「○○のLINEを教えて」──。LINEを使っていて意外と多いのが、自分のLINE友だちAに対して、別の友だちBの連絡先(LINEアカウント)を紹介したいというシーンです。
LINEで友達を追加する方法はいろいろ用意されており、このシーンでもAに対しBのLINE IDを教えて検索してもらえば済みそうですが、そもそもIDは本人に訊かなければわかりません。また人によっては、LINE IDによる検索を許可しない設定にしていたり、IDを登録していなかったりもします。
そんなときは、LINEのトーク内にあるメニューから連絡先を共有(送信)して友達を紹介するという方法が便利です。その手順や、相手にバレるのかなど気になる点を解説します。
友だちのアカウント(連絡先)を別の友だちにトークで送る方法
ここでは、いま自分がLINEでトークしている友だち相手「Aさん」(紹介を受ける人)に、別のLINE友だちである「Bさん」を紹介したいというケースを例に挙げて、連絡先を共有する手順を紹介します。
PC(パソコン)版LINEでも連絡先を共有できる
連絡先の共有は、PC(パソコン)版LINEでも可能です。
スマホ版LINE(iOS版/Android版)での手順はトークルームから共有する友だちを選択する流れでしたが、PC版LINEでは相手に連絡先を共有したい友だちを最初に選んでから転送したいトークルームを選択する流れになります。
LINEの友達紹介(連絡先共有)に関するよくある疑問と答え
LINEの友達紹介機能を利用するにあたって、よくある疑問点とその答えについてまとめています。
共有された連絡先を友達追加すると相手に通知は届く?
結論から言えば、前述のような「紹介」による友だち追加では、追加された相手に通知が届くことはありません。ただし、相手の「知り合いかも?」には表示されます(詳細)。
つまり先ほどの例(Aさんが共有されたBさんの連絡先を追加した場合)では、Bさんの「知り合いかも?」欄にAさんが表示されるというわけです。
通常、「知り合いかも?」には自分が友だちとして追加された理由が表示される仕様ですが、トーク上で紹介されて追加されたケースでは理由は表示されません(理由の欄は空白になります)。
このため、実際に知っている者同士ならよいのですが、事前に紹介することを伝えておかないと、トラブルになったり、相手が不審に思ってブロックしてしまったりする可能性があることに注意が必要です。
連絡先を共有すると紹介した側は相手にバレる?
あなたがAさんにBさんの連絡先を共有しても、あなたが連絡先を共有したことはBさんにバレません(詳細)。
友達紹介を拒否(自分の連絡先が送られないように設定)できる?
LINEには、自分の連絡先(アカウント)を共有されないように制限する拒否設定は用意されていません(詳細)。
たとえば、あなたの友だち「Aさん」が別の友だち「Bさん」に対してあなたの連絡先を共有しようとする際(このときあなたとBさんは友だち関係ではない)、あなたはBさんに連絡先を共有されないように設定することはできず、必ず連絡先を共有されてしまいます。
ただし、Bさんがあなたを友だち追加しても、あなたは「知り合いかも?」リストまたはトークルームからBさんをブロックできます。
また、友だち以外からのメッセージ受信を拒否することもできます。「ホーム」タブの設定ボタン →[プライバシー管理]と進み、「メッセージ受信拒否」をオンにしましょう。
これで、友だち追加していないアカウントからのメッセージを受信することはなくなります。ただし、Bさんは一方的にあなたを友だち追加してメッセージを送る(あなたには届かないが)ことはできます。友だち追加自体を拒否できるわけではない点にも注意しましょう。
LINE友達以外の連絡先を共有することは可能?
LINEの友達アカウントに限らず、端末のアドレス帳に登録されている連絡先(電話番号やメールアドレス、誕生日などの情報)をトークで送信することが可能です。そのほか、(友達追加していない)LINE公式アカウントなども共有できます(詳細)。
一度に複数の連絡先を共有したり、一つの連絡先を複数の相手に一斉に送ったりできる?
複数の連絡先を一度に送ることはできません。一方、特定の連絡先を複数の相手に共有することは、転送機能を利用すれば可能です。
まずは、Keepメモや自分1人だけグループのトークに一斉送信したい連絡先を送ります。その連絡先を長押しし、表示されたメニューから[転送]を選択します。
あとは共有先を複数選択し、[転送]をタップすれば一斉に連絡先が送られます。詳しい手順は下記記事も参照してください。