機種変更時にLINE(ライン)の引き継ぎに失敗してデータがすべて消えてしまったら、まず一番に復元する方法を考えるでしょう。
しかし結論からいうと、すでに消失してしまったLINEの利用データを自力で復元するのは非常に難しいです。とはいえ、引き継ぎの途中段階で起きたトラブル(ログインできない・トーク履歴のバックアップ忘れ等)であれば、自力で対処できる可能性は大いにあります。
本記事では、機種変更でLINEの引き継ぎ時に起こりがちなトラブルを取り上げながら、自分でおこなえる対処法を解説しています。なお、トーク履歴が復元できないケースについては、以下の記事で詳しく解説しています。
自力でのLINEアカウントやトーク履歴の引き継ぎ・復元がほぼできない状況とは
まずは、自力でのLINEアカウントログインやトーク履歴の引き継ぎが難しいケースを確認しましょう。ここでいずれかのケースに当てはまってしまった人は、LINE社への問い合わせに進んでください。
同じ電話番号を使って新規のLINEアカウント作成をした
アカウントを引き継がずに以前と同じ電話番号で新たなアカウントを作成すると、これまで使っていたアカウントの登録が解除されてLINEのデータがすべて消失(初期化)します。具体的には、下記のようなケースです。
- 新端末で[アカウントを引き継ぐ]ではなく[アカウントを新規作成]を選択し、同じ電話番号で認証してしまった場合
- 登録情報の不備などにより、引き継ぎ途中にやむを得ずアカウントを新規作成した場合 など
LINEは原則として、1つの電話番号につき1つのアカウントのみ作成できる仕組みです。複数のLINEアカウントに同じ電話番号を登録することはできません。
スマホの紛失・故障による機種変更で一定条件に当てはまる
故障や紛失などによって機種変更または初期化した端末でも、LINEアカウントを引き継げる可能性は十分にあります。
しかし、以下に当てはまる状況では、残念ながら自力でのLINEアカウントログイン、トーク履歴の引き継ぎは難しいでしょう。
- LINEにパスワード登録をおこなわないまま、スマホが紛失・故障した
- PC版・iPad版LINEに一度もログインしたことがないまま、スマホが紛失・故障。そのうえ、新端末で新たな電話番号を取得した
- トーク履歴のバックアップをおこなわないまま、スマホが紛失・故障した
- 事前にFacebook連携をおこなわないまま、スマホが紛失・故障した
LINEに登録していた電話番号が変わったり、Facebookログインをしたりといったイレギュラーな引き継ぎでは、乗っ取り防止のために「二段階認証」が求められます。
故障や紛失などによって機種変更または初期化した端末では、この二段階認証を突破できずにLINEのデータを引き継げないケースが多いです。
以下の記事では、スマホの故障・紛失時における引き継ぎの可否や、診断結果ごとの対処法を詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
LINEの引き継ぎ中に起こりうる失敗・トラブルの対処法
LINEの引き継ぎ途中に起こりうる、さまざまな失敗・トラブルの対処法を解説します。自らの状況に合わせて確認してください。
ケース1:パスワードを設定していなかった
パスワードが未登録の状態でアカウント引き継ぎをすると、上の画面が表示され、その場でパスワードの登録を求められます。
手段1:旧端末のLINEアプリで「アカウント引き継ぎ設定」をオンにする
旧端末のLINEアプリがまだ使える人は、「ホーム」タブの設定ボタン[]→[アカウント引き継ぎ]の順にタップし、[アカウントを引き継ぐ]のスイッチをオンに切り替えます。
その上で、[パスワードを登録]ボタンから任意のパスワードを2回入力してください。これで、パスワードの登録は完了です。
手段2:旧端末のLINEアプリでパスワード設定番号を受け取る
[パスワードを登録]ボタンを押した後に本人認証を求められた場合は、[パスワード設定番号を送信]ボタンをタップします。
旧端末のLINEトークに6桁の認証番号が届くので、新端末のLINEに届いた番号を入力しましょう。認証番号が通れば、LINEアカウントへのパスワード登録画面へと進めます。
手段3:PC版・iPad版LINEにログインしてパスワード設定番号を受け取る
前述の本人認証を求められたケースで、かつ故障や紛失で旧端末が操作できない場合は、パソコンやiPadからパスワード設定番号を確認しましょう。
PC版もしくはiPad版LINEにアクセスして、LINE公式アカウントから届く6桁の認証番号を確認してください。認証番号を新端末のLINEに入力すれば、パスワード登録画面へと進めます。
ただし、普段からPC版LINEまたはiPad版LINEを使っている人しかこの方法は使えません。というのも、セキュリティ上、初めてログインする端末(パソコン・iPad)では、表示される確認コードを旧スマホのLINEアプリに入力しなければログインできない仕組みになっているからです。
パスワードが登録できないと、残念ながら自力でのアカウントを引き継ぎはできません。LINE社への問い合わせに進みましょう。
ケース2:パスワードを忘れてしまった
パスワードはしっかり登録していたものの、いざ機種変更をする時になって「まったく思い出せない」といった状況に陥ることもあるでしょう。このケースでは、以下の2パターンどちらかの方法でパスワードを再登録し、アカウント引き継ぎを進められます。
LINEにメールアドレスを登録しておらず、さらに旧端末も使えない場合は、パスワードの再設定ができずアカウントを引き継げません。登録したパスワードをどうしても思い出せなければ、LINE社への問い合わせに進んでください。
手段1:パスワード再設定メールを送る
事前にLINEにメールアドレスを登録していれば、新端末でパスワードの再設定がおこなえます。
パスワードの入力画面で、[パスワードを忘れた場合]をタップ。メールアドレスを入力し、確認ボタンを押してください。
LINEに登録したメールアドレス宛てに、パスワード再設定メールが送付されます。
メールを受信してから1時間以内に、記載されているURLからパスワードを再設定してください。同時にパスワード認証も済ませられるので、そのまま引き継ぎを進められます。
手段2:旧端末のLINEアプリでパスワードを再設定する
LINEのパスワードは、設定メニューから再設定がおこなえます。旧端末でLINEアプリをまだ操作できるなら、この方法を利用してもよいでしょう。
LINEの「ホーム」タブから設定ボタン[]→[アカウント]と進み、[パスワード]をタップします。
ここからパスワードを変更できるので、確実なものを入力して忘れないようにしてください。あとは引き継ぎ画面に戻って、再設定したパスワードを入力すればOKです。
LINEでパスワードを忘れたときの変更方法 確認はできないので再設定が必要
ケース3:二段階認証(アカウント引き継ぎ設定)を忘れた/できない
機種変更によって端末の電話番号が変わる場合、不正ログイン防止のため「アカウント引き継ぎ設定」を有効にしておく必要があります(Facebook連携によるLINE引き継ぎも同様)。
アカウント引き継ぎ設定がオフのまま新端末で復元作業をおこなうと、「アカウントの引き継ぎを続けるためには?」の画面が表示され、二段階認証を求められます。
この画面が表示された場合は、以下の3パターンいずれかの方法で対処しましょう。
手段1:旧端末のLINEアプリで「アカウントを引き継ぐ」ボタンをオンに切り替える
旧端末でまだLINEが操作できるのであれば、「アカウントを引き継ぐ」ボタンをオンに変えてしまえば万事解決です。
LINEの「ホーム」タブの設定ボタン[]→[アカウント引き継ぎ]の順にタップし、[アカウントを引き継ぐ]のスイッチをタップ。
確認を求められるので[OK]を選択して、オンに切り替えれば完了です。
[アカウントを引き継ぐ]スイッチをオンに有効にした上で、新端末の「アカウントの引き継ぎを続けるためには?」画面で[続行]ボタンをタップすれば、アカウント引き継ぎ作業を進められます。
手段2:SMSで引き継ぎ認証番号を受け取る
何らかの事情で旧端末が操作できない場合は、[引き継ぎ認証番号を受け取る]ボタンをタップしましょう。LINEに登録していた電話番号にLINEからSMSが届きます。
このSMSに記載されている6ケタの認証番号を、引き継ぎ認証画面に入力してください。最後に[OK]をタップして、無事に番号が認証されたら先に進めます。
手段3:PC版・iPad版LINEにログインして引き継ぎ認証番号を受け取る
引き継ぎ認証番号は、SMSのほかにLINEのトークにも届きます。もし旧端末が使えない状況で、かつ新端末で電話番号を変えてしまったためにSMSも受け取れない人は、パソコンやiPadからLINEのトークを確認して「引き継ぎ認証番号」を受け取りましょう。
なお、パスワード設定番号の受け取りで触れたように、初めてPC版・iPad版LINEにログインする人と、ログイン許可設定がオフになっている人はこの方法は使えません。
こうなると、自力でのLINEのアカウント引き継ぎはかなり難しいと言わざるを得ませんが、LINEに問い合わせればサポートしてもらえる可能性もあります。以下の専用問い合わせフォームより連絡してみましょう。
ケース4:SMSが使えない(電話番号認証ができない)
左:LINEのログイン画面で「Facebook」を選択右:「Facebookログイン」をタップ
格安スマホ(格安SIM)やタブレットなどのように、通話やSMS機能を使えなかったり、そもそもSIMカードなしでWi-Fi運用したりする「電話番号のない」端末へ機種変更する人もいるでしょう。
このような電話番号のない端末への機種変更でも、「Facebookログイン」の機能を利用すればLINEアカウントを引き継げます。
LINEの「設定」から「アカウント」→Facebookの横にある[連携する]ボタンをタップ
ただしこのケースでは、事前に旧端末のLINEでFacebook連携をしていることが絶対条件となります。
もしスマホの故障や紛失で急遽引き継ぎをする事態になり、Facebook連携ができていない状況で「電話番号なし」の端末への機種変更をした場合には、LINEのデータを引き継ぐのは厳しいでしょう。
このほか、何らかの原因でSMSで認証番号を取得できないトラブルが生じている場合は、下記記事も参考にしてください。
LINEでSMSの認証番号が届かないときの対処法まとめ【iPhone/Android】
ケース5:トーク履歴のバックアップを忘れた
先に述べているように、LINEのトーク履歴の引き継ぎは、別途バックアップ作業が必要です。バックアップなしでアカウントの引き継ぎを完了させた場合、基本的には新端末にトーク履歴を引き継ぐことはできません。
しかし、旧端末が手元にあり、かつバックアップの存在に気づいたのがアカウントの引き継ぎ中もしくは引き継ぎ直後なら、まだトーク履歴をバックアップ・復元できる可能性があります。
端末のOSに合わせて、以下の方法を試してみてください。なお、Androidスマホ⇄iPhoneと異なるOS間で機種変更する場合は、仕様上トーク履歴を引き継ぐことはできません。
AndroidスマホからAndroidスマホにトーク履歴を引き継ぐ
LINEアカウントの引き継ぎを済ませると、旧端末のLINEアプリに「利用することができません」の画面が表示されます。
この画面で[確認]ボタンを押さずに、画面下部の戻るボタンやホームボタンをタップしてください。確認ボタンを押してしまうとLINEアプリが初期化され、バックアップを取ることは完全に不可能となってしまいます。
再び旧端末のLINEアプリを起動させると、通常と同じLINEのホーム画面が立ち上がるはずです。この状態では、トーク履歴のバックアップ以外の機能はすべて停止しています。
「ホーム」タブの設定ボタン[]から、[トーク]→[トーク履歴のバックアップ・復元]の順にタップし、バックアップ先となるGoogleアカウントを選択・追加します。
Googleアカウントが選択できたら、[Googleドライブにバックアップする]ボタンをタップしてバックアップは完了です。
旧端末のLINEアプリでバックアップが取れたら、新端末のLINEアプリを開きます。Android版LINEではトーク履歴をいつでも復元できるので、新端末での引き継ぎ作業を完了させていても問題ありません。
「ホーム」タブの設定ボタン[]から、[トーク]→[トーク履歴のバックアップ・復元]の順にタップして、最後に[復元する]ボタンを押します。バックアップが取れていれば、これでトーク履歴が復元できるはずです。
iPhoneからiPhoneにトーク履歴を引き継ぐ
Android版LINEのケースと異なり、iPhone版LINEでは引き継ぎ完了後にトーク履歴を引き継ぐことはできません。
ただし、上の「トーク履歴はバックアップ済みですか?」の画面が表示された時点なら、まだトーク履歴のバックアップをおこなえます。この画面が表示されたら、なにも操作せず、新端末での引き継ぎ作業をいったん休止してください。
旧端末のLINEアプリを起動し、「ホーム」タブの設定ボタン[]から[トーク]→[トークのバックアップ]→[今すぐバックアップ]の順にタップしてトーク履歴をバックアップしましょう。
旧端末のLINEアプリでバックアップが取れたら、新端末で改めて[はい、トーク履歴を復元します]→[トーク履歴を復元する]の順にタップします。
バックアップが正常におこなわれていた場合、[前回のバックアップ:]の項目に当日の日付と時間が記載されているはずです。確認できたら、あらためて[トーク履歴を復元]をタップしましょう。これで新端末へのトーク履歴の引き継ぎは完了です。
LINEに問い合わせれば復元できるかもしれないデータ
有料で購入したアイテムがある場合には、LINE社に問い合わせることで新端末で復元できる可能性があります。
引き継ぎに失敗しても移行できる可能性のある主なアイテム
下記は、引き継ぎ失敗時にも新端末へ引き継げるとLINE公式ヘルプで案内されているデータです。
ヘルプに記載のない他の有料コンテンツ(LINEマンガコインやLINE MUSICコインなど)については、実際に問い合わせて可能かどうか対応を待つしかありません。
アカウントの引き継ぎに失敗した場合、有料アイテムの移行が可能な場合があります。
- 購入済みのスタンプ・着せかえ(プレゼントスタンプ・着せかえを含む)
- LINE Pay残高
- LINEコイン残高
- LINEポイント残高
- LINE STOREでチャージしたクレジット残高
※異なるOS間では仕様上、コイン残高やLINEマンガコイン、LINE MUSICコインなどを引き継げません。
引き継ぎに失敗した後にこれらのデータ復元を試みたい場合、もしくは引き継ぎ途中にトラブルで先に進めなくなってしまった場合には、以下どちらかの方法で問い合わせてみましょう。
アイテムの移行申請に関する問い合わせフォームから申請
下のボタンからLINEかんだんヘルプに進み、利用機種や問題のカテゴリ、アカウント情報などを入力し、発生したトラブル内容をできるだけ詳しく記載のうえメッセージを送信します。
問題の内容にもよりますが、回答には1週間程度要する場合もあると案内されています。
LINEかんたんヘルプ(公式アカウント)にLINEトークから申請
LINE公式アカウント「LINEかんたんヘルプ」を友だち追加すると、トークメッセージのやりとりでアイテムの移行申請ができます。
友だち追加は以下のボタンからおこなえます。
検証したLINEのバージョン:iOS版11.9.0、Android版11.9.1