専用アプリいらず、「QRコードを読み取る」もっと手軽な方法まとめ【iPhone/Android】
さまざまなシーンで活用されている「QRコード」。いざ読み取りという時に、もたついてしまったという人も多いのではないでしょうか。最近はわざわざ専用アプリを導入しなくとも、スマホの標準搭載カメラやSNSアプリでQRコードを読み取ることもできるようになっています。
そこで本記事では、より手軽にiPhoneやAndroidスマホでQRコードを読み取る方法をまとめて紹介します。自分に合ったものを活用してみてください。
本記事で取り上げるQRコードの読み取りは、主に印刷媒体やウェブ画面に表示されるURLを記録したQRコードのスキャンによる当該ページへのアクセス用途です。スマホでのQRコード決済には専用アプリなどが必要になります。
専用アプリを入れずスマホでQRコードを読み取る手段
QRはQuick Response(クイックレスポンス)の略です。QRコードを使えば、検索キーワードやURLを入力する手間を省いてカメラで読み取るだけで直接アクセスできることから、チラシやクーポン、TwitterのアカウントフォローやLINEの友だち追加など、幅広く利用されています。
QRコードを読み取るときには、そのための専用アプリをGoogle PlayやApp Storeからインストールしなければならないと思い込んではいないでしょうか。しかし実際は、スマホ標準のカメラや、普段よく使うSNSアプリなどにQRコードの読み取り機能が組み込まれています。
左:iPhoneの標準カメラ右:iOS版Chromeアプリ
iPhoneやiPad(iOS 11以降)の場合、標準で搭載されているカメラを起動してQRコードを写すと読み取れます。さらに、ブラウザのChromeアプリを使ってQRコードをスキャンすることもできます。
一部のNTTドコモのスマホにプリインストールされている読み取りアプリ
また、AndroidスマホではPixel 3のカメラなどQRコードの読み取り機能が搭載されているものもありますが、非対応の端末(カメラ)も多くあります。そのため、いつも使っているLINEやTwitter、Facebookなどのコードリーダー機能のほか、プリインストールのアプリで読み取る方法が便利です。
以下、さまざまあるQRコード読み取りの手順を紹介していきます。
iPhoneの標準カメラでQRコードを読み取り
iOS 11からは、iPhone・iPadの標準カメラにQRコードのスキャン機能が加わりました。
カメラを起動して撮影画面内にQRコードを入れ、自動で読み込まれて上部に表示される通知バナーをタップするだけと簡単です。Safariで当該ページにアクセスします。
うまく読み取れない場合、スキャン機能がオフになっている可能性があります。端末の「設定」アプリから[カメラ]へと進んで[QRコードをスキャン]をオンにしてください。
また、コントロールセンターの「QRコードマーク」から、QRコードリーダーを起動するという方法もあります。
ChromeアプリでQRコードを読み取り(iOSのみ)
iOS版に限られますが、ブラウザアプリのChromeにもQRコードをスキャンする機能があります。ChromeのQRコードリーダーを起動する方法として、以下の3パターンが挙げられます。
- 3D Touch
- キーボード上部のスキャンボタン
- Spotlight検索
3D TouchでQRリーダーを起動
Chromeアイコンをぐっと押し込むと、3Dタッチによるクイックアクションメニューが表示されます。
その中から[QRコードをスキャンします]を選択します。
QR・バーコードリーダーが起動し、コードを枠内に入れるとURL候補が表示され、タップすれば当該ページにChromeでアクセスします。
キーボード上部のスキャンボタンでQRリーダーを起動
Chromeのオムニボックス(検索キーワードやURLを入力する窓)をタップし、入力画面を表示します。
音声入力アイコン(マイクマーク)の横にあるのが、QRコードスキャンボタンです。タップするとQR・バーコードリーダーが起動し、読み取ることで当該ページにアクセスできます。
Spotlight検索でQRリーダーを起動
ホーム画面で下へスワイプして、Spotlight検索画面を表示します。
検索ボックスで「qr」と入力すると、Chromeの機能として「QR コードをスキャンします」が現れます。これをタップすればQR・バーコードリーダーが起動し、QRコードをスキャンして当該ページにアクセスできます。
Android端末のプリインストールアプリでQRコードを読み取り
AndroidスマホのカメラにはQRコード読み取り機能が搭載されていないものが多いのですが、NTTドコモやau、ソフトバンクなど携帯キャリアによるプリインストールアプリに、QRコード読み取り機能が備わっているケースもあります。
たとえば、ドコモの一部Androidスマートフォンには「ICタグ・バーコードリーダー」という読み取りアプリが搭載されています。これをそのまま活用して、QRコードの読み取りが可能です。
とはいえ、読み取りアプリがプリインストールされていない端末もあります。Google Playから専用アプリを追加するのもよいのですが、利用頻度の高いLINE、Twitter、Facebookなどに備わっているQRコードリーダーをそのまま使うこともできます(後述)。
LINEアプリでQRコードを読み取り
LINEの友だち追加に使うQRコードリーダーは、通常のQRコードにも使えます。
「友だち」タブ右上にある「人型+」ボタンをタップして友だち追加画面へ移動し、[QRコード]を選択すればQRコードリーダーが起動します。
友だち追加用だけでなく、通常のQRコードのスキャンも可能で、読み取り結果のポップアップから[開く]をタップすると、当該ページにアクセスできます。
また画面左下の[ライブラリから読み込む]を選ぶと、スマホ内に保存したQRコード(画像)からも読み取れます。
ホーム画面でLINEアプリのアイコンを3Dタッチまたは長押しすると表示されるメニューから[QRコードリーダー]を選びます。
これだけでLINEのQRコードリーダーを起動することが可能です。非常に手軽なQRコード読み取り方法といえるでしょう。
TwitterアプリでQRコードを読み取り
ツイッターにもアカウントに紐づいたQRコードがあり、アプリに備わったQRコードリーダーで通常のQRコードもスキャンできます。
Twitterアプリで画面左上にあるアイコンをタップしてメニューを開き、右下のQRコードマークをタップします。
すると自分のアカウントのQRコードが表示されます。QRコードをスキャンするには、この画面下部にあるアイコンをタップしてスキャンモードに切り替えます。
その後、枠内にQRコードを収めて[OK]をタップすると、当該ページにアクセスできます。
なお、ホーム画面のTwitterアイコンを3Dタッチもしくは長押しすると表示されるメニューから[QRコードリーダーをスキャン]を選択するという方法でも、TwitterのQRコードリーダーを起動できます。
FacebookアプリでQRコードを読み取り
FacebookにもQRコードを読み取る機能があります。
検索ウィンドウをタップすると表示されるQRコードマークを選択。スキャナーが起動するので、フレーム内にQRコードを収めると当該ページにアクセスします。
[ライブラリからインポート]を選ぶと、スマホ内に保存したQRコードも読み取れます。スマホに保存してあるQRコード(画像)を読み取りたい時などに役立ちます。
スマホ画面上に表示されたQRコードの読み取り
ブラウザでウェブサイトを閲覧している際にQRコードが表示された場合、スクショで画面を保存してライブラリから読み込むという手順が想定されますが、それでは手間がかかりますよね。3Dタッチ対応のiPhoneでSafariを利用している場合に限りますが、画面上に表示されたQRコードを長押しするだけでスキャンできます。
Safariで表示されたQRコードを長押しすると、メニューが表示されるので[〜を開く]をタップ。これで当該ページにつながります。ぐっと押し込んでしまうと、メニューではなく画像が表示されてしまうので、あくまで数秒触れる程度にとどめるのがポイントです。