Instagramのフィード投稿でも、ストーリーやリールと同じように投稿に音楽を付けられます。写真にあわせた音楽を付けることで、さらに雰囲気のある魅力的な投稿を作成できるでしょう。
この記事では、インスタのフィード投稿に音楽を付ける方法を解説。注意点や音楽を付けられないときの対処法についてもまとめています。
インスタのフィード投稿に音楽を付ける方法
フィード投稿に音楽を付ける手順は、通常のフィード投稿を作成する手順の中でおこなえます。また本記事ではiOS版インスタアプリの検証画像を使用していますが、Android版でもほぼ同様の手順で作成できます。
「+」ボタンを押して投稿する写真を選ぶ


画面下中央にある[+]ボタンをタップし、投稿したい写真を選択します。選んだら画面右上の[次へ](Android版の場合は[→])を押します。


任意で「フィルター」タブから画像にフィルターをかけたり、「編集」タブで画像の明るさやコントラストなどを変更したりできます。
編集が終わったら[次へ](Android版は[→])を押して進みます。
「音楽を追加」をタップして曲を選ぶ


「新規投稿」画面に遷移したら[音楽を追加]をタップしましょう。音楽の一覧画面が表示されるので、好きな楽曲を探して選択しましょう。
「おすすめ」タブでは流行りの楽曲やユーザーの好みに合わせた楽曲などがあり、「見つける」タブではジャンルごとにアニメ、デートナイト、ポップ、J-Popなどのおすすめ楽曲を探せます。


保存済みの音楽も選べる(iOS版)
iOS版アプリでは「保存済み」ボタンをタップすると、過去に自分が保存した楽曲から選ぶことも可能です。よく使う音楽はあらかじめ保存しておくと簡単に追加できます。保存方法については後述しています。
ちなみにAndroid版では「保存済み」ボタンは表示されません。
音楽の再生部分を決める

続いてクリップの長さ(5〜90秒)や再生部分を設定します。再生バーの赤い丸が付いているところは、曲のサビや人気の部分です。赤い丸を先頭に合わせると、特徴的でキャッチーなフレーズ・メロディを活用できます。


[30]を押すと曲を再生する長さ(5~90秒)を1秒単位で調整可能です。楽曲の使いたい部分に合わせて、クリップの長さを選びましょう。

クリップの長さや再生部分を設定したら、[完了](Androidの場合は[✓])ボタンをタップしてください。
「シェア」ボタンを押して投稿完了

続いてキャプションの入力やタグ付け、位置情報の追加など、音楽以外の設定もおこないます。
最後に[シェア]ボタン(Androidの場合は[✓])を押せば、音楽が付いたフィード投稿の完成です。
フィード投稿に音楽を付けるときの注意点
フィード投稿に音楽を付けるときに知っておきたい注意点を解説します。
投稿後に音楽の変更・追加はできない

フィード投稿では、あとからキャプションやタグなどに手を加える編集が可能ですが、音楽は投稿後に追加したり、楽曲を変更したりといった編集ができないようになっています。
フィードを投稿後の編集画面では、音楽の項目は表示もされません。
投稿後に音楽の削除はできない
投稿後に音楽のみを削除することはできません。それでも音楽を削除したい場合は、一度投稿を削除し、音楽を付けずに再度投稿し直す必要があります。
動画は単体で投稿しようとすると自動的にリールになる

動画は単体でフィードに投稿しようとすると、自動的にリールに切り替わる
Instagramの仕様により、動画を単体で投稿しようとすると、勝手にリールの作成画面に切り替わってしまい、普通のフィード投稿にはなりません。
通常のフィード投稿として動画をシェアしたいときは、動画または画像を複数選択して投稿すれば、勝手にリールに変換されることはありませんが、複数枚投稿では音楽を付けられない仕様になっています。
したがって、音楽付きの動画をインスタに投稿するなら、基本的にはリールを使うしかないでしょう。
フィード投稿に音楽を付けられない原因と対処法
フィード投稿に音楽を付けたいのになぜか追加できなくて困ったことがある人もいるでしょう。そんなときに考えられる原因とその対処法を紹介します。
複数枚投稿になっている

写真や動画を複数枚選択した場合「音楽を追加」の項目は表示されない
フィード投稿で音楽を付けられるのは、単体写真の投稿のみです。写真を複数枚選択して「新規投稿」画面に遷移しても、「音楽を追加」の項目が表示されません。
また、動画と写真が組み合わさった複数枚投稿でも「音楽を追加」項目は表示されない仕様になっています。
ビジネスアカウントで商業用のカテゴリになっている


プロアカウントの例
アカウントを「プロアカウント」に設定すると、自分の投稿への反応・フォロワーの増減分析に使える「インサイト」機能を使ったり、自分が何者なのかを示す「カテゴリ」や「問い合わせ」ボタンをプロフィール画面に追加したりできます。よく著名人や企業が設定しているイメージですが、一般ユーザーでも簡単にプロアカウントに切り替えられるので、「個人ブログ」や「遊び」「映画の登場人物」などおしゃれなワードをあえて設定しているケースもあります。
プロアカウントは「ビジネスアカウント」と「クリエイターアカウント」の2つがあります。ビジネスアカウントに設定している人のうち、カテゴリを「飲食店」「マスコミ」「衣料品(ブランド)」など商業用の設定にしていると、著作権保護されている楽曲が使えません。これは、Instagram側と権利保有者との契約が音楽の個人利用を目的としており、商用利用を目的としたものではないためです。
プロアカウントで制限なく音楽を使いたい場合は、「クリエイターアカウント」に切り替えるか、ビジネスアカウントでもカテゴリを商用以外のものに設定しましょう。



アカウントを「クリエイターアカウント」に切り替えるには、インスタのプロフィール画面右上にあるメニューボタン
から設定ボタン を押し、[アカウント]→[アカウントタイプを切り替え]→[クリエイターアカウントに切り替える]→[切り替える]の順にタップするだけです。


カテゴリは、プロフィール画面の[プロフィールを編集]→[カテゴリ]と進むと、別のものに変更できます。
Instagramアプリ・端末OSのバージョンが古い

インスタアプリもこまめにアップデートする

端末のOSが最新バージョンになっているか確認
Instagramアプリや端末のOSバージョンが古いままだと、新しい機能が使えなかったり、不具合が発生しやすくなったりして、うまく音楽を付けられないこともあります。こまめにアップデートして最新の状態を保つようにしましょう。
下記ボタンからGoogle PlayやApp Storeにアクセスし、アプリのアップデート(更新)もおこなえます。
インスタの音楽に関するよくある質問と答え
インスタで使える音楽についてよくある質問とその答えをまとめました。
音楽付きの投稿は著作権侵害になる?
Instagramの音楽ライブラリにある楽曲の使用は著作権侵害にはあたりません(詳細)。
Instagramではアーティストや作曲者、作品を保護する契約を締結し、音楽ライブラリを公開しています。そのため、インスタの音楽ライブラリに用意されている楽曲を利用しても問題ありません。
インスタの投稿でよく使う音楽を保存するには?
リール画面の音源一覧から保存するか、投稿されているフィード・ストーリー・リールから保存できます(詳細)。


リールの音源一覧は、リール作成画面を開いて左側のメニューから[音源]をタップすると表示されます。そこで気に入った音楽を見つけたら、その曲を左にスライドさせ、右端にある保存ボタン(ブックマーク)を押せばOKです。


投稿から曲を保存することも可能
また、自分や他の人が投稿したリールやフィード、ストーリーで気に入った音楽を見つけたら、その楽曲名をタップ→音源画面で右上の保存ボタンを押せば、保存することも可能です。
ストーリーに音楽を付ける方法は?
インスタのストーリーでは、ミュージックスタンプを使って音楽を付けられます(詳細)。



ミュージックスタンプは、ストーリーの作成画面のニコちゃんマークを押すと選べるようになっています。
[ミュージック]をタップすれば、使える楽曲一覧が表示されるので、投稿したい楽曲をタップし、長さや再生箇所を指定したら完成です。