魅力的なキャンペーンや誰にでも最適なワンプランで人気を集めている楽天モバイル。しかし、月間データ使用量が1GB未満なら利用料金が0円になる「Rakuten UN-LIMIT VI」が終了し、"0円利用"ができなくなったため、解約を検討している人もいるのではないでしょうか。
楽天モバイルでは解約手数料(違約金)はかかりませんが、手続きすると即時使えなくなるのか、再契約時も無料キャンペーンの対象になるのか、そしてどのタイミングで解約するべきなのかなど、気になる点もあります。
そこで本記事では、楽天モバイルを実際に解約する手順はもちろん、解約前に確認したい注意点や、解約に最適なタイミングなどについて解説します。
楽天モバイルの解約前に確認すべきポイント
楽天モバイルの解約手続きをおこなう前に確認すべきポイントをまとめてみました。解約前にチェックしておきましょう(解約手順は後述)。
「月間1GB未満なら0円」は2022年10月末で完全廃止

2022年7月1日から提供している「Rakuten UN-LIMIT VII」
楽天モバイルは2022年7月1日より「Rakuten UN-LIMIT VII」の提供を開始し、それまで提供していた旧プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の提供を終了しました。
旧プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の最大の特徴は、月間データ利用量が3GB未満であれば月額0円で利用できた点で、多くのユーザーがいわゆる"0円利用"をしていました。
しかし「Rakuten UN-LIMIT VII」では、最も安いレンジが月間データ利用量3GB未満の場合の1078円に変更となったため、0円で利用することはできなくなります。

新プラン移行後、すぐに0円で利用できなくなったわけではない(現在は廃止)
「Rakuten UN-LIMIT VII」移行当初、すぐさま0円で利用できなくなったわけではなく、10月31日までは旧プランの「Rakuten UN-LIMIT VI」の料金のまま利用できる期間や、ポイント付与と相殺する形で実質無料とする期間がありました。
しかし、11月1日から(実質も含めて)0円での利用が完全に廃止となり、これまで0円で使っていたユーザーでも最低1078円(月間データ利用量3GB未満の場合)が発生することになります。

楽天モバイルを契約していると、楽天SPUにより楽天市場でのポイント付与率がアップする
ただ、Rakuten UN-LIMIT VIIはデメリットばかりではありません。11月1日より、楽天SPUにおいて楽天モバイルユーザーが楽天市場で買い物した際に付与される楽天ポイントの付与率がアップし、通常付与率1%に付与率2%(ダイヤモンド会員は3%)が加算されるようになりました。
Rakuten UN-LIMIT VI時代は、楽天モバイルを契約しているユーザーが楽天市場で付与される楽天ポイントは1%でしたが、最大3%にアップした格好です。さらに、キャリア決済を月に2000円(税込)以上利用すると、付与率が0.5%アップする特典もあります(Androidスマホユーザーのみ)。
楽天市場で買い物する頻度が高い人であれば、Rakuten UN-LIMIT VIIにはメリットを見い出だせるでしょう。
手続き完了で即解約、解約タイミングはいつがいい?
解約手続きが完了すると、回線が即解約され、その瞬間から楽天モバイルを利用できなくなります。
月途中で解約した際は、解約までのデータ利用量に応じてプラン料金が請求されます。たとえば解約時のデータ利用量が2GBだった場合、請求金額は3GBまでのプラン料金(税込1078円)となります。
つまり、解約するタイミングは料金のステージが上がる直前が理想的と言えます。データ通信をまったく使っていなくても、2.9GBまで使っても請求金額は同じです。楽天モバイルの締め日は月末のため、次の料金ステージに上がらない範囲で利用してから解約するのがベストでしょう。

「my楽天モバイル」からデータ利用量を確認できる
とはいえ、月初に解約すると損ということでもないので、よほど月末ギリギリまで使いたいというわけでなければ早めに解約しても問題ないでしょう。
「my楽天モバイル」からデータ利用量を確認できますが、リアルタイムで反映されているわけではないので過信は禁物。少し余裕があるくらいに解約するのが安心です。
プラン料金・通話オプションは日割りが適用されない
前述の通り、プラン料金は解約時のデータ利用量に基づいた月額料金が請求されるため、日割りは適用されません。
「15分(標準)通話かけ放題」「国際電話かけ放題」の通話オプションおよび「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」は日割り計算が適用されないため(月末締め)、月途中での解約でも満額のオプション料金が発生します。
その他のオプションサービス(「スマホ交換保証プラス」や「故障紛失保証 with AppleCare Services」など)は、解約すると日割り計算(解約当日も含む)による請求となります。
なお、「スマホ交換保証プラス」「故障紛失保証 with AppleCare Services」「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」には、プランの解約とは別にオプションサービスの解約手続きが必要となる点は注意してください(手続き方法は後述)。
「15分(標準)通話かけ放題」「国際電話かけ放題」の通話オプションはプラン解約と同時に解約されるため、別途解約手続きをおこなう必要はありません。
- プラン料金
- 15分(標準)通話かけ放題
- 国際通話かけ放題
- 楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム(残債があれば翌月以降に一括請求)
- スマホ交換保証プラス
- 故障紛失保証 with AppleCare Services
- 電話番号シェアサービス
- 持ち込みスマホあんしん保証
- 楽メール持ち運び
- ノートン モバイルセキュリティ
- あんしん操作サポート
解約金(違約金)は発生しない

利用状況や契約期間などにかかわらず、楽天モバイルは解約金(違約金)が発生しません。解約金を後日請求されることはないので安心しましょう。
SIMカードの返却は任意

契約時にSIMカードを選択し、端末に挿入して使っていた場合は、解約時に任意で楽天モバイルに返却するか自身で破棄しましょう。
SIMカードには解約後でも個人情報が含まれているため、自身で処分するのが不安な人は返却するといいでしょう。破棄する際はチップ部分をハサミで断裁したのち、各地域に合わせた分別方法で処分してください。
返却先の住所は以下の通りです。なお、返却費用はユーザー負担となります。
143-0006
東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F
楽天モバイル RSIM回収係
再契約はキャンペーン対象外となることも

たとえばiPhone乗り換えキャンペーンの場合、初めての契約者だけが対象となる
楽天モバイルといえば、豊富なキャンペーンも魅力のひとつ。しかし、キャンペーンの中には「初めて楽天モバイルを利用する人」が対象となるキャンペーンもあります。そのようなキャンペーンは、一度解約して契約し直した人は対象外となってしまいます。
再契約した人は、キャンペーンの適用条件を事前に確認しましょう。
電話でも解約可能、店舗では解約できない
上記ではWebサイトからの解約方法を紹介しましたが、電話でも解約可能です。オペレーターに本人確認をおこなったのち、解約の旨を伝えてください。
なお、電話で解約した場合でも原則として即時解約となります(手続きが完了した時間によっては翌日になる可能性も)。
- 050-5434-4653(楽天リンクでの通話は無料)
- 営業時間:9時〜20時(年中無休)

店舗では解約できない
なお、店舗では楽天モバイルのプラン解約は受け付けていません。店舗で問い合わせた際はWebでの操作方法を教えてくれることはありますが、最終的には自分で操作することになります。
楽天モバイルを解約する手順
前述した注意点を踏まえたうえで、楽天モバイルを解約する手順を紹介します。
my楽天モバイルにログイン



まずはmy楽天モバイルにログインしましょう。
以下のリンクにアクセスし、メニューボタン
→[my楽天モバイル]と進みます。IDとパスワードを入力してログインしてください。契約プランから解約手続きに進む


my楽天モバイルにログインできたら、画面右上のメニューボタン
から[契約プラン]を選択します。


解約する電話番号を確認したら、画面下部にスクロールして[各種手続きはこちら]→[解約]と進んでください。
前述の通り、「スマホ交換保証プラス」「故障紛失保証 with AppleCare Services」「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」はプランとは別に解約する必要があります。いずれかのオプションに加入している人は、あらかじめ解約しておきましょう。


オプションサービスの解約も忘れずに
my楽天モバイルの「契約プラン」ページで[オプションサービスの追加・解約]を選択し、加入中のオプションの解約手続きをおこなってください。
アンケートに回答する


解約についての注意点を確認したら、[内容を確認し、解約手続きへ進む]をタップします。
楽天モバイルに関するアンケートに回答したら、[解約内容を確認する]をタップしてください。まだ解約は完了していません。
解約が完了する

最後に[解約を完了する]をタップすると解約が完了します。解約は取り消せないので注意しましょう。
登録済みのメールアドレスに解約完了のお知らせが届きます。解約は即時完了するため、手続き後すぐに楽天回線に接続できなくなります。
PayPayの支払いで楽天カードを使うとPayPayポイントがもらえない?
クーポンが豊富なPayPay。楽天カード利用者なら知っておきたい、PayPayをお得に使える情報をまとめました。