パソコンからLINE(ライン)を利用したい場合、PC版LINEのほかに、Google Chromeの拡張機能をインストールすることで利用できるWebブラウザ版(Chrome拡張機能版)LINEがあることはご存知でしょうか。
ブラウザ版(Chrome版)LINEであれば、PCにアプリケーションをインストールせずGoogle Chromeの拡張機能を追加するだけで利用できるようになります。LINEメモやスクリーンショットなどの機能が便利に使える一方、ビデオ通話などは利用できず、ID検索も年齢確認が必要です。
本記事では、このWebブラウザ版(Chrome拡張機能版)LINEの始め方や使い方について紹介します。
Webブラウザ版(Chrome拡張機能版)LINEとは?
まず、Webブラウザ版(Chrome拡張機能版)LINEとはどんなサービスなのかを解説します。なお、スマホ版やPC版のLINEで利用できる機能のうち、Webブラウザ版(Chrome拡張機能版)LINEでは利用できない機能も一部あります。
以下、本記事では「Chrome拡張機能版LINE」または「ブラウザ版LINE」と記載しています。
Google Chromeから利用できる拡張機能版のLINE

ブラウザ版LINEは、Google Chromeの拡張機能としてパソコンのChromeブラウザで利用できるLINEです。
オフィスや学校のパソコンでLINEを使いたいけれど、端末にアプリケーションはインストールできないという場合などにも便利です。ブラウザ版LINEでは、別のPCを使う場合でもGoogleアカウントへのログインにより、追加インストールなしでLINEをChromeから利用できます。
普段のLINEトークがおこなえるほか、メモや画面キャプチャ、ファイル送信といったブラウザ版LINEならではの機能も使えます。ブラウザ版LINEはChrome OS、Windows、Mac、Linuxすべてに対応しています。
なお、PC版LINE全般については以下の記事を参照してください。

LINEのGoogle Chrome版ウェブアプリは2018年に提供が終了しました。現在はブラウザ版LINEをインストールすることで、ほぼ同等の機能を備えたLINEを利用できます。
ブラウザ版LINEでは使えない機能(通話や年齢未確認のID検索など)
スマホ版(iOS版/Android版)LINEやPC版LINEで利用できる機能のうち、ブラウザ版LINEでは利用できない機能がいくつかあります。

無料通話を着信すると、「対応していません」と表示されてしまう
たとえば、ブラウザ版LINEではビデオ通話と音声通話を利用できず、トークメッセージのみ可能となっています。スタンプ、写真・動画、ファイルは送れますが、日程調整や投票などは利用できません。
そのほか、アルバム、ノート、オープンチャット、LINE Keep(Keepメモ含む)などの機能に対応していません。ただし、ブラウザ版LINEで利用できる便利機能もあります(詳細は後述)。

また、LINE IDによる検索で友だちを追加する際は、スマホ版やPC版と同様に年齢確認が必要となります。
以前はブラウザ版LINEに限り年齢確認せずID検索できましたが、現在は年齢確認を完了させなければID検索は利用できません。
スマホ(iPhone/Android)やiPadでは使えない
本記事で紹介しているブラウザ版LINEは、パソコンでのみ利用できる拡張機能です。スマホ(iPhone/Androidスマホ)やiPadでは利用できません。


スマホでChromeウェブストアを開いても、ダウンロードはできない
ブラウザ版LINEは「Chromeウェブストア」からダウンロードできますが、スマホでアクセスしてもChromeの拡張機能はダウンロードできません。スマホでLINEを使用するには、LINEアプリを利用するしかないのです。
ブラウザ(Chrome)版LINEのインストール・ログイン方法
ブラウザ版LINEをインストールする方法、およびログインする方法を解説します。
以前はブラウザ版LINEからアカウントの新規作成が可能でしたが、現在は提供終了しています。アカウントを新規作成する際は、スマホ版LINE(iOS版/Android版)でおこなってください。
ChromeウェブストアからLINE拡張機能をインストール
ブラウザ版LINEを使うには、ChromeブラウザでGoogleアカウントにログインした状態でChromeウェブストアにアクセスし、「LINE」拡張機能をインストールする必要があります。

Googleのウェブストアにアクセスし、LINEの詳細ページを開いたら[Chromeに追加]をクリックします。

「LINEを追加しますか?」というメッセージが表示されるので、アクセス権限を確認した上で[拡張機能を追加]をクリックしてください。

Chromeブラウザの右上に表示される拡張機能リストに、「LINE」の拡張機能が追加されたことがわかります。これをクリックすると、ブラウザ版LINEを起動できるようになります。
ブラウザ版LINEにログインする方法(QRコード/メールアドレス)
ブラウザ版LINEにログインする方法は、表示されたQRコードをスマホで読み込んでログインする「QRコードログイン」と、メールアドレスおよびパスワードを入力してログインする「メールログイン」の主に2通りがあります。
メールログインでは、事前にスマホ版LINEでメールアドレスを登録しておく必要があります。一方のQRコードログインは、メールアドレスが未設定だったりパスワードを忘れてしまったりしても利用できます。
なお、過去には電話番号によるログインも可能でしたが、現在はサポートが終了しているため利用できなくなっています。

ブラウザ版LINE(Chrome拡張機能版LINE)にログインする際は、「ホーム」タブの設定ボタン
→[アカウント]と進んで「ログイン許可」がオンになっているかどうかを確認しましょう。「ログイン許可」がオフだとログインできません。QRコードログインの手順
QRコードでブラウザ版LINEにログインする手順を紹介します。
-
ブラウザ版LINEを起動して「QRコードログイン」を選択
ブラウザ版LINEを起動したら、「QRコードログイン」を選択します。
-
スマホでQRコードを読み取る
次に、画面に表示されたQRコードを読み取ります。LINEアプリの「ホーム」「トーク」「ニュース」タブのいずれかでQRコード読み取りボタンをタップすると、QRコードリーダーが起動します。
QRコードをスマホのカメラで読み取ってLINEを起動しましょう。LINEアプリが立ち上がるので、[ログイン]をタップしてください。
-
認証番号を入力する
4桁の認証番号がPCの画面に表示されたら、本人確認のためスマホに入力し、[本人確認]をタップしてください。
直近でブラウザ版LINEにログインしていれば、認証番号の入力は求められません。
標準カメラでもQRコードを読み取れるiPhoneの場合
Androidスマホの場合(検証端末:Pixel 3a)
iPhoneや一部のAndroidスマホでは、標準カメラをかざすだけでQRコードを読み取れます。専用のQRコード読み取りアプリをインストールする必要はありません。
-
ログインが完了する
ブラウザ版LINEの画面が切り替わったら、ログイン完了です。
メールログインの手順

メールログインの方法は非常にシンプル。ブラウザ版LINEを起動したら、「ログイン」が選択された状態でLINEに登録したメールアドレスとパスワードを入力し、[ログイン]をクリックするだけです。
画面に認証番号が表示されたら、スマホに入力して本人確認をおこないましょう。

なお、LINEアプリのアカウント設定で「パスワードでログイン」がオフだと、パスワードを入力してもログインできません。
メールログインを利用する際は、「パスワードでログイン」と「ログイン許可」の両方をオンにしておきましょう。
ブラウザ(Chrome)版LINEで使える便利機能
ブラウザ版LINEで利用できる便利機能を紹介します。なかには、スマホ版やPC版では利用できない独自機能もあるので、知っておいて損はないでしょう。
LINEメモ
LINEメモはその名の通り、ブラウザ版LINE内にメモを残せる機能です。スマホ版やPC版には実装されておらず、ブラウザ版LINEのみ利用できます。オフラインでも利用可能です。

①:メモ機能を起動、②:メモを新規作成
ブラウザ版LINEにログインしたら、メモアイコンをクリック。ペン型のアイコンからメモを新規作成できます(最大1GBまで利用可能)。

テキストのほか、画像の貼り付けやスクリーンショットも可能です。なお、作成したメモはブラウザ版でのみ確認可能なため、スマホ版やPC版では確認できません。
メモは3分に1度自動的に同期されているため、別のデバイスからブラウザ版LINEにログインした際もメモの内容を確認できます。オフラインで利用した場合は、ネットワークに接続されると自動的に同期されます。
スクリーンショット機能
PC版同様、ブラウザ版LINEでもスクリーンショット(画面キャプチャ)を利用できます。スクリーンショット(画面キャプチャ)は、トークメッセージ入力欄の横にあるキャプチャアイコン、またはメモ画面の上部にあるキャプチャアイコンから起動できます。
トーク画面から起動すればメッセージに、メモ画面から起動すればメモ上に、画面のキャプチャを貼り付けられます。ここでは、トーク画面を例に使い方を紹介します。

まず、トークルームまたはメモ機能でキャプチャボタンをクリックします。

キャプチャする範囲を「画面全体」「ウィンドウ」「Chromeタブ」から選択し、[共有]をクリックしてください。

選択部分の左下にメニューが表示されるので、チェックボタン
をクリックします。[×]ボタンをクリックすると現在の選択をキャンセル、ダウンロードボタン
をクリックするとPC内に保存されます。
現在選択しているメモ上に、画面キャプチャがメッセージ入力欄またはメモ入力欄に貼り付けられます。
ブラウザ版「LINE VOOM」
Chrome版LINEには、LINE VOOMを閲覧したり投稿したりする機能がありません。そこで活躍するのがブラウザ版のLINE VOOMです。
Chrome版LINEと併用することで、パソコンからLINE VOOMを利用できます。PC版LINEからLINE VOOMを使うときも、ブラウザ版のLINE VOOMに遷移します。

ブラウザ版のLINE VOOMにアクセスしたら、[ログイン]をクリック。メールアドレスを入力またはQRコードでログインします(手順は前述とほぼ同じ)。

ログインが完了すると、スマホ版LINEと同様のフォロー中画面が表示されます。これで自分の近況を投稿するだけでなく、友だちの投稿もできるようになります。
ウィンドウのサイズを縮めれば、1つの画面でタイムラインを見ながらトークも楽しめます。また、右上のベルや人型のアイコンにカーソルを合わせれば、通知や友だち一覧、おすすめ投稿(旧ディスカバー)も大きな画面で見ることができます。