スマホでQRコードを読み取る方法【専用アプリ不要】
さまざまなシーンで活用されている「QRコード」。いざ読み取りという時に、もたついてしまったという人も多いのではないでしょうか。最近はわざわざ専用アプリをインストールしなくとも、スマホの標準搭載カメラやSNSアプリなどで大抵のQRコードは読み取れるようになっています。
そこで本記事では、iPhoneやAndroidスマホにおいて最も手軽なQRコードの読み取り方法をまとめて6つ紹介します。自分に合ったものを活用してみてください。
スマホ決済アプリ おすすめ6選を比較まとめ【2020年最新版】
専用アプリなしでスマホでQRコードを読み取る手段
QRはQuick Response(クイックレスポンス)の略です。QRコードを使えば、検索キーワードやURLを入力する手間を省いてカメラで読み取るだけで直接アクセスできることから、チラシやクーポン、TwitterアカウントのフォローやLINEの友だち追加など、幅広く利用されています。
iOS/Androidいずれも、QRコードを読み取る専用アプリが数多くリリースされています。しかし、インストールするアプリを1つでも減らしたいという人もいるでしょう。結論から言うと、QRコードを読み取る専用アプリがなくてもQRコードを読み取ることは可能です。
専用アプリを入れずにQRコードを読み取る方法は、「スマホの標準アプリを利用する」「既存アプリの機能を利用する」の大きく2種類に分けられます。
以下、さまざまあるQRコード読み取りの手順を紹介していきます。
1. 標準カメラでQRコードを読み取り【iPhone】
iPhoneの標準カメラアプリでQRコードを読み取るだけ
カメラを起動して撮影画面内にQRコードを入れ、自動で読み込まれて上部に表示される通知バナーをタップするだけと簡単です。Safariで当該ページにアクセスします。
QRコードを読み取れない場合、スキャン機能がオフになっている可能性があります。端末の「設定」アプリから[カメラ]→[QRコードをスキャン]をオンにしてください。iPhoneの標準カメラでQRコードを読み取る方法は下記の記事でも詳しく解説しています。

また、コントロールセンターの「QRコードマーク」から、QRコードリーダーを起動するという方法もあります。
2. 標準搭載アプリでQRコードを読み取り【Android】
一部のNTTドコモのスマホにプリインストールされている読み取りアプリ
たとえば、ドコモの一部Androidスマートフォンには「ICタグ・バーコードリーダー」という読み取りアプリが搭載されています。これをそのまま活用して、QRコードの読み取りが可能です。
とはいえ、読み取りアプリがプリインストールされていない端末もあります。Google Playから専用アプリを追加するのもよいのですが、利用頻度の高いLINE、Twitter、Facebookなどに備わっているQRコードリーダーをそのまま使うこともできます(後述)。
Pixel 3(Android 10)の標準カメラアプリでQRコードを読み取った場合
Pixelシリーズなど一部の端末では、標準カメラをかざすだけでQRコードをスキャンできる場合もあります。標準のカメラアプリを起動してQRコードにかざすと画面にURLが表示されるので、タップするだけです。
3. ChromeアプリでQRコードを読み取り【iPhone】
iOS版に限られますが、ブラウザアプリのChromeにもQRコードをスキャンする機能があります。ChromeのQRコードリーダーを起動する方法として、以下の3パターンが挙げられます。
3D TouchでQRリーダーを起動
ホーム画面でChromeアプリを3D Touch
Chromeアイコンをぐっと押し込むと、3D Touchによるクイックアクションメニューが表示されます。その中から[QRコードをスキャンします]を選択します。
QRコードを読み取ったらURLをタップ
QR・バーコードリーダーが起動し、コードを枠内に入れるとURL候補が表示され、タップすれば当該ページにChromeでアクセスします。
キーボード上部のスキャンボタンでQRリーダーを起動
まずGoogle Chromeのトップ画面で「検索またはURLを入力」と表示されている検索窓をタップします。キーボードの上部にあるQRコードスキャンボタンをタップします。
タップするとQR・バーコードリーダーが起動し、読み取ることで当該ページにアクセスできます。
Spotlight検索でQRリーダーを起動
iPhoneのSpotlight検索画面で「qr」と検索する
ホーム画面で下へスワイプして、Spotlight検索画面を表示します。
検索ボックスで「qr」と入力すると、Chromeの機能として[QR コードをスキャンします]が現れます。これをタップすればQR・バーコードリーダーが起動し、QRコードをスキャンして当該ページにアクセスできます。
【iPhone】意外と知らない、Spotlight検索の使い方
4. LINEアプリでQRコードを読み取り
LINEの友だち追加に使うQRコードリーダーは、通常のQRコードにも使えます。
【LINE】QRコードで友だちを追加する方法──QRコードの送り方・読み込み方も解説
方法は簡単。「ホーム」「トーク」「ニュース」タブのいずれかを開き、画面上部の検索窓内にあるQRコードリーダーボタンをタップすると、QRコードリーダーを起動します。
読み取ったURLが表示されるので、これをタップすると当該ページにアクセスできます。また、画面右上のライブラリアイコンをタップすると、スマホ内に保存したQRコード(画像)からも読み取れます。
左:iPhoneの場合右:Androidスマホの場合(画像はPixel 3)
ホーム画面でLINEアプリのアイコンを3Dタッチまたは長押しすると表示されるメニューから[QRコードリーダー]を選びます。これだけでLINEのQRコードリーダーを起動することが可能です。非常に手軽なQRコード読み取り方法といえるでしょう。
5. TwitterアプリでQRコードを読み取り
ツイッターにもアカウントに紐づいたQRコードがあり、アプリに備わったQRコードリーダーで通常のQRコードもスキャンできます。
Twitterアプリで画面左上にあるアイコンをタップしてメニューを開き、右下のQRコードマークをタップします。
画面下部のQRコードボタンをタップしてQRコードリーダーを起動する
すると自分のアカウントのQRコードが表示されます。QRコードをスキャンするには、この画面下部にあるアイコンをタップしてスキャンモードに切り替えます。
その後、枠内にQRコードを収めて[OK]をタップすると、当該ページにアクセスできます。
なお、QRコードリーダー画面の右上にある画像アイコンをタップすると画像ライブラリが起動し、端末に保存してあるQRコードの画像を読み込むことができます。
iPhoneであれば、ホーム画面のTwitterアイコンを3D touchもしくは長押しすると表示されるメニューから[QRコードリーダーをスキャン]を選択するという方法でも、TwitterのQRコードリーダーを起動できます。
6. FacebookアプリでQRコードを読み取り
FacebookにもQRコードを読み取る機能があります。
「qr」と検索してQRコードリーダーを起動する
画面右上の検索ボタン[]をタップし、「qr」と入力して検索します。
検索結果の「Facebookショートカット」に[QRコード]が表示されるのでタップするとQRコードリーダーが起動します。あとはQRコードにかざすと、自動で当該ページにアクセスします。
QRコードリーダー画面の[ライブラリからインポート](または[ギャラリからインポート])を選ぶと、スマホ内に保存したQRコードも読み取れます。スマホに保存してあるQRコード(画像)を読み取りたい時などに役立ちます。
【番外編】スマホ画面上に表示されたQRコードの読み取り
LINEなどでQRコードの画像が送られてきたり、ブラウザでウェブサイトを閲覧している際にQRコードが表示されたりした場合、どのように読み込めばいいかわからなくなるケースもあるでしょう。
スマホに表示されたQRコードはどうやって読み取る…?
画面に表示されたQRコードを読み取る方法はいくつかありますが、ここではLINEを使った方法を紹介します。
まずは、送られてきたQRコードの画像を端末に保存するか、スクリーンショットを撮影します。
iPhoneでスクリーンショットを撮る方法まとめ
Androidスマホでスクリーンショットを撮影する方法
左:QRコードリーダーボタンをタップ右:画面右上のライブラリボタンをタップ
次に、LINEアプリを起動します。「LINEアプリでQRコードを読み取る方法」と同様に、「ホーム」「トーク」「ニュース」タブのいずれかからQRコードリーダーボタンをタップし、QRコードリーダーを起動。次に、画面右上にあるライブラリボタンをタップしましょう。
※
左:端末に保存したQRコードの画像やスクリーンショットを選択右:LINEがQRコードを読み取ってアクセスできる
端末に保存されている画像が表示されるので、QRコードが表示された画面のスクリーンショットを選択します。読み取りが成功すると画面上部にURLが表示されるので、タップすると当該ページにアクセスできます。
読み取りに失敗したりQRコードが表示されていない画像を選択したりすると、「QRコードを検出できません」というエラーが表示されます。
なお、LINE以外でもTwitterアプリやFacebookアプリでも同様の方法で端末に保存されたQRコードを読み取ることができます。
3D Touch/触覚タッチ対応のiPhoneでSafariを利用している場合に限りますが、画面上に表示されたQRコードを長押しするだけでスキャンできます。この方法であれば、ウェブサイトに表示されたQRコードをスクショしてライブラリに保存する手間を省くことができます。


Safariに表示されたQRコードを長押しすることで当該ページにアクセスできる
Safariで表示されたQRコードを長押しすると、メニューが表示されるので[開く]をタップ。これで当該ページにつながります。
検証端末:iPhone XR(iOS 13.4)、Pixel 3(Android 10)
検証したGoogle Chromeのバージョン:iOS版81.0.4044.62、Android版80.0.3987.162
検証したLINEのバージョン:iOS版10.3.0、Android版10.5.2
検証したTwitterのバージョン:iOS版8.16、Android版8.39.0-release.01
検証したFacebookのバージョン:iOS版265.0、Android版265.0.0.61.103