Twitterで通知が来ないときに試したい対処法まとめ【iPhone/Android】

Twitterで通知が来ない時に試したい対処法まとめ【iPhone/Android】

ツイッターを利用していて、なぜか通知が来ない・遅いといった症状に見舞われることがあります。原因はさまざまで特定することは難しいですが、Twitterアプリの通知設定の見直しや、スマホ・アプリの再起動、キャッシュ削除などを試すことで、状況が改善するケースも珍しくありません。

本記事では、Twitterの通知が来ないときに試したい対処法についてまとめて紹介します。

Twitterアプリ・スマホの通知設定を見直す

まずは、Twitterアプリおよびスマホの通知設定を確認してみましょう。そもそも通知がオフになっている、あるいはスマホの通知設定が有効になっていないことが原因で通知が来ないケースも考えられます。

Twitterアプリの通知設定を確認

通知が来ないと思ったら、Twitterアプリの通知設定を確認してみてください。リプライ(@ツイート)やいいね、ダイレクトメッセージ(DM)を受け取った時、フォローされた時などに通知するかどうかを設定できます。

【Twitter】アプリの通知設定【Twitter】アプリの通知設定【Twitter】アプリの通知設定

画面はiOS版アプリだが、Android版アプリもほぼ同様の手順

アプリトップページ左上のメニューボタン[]→[設定とプライバシー]→[通知]と進み、[プッシュ通知]を選択します。

【Twitter】アプリの通知設定【Twitter】アプリの通知設定

左:iOS版アプリの画面右:Android版アプリの画面

各項目から通知のオン/オフを設定できます。たとえば[@ツイートと返信]では、@ツイートやリプライを受け取った際に通知するかを選択できるので、「リプライの返信が来ない」という場合はこの設定を見直してみましょう。

また[@ツイートと返信][リツイート][いいね]などは、通知を受け取る条件を[カスタマイズ]と[すべてのアカウント]から選べます。[カスタマイズ]を選択するとフォロー中のアカウントからの通知だけを受け取るようになり、[すべてのアカウント]を選択するとフォロー関係にかかわらず、すべてのアカウントからの通知を受け取るようになります。

「通知」タブに通知が来ない?

【Twitter】通知タブへの通知

「通知」タブに届く通知

別のアカウントにフォローされたりツイートをいいね・リツイートされたりした時など、「通知」タブに通知されます。プッシュ通知ではなく、「通知」タブへの通知が来ない場合は設定から詳細フィルターを確認しましょう。

【Twitter】通知タブへの通知【Twitter】通知タブへの通知

詳細フィルターの設定 左:iOS版アプリの画面右:Android版アプリの画面

]ボタン→[設定とプライバシー]→[通知]と進み、[詳細フィルター]を選択。設定内容を確認しましょう。

たとえば[フォローしていないアカウント]が有効になっていると、自分がフォローしていないアカウントにフォロー、いいね、リツイートなどされても「通知」タブに通知が表示されなくなります。

スマホ本体の通知設定を確認(iPhone/Androidスマホ)

Twitterアプリで通知設定が正しく有効になっているのに通知が来ないという場合、スマホ本体の通知設定を見直してみましょう。

iPhoneの場合

【Twitter】スマホの通知設定(iPhone)

「設定」アプリから[通知]を開いて、アプリの一覧で[Twitter]を選択。[通知を許可]がオンになっているかどうかを確認しましょう。

通知方法も[ロック画面][通知センター][バナー]から選択できます。そのほか、サウンドの有無やロック画面でのプレビュー表示に関しても設定可能です。

Androidスマホの場合

Androidスマホは機種やバージョンにより操作方法が若干異なる場合がありますが、おおよそは同じ手順で設定可能です(ここではPixel 3aで解説)。

【Twitter】スマホの通知設定(Android)【Twitter】スマホの通知設定(Android)【Twitter】スマホの通知設定(Android)

アプリ一覧からTwitterを選択

スマホの「設定」アプリで[アプリと通知](機種によっては[アプリ]などの項目)を選択し、一覧から[Twitter]→[通知]と進みます。

【Twitter】スマホの通知設定(Android)

[Twitterのすべての通知]をオンにする

とりあえず[Twitterのすべての通知]をオンにしましょう。DMなど一部の項目は設定アプリからでもオン/オフを切り替えられます。

特定の人(アカウント)から通知が来ないときは?

特定の人から通知が来ないのであれば、ミュートやブロックの設定を確認してみましょう。

特定のアカウントをミュートまたはブロックしていると、そのアカウントから通知が届かなくなります。誤ってミュートやブロックを設定していたり、それらを解除し忘れていたりというケースもあり得ます。

Twitterの「ミュート」とは──通知など相手・自分への影響、設定・解除の方法を解説
Twitterでブロックされたら/したらどうなる? 通知の有無や確認方法まで徹底解説

特定のアカウントからのみ通知を受け取る

特定のアカウントがツイートを投稿した際に、通知を受け取るように設定することもできます。どうしてもツイートを見逃したくないアカウントがある時に設定するといいでしょう。

【Twitter】特定のアカウントからの通知を受け取る【Twitter】特定のアカウントからの通知を受け取る

左:iOS版アプリの画面右:Android版アプリの画面

通知を受け取りたいアカウントのプロフィール画面を開き、通知アイコンをタップして[すべてのツイート]または[ライブ放送のツイートのみ]を選択します。これでこのアカウントがツイートした際に通知を受け取れるようになります。

通知設定で改善しないときに試したい対処法

Twitterアプリやスマホ本体の通知設定を見直しても状況が改善しない場合、アプリやスマホ本体の再起動、通信のリフレッシュなどを試してみましょう。

Twitterアプリを再起動する

アプリの再起動は、Twitterに限らずアプリが正常に動作しないときに試したい定番の操作です。

【Twitter】アプリを再起動【Twitter】アプリを再起動

左:iPhoneの場合右:Androidスマホの場合

マルチタスク画面を表示し、Twitterアプリの画面を上方向にスワイプしてアプリを終了させます。再びTwitterアプリを開いてください。

通知だけではなく、ツイートが投稿できない、タイムラインを更新できないなどのケースでも、アプリを再起動するだけで状況が改善する可能性があります。

スマホ本体を再起動する

Twitterアプリを再起動しても改善しない場合は、スマホを再起動してみましょう。

iPhoneであれば電源を一度切ってから再び起動します。Androidスマホの場合は、端末によっては[再起動]ボタンをタップするだけで再起動できます。

アプリやスマホを最新バージョンにアップデートする

Twitterアプリやスマホのバージョンが古すぎると、通知が正常に機能しない場合があります。またアップデートには、アプリで生じている各種不具合の修正も含まれています。バージョンを確認し、Twitterアプリを最新版にアップデートしてみましょう。

なお、スマホのバージョンを最新のOSにアップデートする方法は以下の記事を参照してください。

通信環境を改善する

スマートフォンの通信状態に問題があれば、来るはずの通知も届かなくなってしまいます。機内モードなどを活用し、いったん通信をリフレッシュしてみましょう。

【Twitter】通信環境を改善【Twitter】通信環境を改善

左:iPhoneの場合右:Androidスマホの場合

iPhoneならコントロールセンター、Androidスマホならクイック設定パネルを開き、機内モードをオンにしてもう一度オフに戻す、あるいはWi-Fiをオフにしてみます。これだけで、通信がリフレッシュされて改善につながる可能性があります。

Androidスマホの中にはクイック設定パネルから機内モードやWi-Fiのオン/オフを切り替えられない機種も一部あるので、その際は端末の「設定」アプリからおこなってください。

Twitterアプリのキャッシュデータを削除する

知らず知らずのうちにTwitterに溜まったキャッシュが、通知をはじめアプリの動作不良の原因になっているケースも少なくありません。画像などの再表示に有用なキャッシュですが、大量に溜まっているなら、削除してみることをおすすめします。

iPhoneの場合

iPhoneでは、Twitterアプリからキャッシュデータを削除できます。

【Twitter】キャッシュ削除(iPhone)【Twitter】キャッシュ削除(iPhone)【Twitter】キャッシュ削除(iPhone)

メディアストレージまたはウェブサイトストレージを削除

トップ画面の左上にあるメニューボタン[]→[設定とプライバシー]→[データ利用の設定]と進み、[メディアストレージ]または[ウェブサイトストレージ]のうち削除したいほうを選択します。

それぞれの画面で削除するキャッシュデータを選択すれば完了です。

Androidスマホの場合

Androidスマホの場合、キャッシュデータの削除はTwitterアプリではなく、端末の「設定」アプリからおこないます。

【Twitter】キャッシュ削除(Android)【Twitter】キャッシュ削除(Android)【Twitter】キャッシュ削除(Android)

検証端末:Pixel 3a(Android 10)

設定アプリで[アプリ]または[アプリと通知]などの項目からTwitterアプリの設定画面を開き、[ストレージとキャッシュ]を選択。[キャッシュを削除]を選択すれば完了です。

ストレージの空き容量を確保する

スマホのストレージ容量がひっ迫していると、通知が届くのが遅くなったり、アプリの動作が重くなったりする要因となります。不要なアプリや写真データなどは随時削除し、ストレージの空き容量を確保するといいでしょう。

ストレージの空き容量を確保する方法については、以下の記事を参照してください。

検証したTwitterアプリのバージョン:iOS版8.48、Android版8.76.0-release.01

検証端末:iPhone XR(iOS 14.3)、Pixel 3a(Android 10)

EDITED BY
AO