2019年10月1日から消費税率の引き上げとともに実施された「キャッシュレス・消費者還元事業」(以下、還元事業)。一部の店舗でキャッシュレス手段による決済を利用すると、ポイント還元を国が支援してくれる制度です。
日常生活での利用頻度が高いコンビニにおいてスマホ決済を利用する場合、結局どのサービスが一番お得なのでしょうか? セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの大手コンビニ3社を例に、実質的な還元率を比較して解説します。
「キャッシュレス・消費者還元事業」は2020年6月30日をもって終了しました。
セブンイレブン・ファミマ・ローソンでのキャッシュレス還元率
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニでは、一部の店舗で還元事業の対象となります。ただし、すべての店舗が対象となるわけではなく、還元事業のポスターやステッカーが掲示されている店舗が対象となります。
「キャッシュレス・消費者還元事業」は2020年6月30日をもって終了しました。
上のポスターやステッカーが掲示されているコンビニでは、決済金額から2%が還元されます。
通常、還元事業の対象となる店舗でキャッシュレス決済を利用した場合、決済金額に応じたポイントが決済後に付与されます。しかし、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニでは即時充当(即時現金値引き)が適用されます。
つまり、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンで1100円(税込)をキャッシュレスで決済すると、2%分(22円分)が即時値引きされて1078円で決済されるということになります。
もちろん、還元事業にはスマホ決済サービス各社が実施しているキャンペーンや基本還元が上乗せされる場合もあります。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンでスマホ決済サービスを利用する場合、最もお得なスマホ決済サービスはどれなのかを次項で解説します。
どの店舗が還元事業の対象なのか、還元率は何%なのかは、経済産業省が提供している「ポイント還元対象店舗検索アプリ」で調べることができます。
使い方については、以下の記事を参照してみてください。
還元率5%でコンビニ利用ではかなりおすすめ → 楽天ペイ
還元率 | 還元方法 | |
---|---|---|
楽天ペイによる還元 | 3% | 楽天ポイント(期間限定) |
還元事業による還元 | 2% | 即時充当(即時現金値引き) |
還元率 合計 | 5% |
楽天ペイでは2019年10月1日から12月2日までの期間中、全加盟店で最大5%還元キャンペーン実施しています。
同じく還元率5%のOrigami Payはセブンイレブンとファミリーマートに対応していませんが、楽天ペイではセブンイレブンやファミリーマートにも対応しています。
コンビニ3社では還元事業によって2%が即時充当(即時現金値引き)され、3%が楽天ポイント(期間限定)として付与されます。結果として、合計で実質5%還元となります。
なお、楽天ペイのキャンペーンによる還元を受けるためには、事前エントリーが必須となります。詳細については、下記の記事を参照してみてください。
還元率5%の即時現金値引きは嬉しいがローソンのみ → Origami Pay
還元率 | 還元方法 | |
---|---|---|
Origami Payによる還元 | 3% | 現金値引き |
還元事業による還元 | 2% | 即時充当(即時現金値引き) |
還元率 合計 | 5% |
Origami Payは、決済の特典としてポイントが還元されるのではなく、支払金額からその場で現金値引きとなるのが特徴です。
金融機関口座による決済を利用すると3%オフ、クレジットカードまたはデビットカードによる決済を利用すると1%オフとなります。
そのため、コンビニで決済した場合は、還元事業による2%の即時充当(即時現金値引き)に加え、さらに金融機関口座による決済で3%が現金値引きされ、合計5%の値引きとなるわけです。
ポイントを貯めるのが面倒だと感じる人にとっては、その場で5%が即時現金値引きされるのは嬉しいポイントでもあります。
ただし、Origami Payに対応している主要コンビニはローソン、ミニストップ、ポプラなどで、セブンイレブンとファミリーマートには対応していない点は注意が必要です。
Origami Payの使い方について、以下の記事を参照してください。
還元率3.5%とコンビニでも悪くない → PayPay(ペイペイ)
PayPay 基本還元率 | 還元方法 | |
---|---|---|
PayPayによる還元 | 1.5% | PayPayボーナス |
還元事業による還元 | 2% | 即時充当(即時現金値引き) |
還元率 合計 | 3.5% |
PayPayの通常還元率は、10月1日から3%→1.5%に変更となりました。これに還元事業の2%還元が加わるため、合計還元率は実質3.5%となります。
ただし、仮に5%還元の対象店舗で決済する場合、最もお得に還元を受けられるスマホ決済サービスはPayPayです。
PayPayでは10月1日から11月30日までの期間中、5%還元対象の店舗でPayPayによる決済を利用すると、最大10%の還元が受けられるキャンペーン「まちかどPayPay」を実施しています。
コンビニは「まちかどPayPay」の対象ではないため還元率は実質3.5%にとどまりますが、利用店舗次第ではお得なスマホ決済であることに違いありません。
PayPayの還元率については、以下の記事で詳細をまとめています。
還元率2.5%〜4%でマイカラー次第 → LINE Pay(ラインペイ)
マイカラー | 還元方法 | ||||
---|---|---|---|---|---|
ホワイト | レッド | ブルー | グリーン | ||
LINE Payによる還元率 | 0.5% | 0.8% | 1% | 2% | LINE Payボーナス |
還元事業による還元率 | 2% | 即時充当(即時現金値引き) | |||
還元率 合計 | 2.5% | 2.8% | 3% | 4% |
LINE Payの場合、還元事業による2%分が即時充当(即時現金値引き)されるのに加えて、LINE Payのマイカラーによる還元(0.5%〜2%)がLINE Payボーナスとして付与されます。
つまり、マイカラーのランクが最も低いホワイトのユーザーは実質合計2.5%還元、ランクが最も高いグリーンのユーザーは実質合計4%還元となります。マイカラーを含めたLINE Payの還元率については、下記記事で解説しています。
還元率2.5%〜3.5%でauユーザーならアリ → au PAY
通常会員 | auスマートパスプレミアム会員 | 還元方法 | |
---|---|---|---|
au PAYによる還元率 | 0.5% | 1.5% | au WALLETポイント |
還元事業による還元率 | 2% | 2% | 即時充当(即時現金値引き) |
還元率 合計 | 2.5% | 3.5% |
au PAYの場合、通常会員かauスマートパスプレミアム会員かによって還元率が異なります。
基本還元率は、通常会員は0.5%、auスマートパスプレミアム会員は1.5%です。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニで決済する場合は、還元事業の2%が即時充当(即時現金値引き)されるため、合計は実質2.5%または3.5%還元となります。
なお、au PAYが実施しているキャンペーン「三太郎の日」では毎月3日、13日、23日にauスマートパスプレミアム会員の還元率が20%です。auスマートパスプレミアム会員が「三太郎の日」にコンビニでau PAYを利用して決済した場合、実質22%が還元されるということになります。ただし、auスマートパスプレミアム会員はauユーザー限定で月額499円の有料会員のため、22%還元を受けられるユーザーは限られそうです。
au PAYの使い方については、以下の記事を参照してみてください。
還元率2.5%だがキャンペーン時は一挙におトクに → d払い
還元率 | 還元方法 | |
---|---|---|
d払いによる還元 | 0.5% | dポイント |
還元事業による還元 | 2% | 即時充当(即時現金値引き) |
還元率 合計 | 2.5% |
ドコモが提供しているd払いは、実店舗で決済すると200円(税込)につき1ポイントのdポイントが還元されるため、還元率は実質0.5%です。つまり、基本還元率0.5%+還元事業2%=実質合計2.5%となります。
d払いでは、随時20%還元キャンペーンを実施しています。キャンペーン期間中は還元事業の還元率と組み合わせると22.5%還元となるため、一番おトクに利用することができます。
d払いの還元率については下記の記事で詳しく解説しています。
還元率2%だがクーポンに期待も → メルペイ
還元率 | 還元方法 | |
---|---|---|
メルペイによる還元 | 0% | ― |
還元事業による還元 | 2% | 即時充当(即時現金値引き) |
還元率 合計 | 2% |
ほとんどのスマホ決済サービスにはサービス固有の基本還元がありますが、メルペイにはそれがありません。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニでメルペイの決済を利用した場合、還元事業の2%の即時充当(即時現金値引き)のみが適用されます。
とはいえ、メルペイではコンビニを対象としたキャンペーンを実施していたり、クーポンを配布していたりする場合も少なくありません。メルペイのキャンペーンやクーポンを活用すれば、コンビニでお得に買い物できることもあるため、キャンペーンやクーポン情報をこまめにチェックしてみるといいでしょう。
メルペイの使い方やキャンペーン情報については、以下の記事を参照してみてください。