LINEに問い合わせる方法──電話で問い合わせはできないので専用フォームを使う
LINE(ライン)は問い合わせ先の電話番号やメールアドレスを公表しておらず、個人ユーザーが唯一連絡できる手段が「お問い合わせフォーム」です。登録情報やトラブル内容などを入力すれば、LINEアカウントの状況を個別に調べて対処法を案内してくれます。
本記事では、LINEに問い合わせる際の方法や、必要な事前準備について紹介。回答にかかる時間や対応など、実際に問い合わせをした観点から詳しく解説しています。
LINE(ライン)の問い合わせ先とは
LINEのお問い合わせフォーム
LINEには、電話番号やメールアドレスなどの問い合わせ先が掲載されていません。LINE使用時のトラブル等には、ユーザーから寄せられる疑問を網羅的に取り上げて回答する「ヘルプ」ページや、チャット形式で疑問が解決できる「LINEかんたんヘルプ」など、いくつかの解決方法が用意されています。
最終的に直接問い合わせができる窓口としては「お問い合わせフォーム」があります。残念ながら、電話での問い合わせはできません。
LINEに問い合わせる前に確認することと注意点
直接お問い合わせフォームを利用する前に、ヘルプページの「よくある質問」や「LINEかんたんヘルプ」に必要な回答が掲載されていないかチェックしてみましょう。
ヘルプで「よくある質問」を確認する
「ヘルプ」を表示させるには、LINEの「ホーム」タブ画面から設定ボタン[]→[ヘルプ]の順にタップします。
ヘルプページの検索窓にキーワードを入力するか、「よくある質問」欄に該当項目があれば[∨]をタップし、内容を確認します。
なお、ヘルプページの内容はユーザーの声を反映して随時更新されています。アップデートに伴う不具合など、重大な通知については「お知らせ」として対処法が提示される場合があります。
該当するものがない場合は、下に移動して各「カテゴリー」をチェック。さらに画面上部の検索窓にキーワードを入れて探しましょう。該当項目をタップすれば参照できます。
LINEの公式アカウント「LINEかんたんヘルプ 」を利用する
「LINEかんたんヘルプ」は、LINEの使用時に困ったことをトークで質問できるLINEの公式ヘルプアカウントです。「ヘルプ」ページで該当項目を検索するよりも短時間で回答を得られる場合があります。
LINEで「LINEかんたんヘルプ」を友だち追加したら、トーク画面を開いて「キーボードアイコン」をタップします。
キーワードや質問を入力し、送信するだけでOKです。
回答が自動送信され、案内に従って該当項目を選択すると利用端末に応じた対処法などが提示されます。
新サービスのリリースやニュース、アップデートの情報などLINEの最新情報が入手できる「LINE公式Twitterアカウント(@LINEjp_official)」。原則、サービスの問い合わせや個別の対応は受け付けていないため、具体的な質問は問い合わせフォームを利用しましょう。
問い合わせに必要な情報を確認しておく
【例】商品購入後にLINEポイントが反映されない問い合わせの場合に必要な情報
LINEヘルプページやLINEかんたんヘルプでも疑問が解決しない場合、「お問い合わせフォーム」にアカウントを開示して直接質問できます。
問い合わせフォームを利用する際には、電話番号やメールアドレスなど個々のアカウントを特定する情報のほか、LINE IDやLINEのプロフィール名、端末の機種名やOSのバージョン、問題が発生する前後におこなったこと(例:機種変更やLINEの引き継ぎ)など、質問内容に合わせたより詳しい情報を確認しておくと、適切な回答を得られる可能性が高まります。
LINEに問い合わせる方法
「お問い合わせフォーム」によるLINEの問い合わせは、LINEアプリまたはWebページいずれからでも可能です。問題を確認できるキャプチャ画面を保存した端末や、実際に問題が発生しているデバイスを選ぶとスムーズです。
LINEアプリの問い合わせフォームから問い合わせる
スマホやタブレットからLINEアプリのお問い合わせフォームを利用する方法を紹介します。
1「お問い合わせフォーム」を表示させる
LINEアプリの「お問い合わせフォーム」から問い合わせるには、「ホーム」タブ画面の設定ボタン[]から[ヘルプ]をタップします。
ヘルプ画面を下にスクロールし、[サービス一般]→[問題が発生している場合]の順にタップします。
「LINEで問題が発生した場合のお問い合わせ手順」の項目内には、「LINEアプリで問題が発生している」場合と、「LINE@、LINEMUSICなど、LINEアプリ以外のサービスで問題が発生している」場合でそれぞれ別のお問い合わせフォームが用意されています。
【例】LINEのサービス「LINEスマート投資」についての質問の場合、問い合わせ先が異なる
内容によってまったく別の窓口が設定されている場合もあるため、フォームを選択する際には注意が必要です。
2「お問い合わせフォーム」に必要事項を入力する
お問い合わせフォームに「国籍」「返信用メールアドレス」「(登録した)電話番号」「(登録した)メールアドレス」を入力します。受信拒否設定をしている場合、LINEからの返信(do_not_reply@linecorp.com)が受信できるよう設定を変更しましょう。
[LINE]の[∨]から質問に該当するサービス名(例:LINE)を、[カテゴリ]の[∨]から問い合わせの区分(例:その他)を、[詳細]の[∨]からより詳しい問い合わせ内容を選択します。
左:LINE MUSICで重複決済が発生した場合の入力項目右:例:LINE Payカードが利用できない場合の入力項目
入力項目は問い合わせ内容によってフォーマットが大きく異なります。発生している疑問や問題を文章で入力するだけでなく、LINEの詳しい登録内容や各種番号など、より具体的な項目が問われる場合があります。
3スクショなどを添えて質問を送信する
問い合わせ内容を入力後、不具合や疑問が発生している画面のキャプチャ(スクリーンショット)を撮影し、[写真を選択]をタップしてアップロードします。
入力が完了したら[送信]をタップします。
4LINEから受付完了の自動メールが届く
「ご報告ありがとうございました」というメッセージとともに、「受付番号」と「返信用メールアドレス」が表示されます。受付番号は、返信が来ない場合の状況確認など、今後参照する可能性があるので記録しておきましょう。
入力した返信用アドレス宛てに、LINEから受付完了メールが届けば問い合わせ完了です。
LINEからの追加質問メール
また、問い合わせ時の情報が不十分な場合、追加の質問事項が届きます。本文に記載された返信用URLを開いて質問に回答し、再度「送信」します。
LINEのWeb版問い合わせフォームから問い合わせる
パソコン(PC)のブラウザなどで、LINEの問い合わせ窓口に直接アクセスします。
アプリ版LINEと同様の入力項目やカテゴリが表示されます。
返信用メールアドレス、登録している電話番号・メールアドレスなどを入力し、「機種」「サービス」「カテゴリ」「詳細」を選択します。
問い合わせ内容を詳しく記入し、状況が伝わる画像を添付して[送信]をクリックします。
問い合わせの返信・回答にかかる時間は?
問い合わせフォームには、「混雑状況や内容により、返信に2~3日ほどお時間をいただく場合があります」との記載があります。返信を受け取るまでに実際どれほど時間がかかるのでしょうか。
LINEカスタマーサポートからの回答
今回3件問い合わせたをしたところ、それぞれ15時間、16時間、22時間後に返信がありました。混雑していないければ24時間以内に回答が得られるようです。
登録されているアカウントの状況を個別に調べた上で、具体的な対処法が提示されています。説明も丁寧かつわかりやすいものでした。
LINEを使用していて困ったときは、LINEのヘルプ機能や公式アカウント「LINEかんたんヘルプ」などを優先的に活用すれば、その場で解決できる可能性があります。LINEへの直接の問い合わせは、回答を得るまでの時間を考慮しても最終手段としてとどめておくほうが良いかもしれません。
LINEの使い方については、アプリオでもトラブルシューティングの記事を数多く掲載しています。参考にしてください。
検証したLINEのバージョン:iOS版9.18.1、Android版9.17.2
関連記事