LINEで相手の友達リストから自分を消す方法と注意点
完全に縁を切りたい相手がいる場合に、LINE(ライン)でのつながりは最も早く断ち切りたいもの。相手をブロックすればLINE上でのコンタクトは一切受け付けませんが、もはや相手の友達リストに自分が存在していることすら嫌な人もいるでしょう。
そこで本記事では、LINEで相手の友達リストから自分を消す方法と、その注意点を紹介します。実際におこなった場合、相手側にどのような影響があるのかなども細かく解説しているので参考にしてください。
相手の友達リストから自分を消す方法とは?
LINEで相手の友達リストから自分を消す2つの方法を紹介します。
方法1:相手に依頼して自分のアカウントを友達リストから削除してもらう
まず、相手に自分のLINEアカウントを削除してもらうように依頼するのが一番手っ取り早いでしょう。自分側の操作で相手の友達リストから自らを消すことはできませんが、相手側に操作してもらって自らを友達リストから消してもらうのは簡単です。
とはいえ、相手に直接その旨を伝えるのは難しいという人も多いはず。その場合は、後述するアカウント削除やブロック削除も合わせて検討してください。
相手にLINEアプリで友達リストを開いてもらい、あなた自身のアカウントを長押し後、[削除]をタップしてもらえば削除は完了です。相手の友だちリスト上で、あなたのアカウントが表示されなくなります。
もう二度とLINE上でやりとりをしない場合は、ブロックしてから削除してもらうのが有効です。詳しくは、以下の記事を参照してください。

方法2:自分のLINEアカウントを削除(退会)する
前述の方法が難しい場合、相手の友達リストから自分を消すには「自分のLINEアカウントを削除(退会)する」しか方法はありません。
とはいえ、LINEアカウントの削除は、すべてのデータ・アイテムが消えたり、削除したアカウントは二度と復元できなかったりと、かなりリスクの高い行為です。
このようなリスクや注意点を確認したうえで、どうしても相手の友達リストから自分を消したい場合は、以下の記事を参考にLINEアカウントを削除しましょう。

LINEアカウントを削除した後、同じ電話番号を使ってLINEアカウントを新規登録する場合は、「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」の両設定オフにしておくことが重要です。
LINEの新規登録画面で「友だち追加設定」が表示される
「友だち自動追加」および「友だちへの追加を許可」がオンになっていると、端末の電話帳に電話番号を登録している・されている人が自動的にLINEの友だちに登録されてしまいます。
せっかく相手の友だちリストから消えることができても、再び自動登録されてしまっては意味がないので十分注意しましょう。

LINEアカウントを削除した場合に自分・相手に与える影響
それでは、唯一の方法である「アカウント削除」をおこなうと、それまで友達だった相手にはどういった影響があるのでしょうか。LINEアカウント削除後の友達リストやトークルームの挙動を細かく検証してみました。
すべてのデータ・アイテムが消える
「アカウント削除」をおこなうと、下記リストに挙げているすべてのデータが消えてしまいます。
- 友だちリスト
- グループ
- トーク履歴
- 自分のプロフィール情報(LINE IDやアイコン)
- ステータスメッセージ
- アルバム・ノートの情報
- タイムラインの内容
- Keepに保存中のデータ
- LINE連動アプリ・サービスの情報(ツムツムなど)
- 購入済みのLINEコイン残高
- LINE Pay残高・LINEポイント残高
- LINE Outのチャージ済みコールクレジット
- 通知などの設定
一度消したアカウントは、同じ電話番号で再登録しても元には戻りません。
LINEアカウントの削除は、どうしても相手の友達リストから自分を消したい、そしてゼロベースでLINEをやり直したいといった場合にのみ、慎重におこないましょう。
相手の友達リストからアカウントが消える
LINEアカウントを削除すると、LINEで友達だったすべての人の友だちリストで、あなたのアカウントが表示されなくなります。
左:アカウント削除前右:アカウント削除後
実際に試してみると、LINEアカウントを削除すると同時に、相手の友達リストからも消えることが確認できました。その際、通知が届くといったことはないので安心してください。

トーク履歴やアルバムは相手のトークルームに残り続ける
LINEアカウントを削除する上で注意したいのが、たとえLINEアカウントを削除しても、トークルームは残るということ。アカウントを削除しても、トーク履歴や送信したメッセージ内容が自動で消えるわけではありません。
アカウント削除後に相手のトークルームを確認したところ、アカウント名の表記が「メンバーがいません。」に変わっていたものの、トーク履歴自体はすべて残っていました。
また、個別に削除しておかない限り、共有したアルバムやノートも相手側からは閲覧し続けられます。アカウントの削除後はアルバムやノートにクセスできなくなってしまうので、気になる人は事前に消去しておくのがいいでしょう。

アカウント名・アイコン画像が表示されなくなる
前述したように、アカウント削除後も相手とのトークルームは残り続けます。ただ、あなたのアカウント名やアイコンは表示されません。
左:1対1トークでは「メンバーがいません」右:グループトークでは「Unknown」に変わる
削除済みアカウントとのトークルームを見てみると、1対1のトークルームには「メンバーなし」と記載され、アカウント名が非表示になっていました。アイコンも初期設定のものが表示されるようです。
グループトークでは、「Unknownが退出しました。」というメッセージとともにアカウントを削除した時刻が表示されます。アカウント名はすべて「Unknown」に変更され、アイコンも非表示になります。


完全に縁を切りたいならブロック・削除も効果的
前述したとおり、LINEで一度相手に友達として追加されてしまうと、そこから手軽に自分を消すのは難しいのが現状です。
そこで、二度とLINEでつながりたくない・縁を切りたいといった場合には、相手をブロックした上でブロックリストから削除してしまうのもひとつの手です。
この方法では、相手からのコンタクトをすべて拒絶できることに加え、自分の友達リストから相手を消すことができます。つまり、LINEのデータを消すことなく、特定の相手とのLINE上での関係を完全に断ち切れるというわけです。
自分のアカウントを削除するよりも手軽でリスクもないので、一度検討してみてはいかがでしょうか。詳しい方法などは下記記事を参照してください。

検証したLINEのバージョン:iOS版10.15.2、Android版10.14.0