しいアルバム]を選択します。[人物やペットを選択]か[写真を選択]のどちらかをタップします。
[人物とペットを選択]で任意の人やペットを選択すると、対象の人や動物が映った写真を抜粋してアルバムが作成されます。自分で写真を選んでアルバムを作りたいときは、[写真を選択]を選択します。
[写真を選択]を選んだ場合は、一覧から写真を選んで[追加]をタップ。長押しした後にスライドすると、複数の写真をまとめて選択できます。
写真の選択が終わったら、アルバムの名前を付けて左上にあるチェックアイコンをタップすれば完成です。
作成したアルバムは「ライブラリ」タブのビューに表示されます。他の写真を追加したい時は、アルバムを開いて[写真の追加]をタップします。
アルバムや写真・動画を他のユーザーと共有する
「写真送って」と言われた時に使うのが共有機能です。Googleフォトでは、写真を共有する様々な方法が用意されています。なかでも、メールやLINEで送信する方法や、アルバムを共有する方法はよく使うので、覚えておいて損はありません。
アルバムの共有方法
複数の写真を共有したい場合は、Webアルバムも使ってみましょう。写真を直接送付することなく、他のユーザーと共有するベストな方法です。URLを知っている人だけが表示できるWebアルバムなので、プライバシーも保たれます。
アルバムを作成したら、共有メニューを開いて[リンクを作成](Androidスマホでは[リンクを取得]など)を選択します。
あとは、クリップボードにコピーされたURLをメールやLINEなどに貼り付けて送信するだけでアルバムの共有ができます。
共有を停止したい時は、各アルバム画面にある[…]メニューから[オプション]を開き、[リンクの共有]をオフにします。
写真・動画の送信(共有)
写真を開いて、共有メニューを開きます。初めての時は、このあと連絡先へのアクセス許可などをおこないます。
共有メニューの[共有相手…]を選択します。Androidスマホの場合は、共有メニューの「アプリで共有」欄から写真や動画の共有に使いたいアプリの選択が可能です。
送信先のアプリを選んでください。アプリが表示されていない時は[その他]から追加します。
ここでは、LINEで送信することにしました。相手(友だち・グループ)を選んで[転送]をタップすれば、指定のトークルームに送れます。
不要になった写真を整理・削除する
Googleフォトを使っているうちに、余計な写真が増えていくかもしれません。容量無制限とはいえ、増えすぎた写真がアルバムを作成したり写真を探したりする際に邪魔になってしまう場合もあります。そんなときは、「アーカイブ」機能や写真の「削除」で写真を整理しましょう。
使わない写真を「アーカイブ」に移動する
あまり重要でない写真は「アーカイブ」しておくと、一覧が整理されて見やすくなります。
アーカイブは、写真や動画を「アーカイブ」フォルダへと移動する機能です。写真の一覧からは見えなくなりますが、「アーカイブ」フォルダを開いていつでも取り出すことができます。このあたりは、Gmailを使っている人には説明不要でしょう。
アーカイブしたい写真を選んだ上で[…]メニューをタップし、[アーカイブ]を選択する
高画質設定で写真をアップロードしている限り、Googleフォトは容量がいっぱいになることはありません。確実に不要な写真だけ削除して、それ以外は「アーカイブ」しておくことで、写真を削除せずに整理できます。
写真・動画を削除して端末の空き容量を確保する
写真をたくさん撮った結果、スマートフォンの空き容量がほとんどなくなってしまったというのはよくある話です。このような時は、端末にあるすべての写真を削除するという思い切った方法も検討してみましょう。
Googleフォトのメニューから、端末に保存されている写真をまとめて削除できます。大切な写真はGoogleフォトにバックアップされているので、いつでも閲覧することができます。
【iPhone】無駄な「写真」の容量を上手に節約、ストレージの空きを増やす方法まとめ
プロフィールアイコンからメニューを開き、[このデバイスから○個のファイルを削除できます](Androidスマホは[空き容量を増やす])をタップ。あとは[削除(○個)](Androidスマホは[空き容量を○MB増やす])をタップすると、端末内にある写真が削除される
ただし、写真の削除には慎重な判断も必要です。ローカルの写真を削除するとオリジナルの写真はなくなり、Googleフォトが圧縮保存した画像だけが残ります(「高画質」の選択時)。ちなみにiPhoneの場合は、端末からだけでなく「iCloud写真」からも写真が削除されます。
知らないとマズい、「Googleフォト」で写真を削除すると同期している端末上からも消える事実とその対策
知っておきたいGoogleフォトの便利機能
Googleフォトを使う上で、知っておくと便利な機能をまとめました。
Googleフォトから写真や動画を端末にダウンロードする
Androidスマホとは異なり、iPhoneではGoogleフォトの写真はGoogleフォトアプリからしか開けません。
加工アプリなどから写真を開きたい時は、共有メニューを使うか、端末(カメラロール)にダウンロードしておきます。また、端末AからGoogleフォトにバックアップした写真を、端末Bにも保存しておきたい時などにも便利です。
写真を開いた状態で[…]メニューから[ダウンロード]を選択します。
写真・動画の日付を変更する
Googleフォトでは、写真や動画に登録されている撮影(作成)日時の変更が可能です。
日付を変更したい写真の[…]メニューを開き、撮影日時をタップします。
日時の変更画面に遷移するので、任意の日付と時間に設定しましょう。日時のセットが終わったら[保存]をタップして、変更内容を保存します。変更した日時は即座に反映され、変更後の日時に写真は移動されます。
なお、アプリからの日付変更はiOS版アプリからのみ可能です。Androidスマホユーザーは、ウェブ版のGoogleフォトから日付の変更ができます。
保存した写真をPDFに変換する
Googleフォトでは、保存されている写真をPDF形式に変換して保存することができます。なお、写真をPDF化する方法は、iPhoneとAndroidスマホで異なります。
iPhoneの場合
iOS版アプリで写真をPDF化する方法は簡単。PDFに変換したい写真の[…]メニューを開き、[PDF形式で保存]をタップするだけです。
PDFの共有方法や保存先などを選ぶアクションメニューが表示されるので、任意の方法を選択してください。
Androidスマホの場合
Android版のGoogleフォトで写真をPDF形式にするには「印刷」機能を利用します。
PDF化したい写真の[]メニューを開き、[印刷]をタップします。
スマホとプリンターを接続していない場合は、画面上部に「PDF形式で保存」と表示され、青色のダウンロードボタンが有効になります。
この青色のダウンロードボタンを押すと、Google Driveのダウンロード先を選択する画面に遷移するので、ダウンロード先を決めたら[保存]でPDF形式での保存が完了です。
パソコン(PC)からGoogleフォトを利用する
スマートフォンからアップロードした写真や動画は、パソコンのブラウザからアクセスできます。同じGoogleアカウントでログインして「Google フォト」のページを開くと、同期された写真や動画が表示されます。
PC版のGoogleフォト
またデジカメを使っているなら、パソコンに「バックアップと同期」アプリをインストールしておきましょう。「バックアップと同期」はパソコンからGoogleフォトへ写真や動画をアップロードするためのアプリです。
あらかじめフォルダを指定しておくと、新しい画像が追加された時にGoogleフォトへ自動でバックアップします。
パソコンに接続したデジカメやメモリーカードから直接送信することもできます。デジカメの写真をGoogleフォトにアップロードしておけば、どこからでも写真を開けます。スマートフォンで写真を閲覧したい、加工したい時などに特に便利です。
「バックアップと同期」を使えばPCの写真もGoogleフォトへまとめてバックアップできる