Androidスマホでの有料アプリ購入やアプリ内課金に使える「Google Playギフトカード/コード」。コンビニやドラッグストアなど実店舗だけでなく、楽天市場やLINEアプリなど購入できる場所は多岐にわたっています。店舗・サイトによっては割引クーポンが配布されていたり、ポイント還元があったりするので、通常よりお得に買うことが可能です。
そこで本記事では、Google Playギフトカード/コードの主な買い方を5つ紹介。それぞれ、種類や値段、もらえる特典などをわかりやすく整理して解説します。お得に買えるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてください。
Google Playカードがお得に買えるキャンペーン
実店舗・オンラインショップ問わず、Google Playギフトカード/コードを対象にした割引クーポンの配布やポイント還元キャンペーンがおこなわれます。お得なキャンペーン期間中に、まとまった金額を購入しておくのがおすすめです。
【ポイント最大10倍】楽天市場「お買い物マラソン」

2023年1月24日(月)20時から1月28日(月)1時59分まで、楽天市場で「お買い物マラソン」が開催されます。最大10倍のポイントが獲得できる「ショップ買いまわり」のほか、タイムセールやクーポンの配布などもおこなわれる楽天ユーザー必見のお得なキャンペーンです。
キャンペーン名 | お買い物マラソン |
---|---|
開催日 | 2023年1月24日20時から1月28日1時59分まで |
適用条件 | エントリー後、1店舗1000円以上の買い物を複数店舗でおこなう(最大10店舗) |
特典 | 1ショップ利用につき+1倍、最大で10倍(通常ポイント含む) |
特典ポイントの付与上限 | 7000ポイント(期間限定ポイント) |
ポイント付与時期 |
|
特設サイトでエントリーすると、税込1000円以上の買い物をした「ショップ数」に応じてポイント倍率がアップします。
たとえば、4店舗で買い物をすると通常ポイント1倍+特典ポイント3倍で合計4倍、7店舗で買い物をすれば通常ポイント1倍+特典ポイント6倍で合計7倍です。10店舗以上の買いまわりで最大10倍となり、11店舗以上はどれだけショップ数が増えても同じ10倍です。

特典のポイントは、キャンペーン期間中の購入合計金額に対して加算される仕様です。複数のショップを利用していれば、どの順番で購入しても倍率は変わりません。
たとえば、お買い物マラソン期間中にA店で1000円、B店で1500円、C店で2000円、Google Playギフトカード認証店で3000円の買い物をした場合、支払い金額の合計7500円で通常ポイントを75P獲得できます。
4店舗買いまわり特典として、この75ポイントが4倍になるので最終的に75×4で300Pを獲得できるというわけです。
【ポイント3倍】毎月1日に楽天市場で購入

毎月1日は、楽天市場の全ショップでポイントが+2倍になる「毎月1日はワンダフルデー」が開催されます。3000円以上の買い物が対象なので、Google Playギフトコードをまとめ買いしたい場合は毎月1日を狙いましょう。
ポイント倍率 | 3000円分のGoogle Playギフトコードを買った場合に獲得できる楽天ポイント数 | |
---|---|---|
通常ポイント (楽天市場での買い物であれば 誰でももらえる) |
1倍 | 30P |
ワンダフルデー特典ポイント | +2倍 | +60P |
合計3倍 | 合計90P |
ポイントの内訳は上表のとおり。毎月1日は通常ポイントにワンダフルデー特典が+2倍加算されるので、合計3倍となります。たとえばGoogle Playギフトカード(コード)を税別3000円分購入した場合、合計60Pを獲得できるというわけです。
付与上限は1000ポイント(期間限定ポイント)で、購入日の翌月15日ごろに付与されます。
ワンダフルデーは、3000円以上の買い物と事前エントリーが参加条件です。毎月1日になると特設ページがオープンするので、下記ボタンよりアクセスしてエントリーをおこなってください。
【ポイント5倍】毎月5と0のつく日に楽天市場で購入

毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日の「5と0のつく日」に、楽天カード(クレジットカード)でGoogle Playギフトコードを購入すると、通常より最大5倍の楽天ポイントを獲得できます。
ポイント倍率 | 5000円のGoogle Playギフトコードを買った場合に獲得できる楽天ポイント数 | |
---|---|---|
通常ポイント (楽天市場での買い物であれば 誰でももらえる) |
1倍 | 50P |
楽天カードで支払い | +2倍 | +100P |
5と0のつく日特典ポイント | +2倍 | +100P |
合計5倍 | 合計250P |
ポイントの内訳は上表のとおり。5と0のつく日は、通常ポイントと楽天カード特典に+2倍が加算されるので、楽天ポイントの付与率は合計5倍となります。たとえばGoogle Playギフトカード(コード)を税別5000円分購入した場合、合計250Pを獲得できるというわけです。
月あたりの付与上限は3000ポイント(期間限定ポイント)で、購入からおよそ20日後に付与されます。

5と0のつく日 エントリー画面
5と0のつく日は、楽天カードでの決済と事前エントリーが参加条件です。対象日になると特設ページがオープンするので、下記ボタンよりアクセスしてエントリーをおこなってください。
キャンペーン名 | 毎週水曜日はLINEポイント5%還元! |
---|---|
開催期間 | 毎週水曜日 |
特典 | 購入金額の5%のLINEポイントが付与される |
適用条件 | キャンペーン対象日にLINE PayでGoogle Playギフトコードを購入 |
ポイント付与時期 | 翌月の中旬ごろ |
「LINE」アプリのウォレットタブから「マイカード」→「プリカストア」の順に進むと、LINE PayでGoogle Playギフトコードを購入できます(詳しい手順は後述)。
キャンペーンの適用対象は、LINE Pay残高もしくはLINEポイントです。残高がない人は、あらかじめチャージしておくとよいでしょう。
【1.5%還元】5と0のつく日にファミリーマートの「FamiPay払い」で購入

毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日の「5と0のつく日」にファミリーマートの「FamiPay払い」でGoogle Playギフトカードを購入すると、通常の決済特典と合わせて2%のFamiPayボーナスが還元されます。
キャンペーン名 | POSAカードを5と0の付く日にファミペイ払いで購入するとお得♪ |
---|---|
開催期間 | 終了日未定 |
特典 | 2%還元(通常ファミペイ決済ボーナス0.5%還元+本キャンペーン分1.5%) |
還元ポイントの上限 | 月間3000円相当 |
ポイント付与時期 |
|
適用条件 | キャンペーン期間中にFamiPay払いでGoogle Playギフトカード等のPOSAカードを購入 |
FamiPayは「クレジットカード」「銀行口座振替」のほか、レジでの現金チャージにも対応しています。現金購入で特典を得られる機会はなかなかないので、現金派のユーザーはぜひ活用してほしいところです。
Google Playギフトカード/コードの5つの買い方
Google Playギフトカードは、コンビニなど店頭で買える「カード」タイプと、オンラインショップで買ってEメールで受け取れる「コード」タイプに大別されます。
購入金額 | 支払い方法 | もらえる特典 | ||
---|---|---|---|---|
カードタイプ | コンビニやドラッグストアなどの実店舗 | 1500円〜5万円 | 基本は現金 |
なし |
コードタイプ | 楽天市場 | 100円〜5万円 |
|
楽天ポイント(1%還元〜) |
100円〜5万円 |
|
Pontaポイント(1%還元〜) | ||
Amazon | 100円〜5万円 | クレジットカード |
なし |
|
LINEアプリ | 100円〜5万円 | LINE Pay(LINE Pay残高/LINEポイント) |
なし |
カードタイプの最低価格は1500円。一方、「コード」タイプなら最低100円から入手可能です。数百円の少額購入をしたい場合はコードタイプが便利でしょう。
「お得感」という観点でもコードタイプのほうがおすすめです。カードタイプは店頭レジでの現金支払いが基本なので、スマホ決済やクレジットカードによるポイントバックを期待できません(ファミペイを除く)。Google Playギフトカードは「金券」扱いになるため、会計時にポイントカードを提示してもポイントが付与されない可能性が高いです。

その点、オンラインショップで購入できる「コード」タイプなら、支払い時にクレジットカードが使えるので、クレカ側のポイントバックが期待できます。
加えて、楽天市場で購入すれば、それぞれサイト固有のポイント(楽天ポイント/Pontaポイント)も獲得できます。クレカ側の特典と合わせて、ポイントの二重取りが可能というわけです。
方法1:コンビニやドラッグストアなどの実店舗で購入する

Google Playギフトカードはコンビニや家電量販店、ドラッグストアのラックなどに陳列・販売されています。
種類と値段
店舗にもよりますが、多くのケースで以下の7種類が販売されています。最低金額は1500円、最高金額は5万円です。
- 1500円カード
- 3000円カード
- 5000円カード
- 1万円カード
- 1万5000円カード
- 2万円カード
- バリアブルカード(1500円から5万円まで1円単位で指定して購入できる)
あらかじめ金額が設定されているタイプと、自分で自由に金額を設定するタイプから選んで購入できます。
支払い方法
支払い方法は、現金が基本です。クレジットカード支払いやスマホ決済、電子マネーなどは利用できません。ただ、ファミリーマートの「Famiペイ」など一部例外もあります。
もらえる特典
注意したいのが、Google Playギフトカードの購入はほとんどの店舗でポイント還元システムの対象外とされていること。
通常、ファミリーマートではTポイントや楽天ポイント、dポイント、ローソンではPontaポイントが貯まります。しかし、Google Playギフトカードを買う場合、会計時にポイントカードを提示してもポイントはもらえません。
支払い方法も現金が基本なので、スマホ決済やクレジットカードによるポイントバックも期待できません。キャンペーン開催時以外に利用するメリットは薄いといえるでしょう。
方法2:楽天市場で購入する

筆者が一番おすすめするのは、楽天市場のGoogle Playギフトコード認定店を利用する方法です。
販売価格
楽天市場で販売されているGoogle Playギフトカードは、以下10種類。最低金額は100円、最高金額は5万円です。
- 100円カード
- 500円カード
- 1000円カード
- 1500円カード
- 3000円カード
- 5000円カード
- 1万円カード
- 2万円カード
- 3万円カード
- バリアブルカード(100円から5万円まで1円単位で指定して購入できる)
あらかじめ金額が設定されているタイプと、自分で自由に金額を設定するタイプから選んで購入できます。
支払い方法
楽天市場のGoogle Playギフトカード認定店で使える支払い方法は、クレジットカード決済のみ。
楽天ポイントも利用可能ですが、全額を楽天ポイントで支払うことはできません。1円以上のクレジットカード決済が必要となります。
もらえる特典

楽天市場でGoogle Playギフトコードを購入すると、最低でも1%、SPUランクによっては最大14%の楽天ポイントが還元されます。決済方法をクレジットカードに指定すれば、カード会社側の特典も獲得できます。また、Google Play決済をするたびに1〜2%のGoogle Play Pointsがたまるので、特典の三重取りも可能です。
前述した0と5のつく日やワンダフルデー、不定期で開催される楽天スーパーセールなどを利用すれば、さらに多くのポイントバックが受けられます。
方法2:au PAYマーケットで購入する(休止中)

2022年10月25日より、au PAYマーケットでのGoogle Playギフトコードの販売は休止しています。
au PAYマーケットにも、Google Playギフトコードのオンラインショップが出店しています。ただ、利用できるのはau、もしくはUQ mobile(5G対応料金プラン)を契約中のユーザーだけです。他ユーザーは利用できないので注意してください。
種類と値段
au PAYマーケットで販売されているGoogle Playギフトカードは、以下10種類。あらかじめ金額が設定されているタイプのみで、最低金額は100円、最高金額は5万円です。
- 100円カード
- 500円カード
- 1000円カード
- 1500円カード
- 3000円カード
- 5000円カード
- 1万円カード
- 2万円カード
- 3万円カード
支払い方法
支払い方法は、以下の4つ。クレジットカードは、auが発行する「au PAYカード」のみ利用可能で、他社カードは利用できません。
- au PAYカード
- au PAY残高
- auかんたん決済(通信料金と合算)
- Pontaポイント
もらえる特典
au PAYマーケットでGoogle Playギフトコードを購入すると、最低でも1%、買い得メンバーズの達成状況に応じて最大9%のPontaポイントが還元されます。決済方法をau PAYカード(クレジットカード)に指定すれば、カード会社側の特典も獲得できます。特典の二重取りが可能というわけです。
また、auスマートパスプレミアム会員なら、毎月3日/13日/23日の「三太郎の日」にベースのポイント還元率が3%にアップ。割引クーポンが配布されることもあります。
方法4:Amazonで購入する

Amazonにも、Google Playギフトカードのオンラインショップが出店しています。普段からAmazonを利用している人にとっては、一番手っ取り早い買い方でしょう。
種類と値段
Amazonで販売されているGoogle Playギフトコードは、以下10種類。最低金額は100円、最高金額は5万円です。
- 100円カード
- 500円カード
- 1000円カード
- 1500円カード
- 3000円カード
- 5000円カード
- 1万円カード
- 2万円カード
- 3万円カード
- バリアブルカード(100円から5万円まで1円単位で指定して購入できる)
あらかじめ金額が設定されているタイプと、自分で自由に金額を設定するタイプから選んで購入できます。
支払い方法
支払い方法はクレジットカードのみ。Amazonギフト券やPayPay、Paidyなどは利用できません。
もらえる特典
Amazonには、もともと常設のポイント還元システムがありません。不定期でキャンペーンや割引クーポンの配布はありますが、基本の還元を実施している楽天市場などと比べると特典面では劣ってしまうといえるでしょう。
とはいえ、AmazonではGoogle Playギフトコードを対象にしたキャンペーンが割と頻繁に開催されます。期間中は5%のAmazonポイントが還元されるので、クレカ側のポイントバックと合わせて特典の二重取りが可能です。
方法5:LINEアプリのウォレットタブから購入する

おなじみのメッセージアプリ「LINE」経由でもGoogle Playギフトコードを買うことができます。購入後、そのままLINEの友だちに送ることができるので、プレゼント用に最適です。
LINEアプリでGoogle Playギフトコードを買う手順


LINEアプリを開き「ウォレット」タブの「マイカード」をタップ。「プリカストア」タブに進んで「Google Playギフトコード」を選択してください。


自分用かプレゼント用か選択し、購入したい金額を入力しましょう。最低100円から5万円まで1円単位で指定して購入ができます。

あとは、LINE Payで支払いを済ませればOKです。
種類と値段
LINEアプリで販売されているGoogle Playギフトギフトコードは、入金する金額を自分で決められる「バリアブルカード」のみ取り扱っています。最低100円から最高5万円まで、1円単位で自由に金額を決めることが可能です。
支払い方法
支払い方法は、スマホ決済の「LINE Pay」の残高とポイントのみ。クレジットカードや他のスマホ決済、電子マネーなどは使えません。
利用できる人は限られますが、余ったLINE Pay残高を使い切りたい人や、貯まったLINEポイントを消費したい人は活用してみてください。
もらえる特典
2022年11月現在、LINE Pay決済時のポイント還元はありません。またクレジットカード支払いができないので、クレカ側のポイントバックも期待できないのが現状です。
ただし、不定期で開催されるキャンペーン時は5%程度のLINEポイントが還元されます。キャンペーン開催時を狙って利用するのがおすすめです。
注意:ネットオークションや金券販売サイトなどで買うのはおすすめしない

オークションサイトや金券販売サイト、フリマアプリなどでGoogle Playギフトカードが割安で売られているのを見かけたことがある人もいるでしょう。
確かに、安い値段でGoogle Playギフトカードを"安全に購入"できれば言うことはありません。しかし、アクティベーション(有効化)されていない、あるいは使用済みになっているなど、実際には使えない状態のGoogle Playギフトカードが出回っている可能性は否定できず、"安全に購入"できる状況ではないのが実態です。
不正に入手されたギフトカード又はクレジットがGoogle PlayまたはYouTube上での購入に用いられた場合には、GPJは、お客様のアカウントを閉鎖し、別の方法でお客様に購入金額を請求する権利を有するものとします。
また、そもそもGoogle Playギフトカードの転売は「規約違反」です。不正に販売されていると知りながらGoogle Playギフトカードを購入した場合、買った側にも何らかの責任が問われるかもしれません。
こういった問題点を考慮すると、たとえ割安で購入できたとしてもリスクが高すぎます。公式で認められていない方法で購入すべきではありません。