Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)は、Kindle本が200万冊以上読み放題になるサブスクリプションサービスです。ダウンロードした本やマンガは、スマホやタブレットなど複数の端末で読めます。
本記事では、Kindle Unlimitedがどの端末に対応しているのか、1つのAmazonアカウントで最大いくつまで使えるのかなどを解説します。
Kindle Unlimitedが使える端末の種類

Kindle Unlimitedはさまざまな端末で読書を楽しむことができます。具体的には以下の端末に対応しています。
- iPhone
- Androidスマホ
- iPad
- Kindle端末(Kindle専用リーダー)
- Fireタブレット(Amazonオリジナルのタブレット端末)
- Androidタブレット
- Windows
- Mac
外出時や移動中に使うなら、スマホやタブレット端末が軽くて持ち運びにも便利。ただ、雑誌や漫画などを読む際、スマホでは文字が小さくて読みづらいこともあるので、大画面で読むならタブレット端末かパソコンを使うのがおすすめです。
同じアカウントでログインすれば、複数の端末でもデータを同期することができ、端末を変えても本の続きが読めるようになっています。
Kindle Unlimitedを使うならKindle端末やFireタブレットもおすすめ

Kindle Paperwhite
タブレット端末といえば「iPad」が有名ですが、今は値段が高くて買えない人もいるでしょう。AmazonのKindle端末やFireタブレットであれば、iPadよりもかなりリーズナブルな価格で購入できます。
たとえば「Kindle Paperwhite」はKindle専用の電子書籍リーダーですが、料金は税込1万4980円(8GB・広告ありのモデル)です。また、Kindle本を読むだけでなく動画視聴などもできるタブレット端末「Fire 7」なら、料金は6980円(税込)とかなり安くなっています。
タブレット端末を初めて買う人や、とにかく料金を安く抑えたい人、iPadほどの機能は必要ない人などにぴったりの商品です。
Kindle端末/Fireタブレットを買うとKindle Unlimitedが3カ月無料に
今なら対象のKindle端末またはFireタブレットを買うと、Kindle Unlimitedが3カ月分無料になるオプションを追加料金なしで付けられます。対象のKindle端末は以下の通り。

任意で「3カ月のKindle Unlimitedつき」が選べる
たとえばAmazonで「Kindle」の購入画面を見ると、オプションで「3カ月分のKindle Unlimitedつき」が選べます。このオプションを選んでも、商品の金額は変わりません。
通常はKindle Unlimitedを3カ月利用すると2940円(税込)かかるので、このオプションを付けるとKindle Unlimitedへの登録と端末購入を個別におこなうよりも2940円分安くすることができます。
1つのアカウントに登録できる端末数は?
Kindle Unlimitedは複数端末で使えますが、1つのAmazonアカウントで何台まで登録できるのかは公式サイトにも記載がありません。
そこでAmazonのカスタマーサービスに問い合わせたところ、以下のような回答をもらえました。

Amazonカスタマーサービスのチャット画面
1つのアカウントで「ログインできる端末数には制限がない」が、「同じ本を同時にダウンロードして読める端末数は最大6台まで」という仕組みになっているとのことでした。
それぞれについて詳しく解説します。
登録できる(ログインできる)端末数に制限はない

Kindleアプリのログイン画面

1つのアカウントで8種類のデバイスからログインできた
1つのAmazonアカウントで、何台でもKindleアプリやKindle端末にログインすることができます。ログインするだけであれば何十台の端末でも可能で、数は無制限です。
KindleアプリやKindle端末にログインすると、その端末がAmazonアカウントに登録されます。検証のために8種類のデバイスからKindleにログインしましたが、問題なくライブラリを開くことができました。
同じ本を同時にダウンロードできる端末数は「6台」まで
同じアカウントでログインするなら端末数に制限はありませんが、複数端末で同じ本をダウンロードする場合は、ダウンロードできる端末数が限られています。


6台以上の端末で同じ本をダウンロードしようとすると、「ダウンロードの上限に達しました」と表示される
すでに6台以上の端末で同じ本をダウンロードした状態で、7台目の端末でその本をダウンロードして読もうとすると、「ダウンロード上限に達しました」と表示されます。
1つのアカウントで同じ本を同時にダウンロードできる枠は6台までと限られているので、すでにダウンロード済みの端末一覧からどれか削除して枠を空けないと、その端末では読めない仕組みになっています。
端末を一度削除しても、また同じ方法で枠を空ければ、再度ダウンロードすることも可能です。

Kindleアプリのライブラリ画面
もしくは本をダウンロード済みの端末で、Kindleの「ライブラリ」から該当する本を長押し→[端末から削除]をタップすると本をその端末から消せるので、ダウンロードできる端末数の枠を増やすこともできます。
端末の登録をアカウントから解除する方法
KindleアプリやKindle端末にログインすると、その端末がAmazonアカウントに登録されます。
基本的にはそのまま放置しておいて構いませんが、同じ本を同時にダウンロードできる端末数に制限があるので、買い替えなどで使わなくなった端末はAmazonアカウントから登録を解除しておいて、ダウンロード可能な枠に余裕を持たせておくほうが安心です。古い端末を誰かに譲渡するときも、事前に端末の登録解除をする必要があります。
操作方法はとても簡単です。


SafariやChromeなどのブラウザで、Amazonの「コンテンツと端末の管理」にアクセスします。必要であればAmazonアカウントへのログインもおこなってください。
タブを「端末」に切り替えて、[Kindle]を選択しましょう。


使わない端末の[登録の解除]をタップ。最終確認のメッセージが表示されたらもう一度[登録の解除]を押すことで、Amazonアカウントから端末の登録を解除できます。