インスタストーリーでかわいい誕生日・記念日投稿を作る方法まとめ
投稿後24時間で消えるInstagramのストーリーは、今起こったことなどを気軽に投稿できるのが魅力。自分や友達の誕生日、何かの記念日をインスタ上でお祝いするのにもってこいの機能でしょう。
本記事では、インスタのストーリーで誕生日・記念日投稿を作る方法を紹介します。GIFやエフェクト、文字入力などを使った加工テクを使えば、かわいくておしゃれなストーリーが作れるはずです。
ストーリーでおしゃれな誕生日・記念日投稿を作るためのアイデア
ストーリーで友達に「おめでとう」を伝えたり、自分の記念日を可愛くデコレーションしたりと、工夫を凝らした誕生日・記念日投稿を作るいくつかのアイデアを紹介します。
その1:お祝いムードたっぷり、フレームや言葉GIFスタンプを使う
ストーリーのGIFスタンプやエフェクトを駆使すれば、上の画像のように、こだわりが詰まったかわいい誕生日・記念日投稿が作れます。コツは、お誕生日や写真フレームなど、かわいいGIFスタンプを見つけること。
さっそく作り方を紹介します。
GIFを使うために、まずはストーリー作成画面を上スワイプして表示されるメニューから[GIF]をタップします。
左:「お誕生日」で検索中:「チェキ」で検索右:「おめでとう」で検索
画面上の検索欄にキーワードを入力すると、それに関連するGIFスタンプが見つかるでしょう。
「お誕生日」や「おめでとう」といったように入力すれば、誕生日らしいお祝いGIFスタンプが表示されます。
LINEスタンプのように、クリエイターごとにGIFを検索するのも一つのテクニック。たとえば「yukanco」や「otoro」を検索欄に入力すると、当該クリエイターが作ったGIFスタンプを選択できるようになります。
気に入ったテイストのGIFスタンプを作成しているクリエイターを見つけて、その中から複数のスタンプを利用するだけで、ストーリーの統一感が格段にアップします。
文字を囲むようにGIFスタンプを使ったり、小さなGIFスタンプを拡大して背景として使ったりと、GIFの使い方は無限です。
「フォト」や「フレーム」「チェキ」「写真」などのキーワードを検索すると、左のようなフォトフレームのGIFが見つかります。あらかじめ選択した写真に合わせてフレームをつけるのもいいでしょう。
その2:複数枚の写真・動画をコラージュして思い出や出来事を1つにまとめる
ストーリーでは、レイアウト機能やコラージュテクニックを使って、複数の写真や動画を一つのストーリーに載せることが可能です。
iPhone版インスタグラムの場合
iPhone版インスタグラムなら、簡単に好きな写真や動画を複数枚コラージュできます。
iPhone版インスタグラムの場合
ストーリー作成画面で最初の写真(動画)を1枚を選択した後、画面を上スワイプして出したメニューから[コラージュスタンプ]をタップ。次の画面ではカメラロールから写真・動画を選べるようになります。この工程を繰り返せば、複数枚の写真や動画が1つのストーリーに貼り付けられるわけです。
あとは、サイズや位置を調整して前述のGIFスタンプで飾り付ければ、いろんな思い出を詰め込んだストーリーが出来上がります。
Android版インスタグラムの場合
Android版インスタグラムでは、残念ながらコラージュ機能が利用できません(2021年1月現在)。そこで、おすすめしたいのが「レイアウト」機能です。
Android版インスタグラムの場合
ストーリー作成画面左側のレイアウトボタンから、最大6枚まで写真・動画を選択できるレイアウトパターンが選べます。画面下のシャッターボタンではリアルタイムでの撮影が、左下のウィンドウからはアルバムの写真が選択可能です。
完成したレイアウト画像の大きさや位置を調整し、相手へのメッセージやGIFスタンプでストーリーを飾り付けてください。

文字をあえて縦に並べると、雑誌の1ページのような雰囲気が出せます。
文字を入力したら、1文字ずつ改行していくだけでOK。縦方向に並ぶ文字は縦長のストーリー投稿に相性がよく、空いたスペースにきれいにハマってくれます。便利さと垢抜け感を両取りできる技でしょう。
その3:背景の塗りつぶしやくり抜き加工でカード風に仕立てる
背景を塗りつぶしてベースカラーを設定するテクニックがあります。通常は選択した写真に引きづられて背景が自動で設定されてしまいますが、この方法を使えば好きな色を背景に敷けるので、より「誕生日カード」らしい投稿が作れるでしょう。
iPhone版インスタグラムの場合
iPhone版インスタグラムでは、まず適当な写真を1枚選択します。1枚目の写真は何でもかまいません。
続いて、画面上部の手書きペンボタンをタップします。消しゴム以外のペンを選択したら、下のパレットから好きな色をタップした状態で画面を長押しします。このとき、マーカー(左から3番目)を選んでしまうと、後ろに引いた写真が透けて見えてしまうため注意してください。
塗りつぶしができたら、前述のコラージュ方法を使って写真を選び、GIFスタンプなどで誕生日や記念日らしい加工を施せば完成です。
Android版インスタグラムの場合
Android版インスタグラムではコラージュ機能が使えないため、iPhone版のように塗りつぶした上から新しく写真を追加することができません。そこで、塗りつぶした後に消しゴムでくり抜く方法を提案します。
まずは、最終的にくり抜いたときに見せたい写真または動画をストーリー作成画面で選択します。続いて画面上部の手書きペンボタンをタップしたら、消しゴム以外のペンを選んでください。
筆者のおすすめはマーカーペン。マーカーで背景を塗りつぶせば、最初に選択した写真(動画)が透かした状態で塗りつぶしができます。画面下のパレットから好きな色を選択した状態で画面を長押しすれば、背景の塗りつぶしが完了です。
続いて消しゴムをタップしたら、くり抜きたい部分を消せばOK。あとはGIFや手書き文字でお祝いのメッセージなどを書いて完成です。
メッセージを入力するときに、相手の名前部分を「@メンション」に置き換えるのがおすすめ。こうしておけば、相手のDMにメンション通知が届くので、誕生日や記念日ストーリーで宛てた相手にメッセージが伝わりやすくなるでしょう。
その4:ストーリー加工アプリにはおしゃれで本格的なデザインがたくさん
ストーリー専用の加工アプリには、おしゃれでセンスのいいテンプレートが豊富に揃っています。好きなテンプレートを選んだら、写真や動画を当てはめるだけで完成する手軽さも魅力的です。今回はおすすめのストーリー加工アプリを2つ紹介します。
アースカラーやパステル調のテンプレートがかわいい「Nichi」
柔らかい雰囲気やシンプルなデザインが好みなら「NIchi」がおすすめ。誕生日や記念日にもってこいのテンプレートが揃っています。
テンプレートの右上に鍵マークがあるものは、有料版でしか利用できませんが、無料版でも十分に素敵なデザインが見つかります。
テンプレート上の[+]をタップすると端末のカメラロールが表示されるので、その中からお気に入りの写真を選択するだけ。画面下のシールボタンや[Aa]では、ステッカーや文字入力も自在におこなえます。位置や大きさ、カラーも変更可能です。完成したら画面右上の[保存]ボタンをタップしてください。
あとはInstagramアプリを開き、ストーリー作成画面で保存した画像を選択すればOKです。
テーマに合ったデザインと海外風の色味やスタイルが魅力「StoriesEdit」
ビビッドな色やモチーフ、海外風のレイアウトなど、華やかでかっこいい雰囲気のテンプレートなら「StoriesEdit」をおすすめします。
アプリを開いてすぐの上段を右方向にスライドさせると様々なテーマの見本が展開されるので、好きなものをタップししてください。そのテーマに関連するテンプレート一覧が表示されます。
筆者のおすすめは「LOVE(ハート)」。誕生日や記念日にビッタリの、ハートをモチーフにしたデザインが用意されています。なお、右上に「PRO」の表示があるものは有料版でしか使えません。
文字入れや背景色の変更もできるので、「HappyBirthday」などの言葉をかわいいフォントで入力するのもいいでしょう。完成したら右上の共有ボタンから[INSTAGRAM]をタップし、[ストーリーズ]を選択すると、Instagramのストーリー作成画面へ遷移する流れです。

ストーリーを投稿するときに、画面下の[送信先]を選ぶと、特定の相手にだけ直接ストーリーを送ることができます。
ストーリーは相手のDMに届き、[動画を再生]をタップするとストーリーが表示される仕組みです。個別に送信されたストーリーは自動的に「リプレイ再生」の動画になるため、このストーリーを2回以上閲覧すると動画が再生できなくなります。

ストーリーアーカイブから“過去の出来事”を振り返る
ストーリーは、投稿後24時間でストーリーリングから消えてしまいます。ただし、自分が投稿したストーリーであれば「ストーリーアーカイブ」に保存されているため、過去のストーリーを閲覧するのはもちろん、端末への保存やストーリーへの再シェアが可能です。
プロフィール画面右上のメニューボタン[]から[アーカイブ]をタップして[ストーリーズアーカイブ]を表示させると、これまでに投稿したストーリー一覧が表示されます。
画面下部に表示される“思い出”は、過去の同じ日付に投稿したストーリー(3年前の今日など)。自分が数年前の今日、どんなことをしていたのか振り返れる素敵な仕掛けになっています。
また画面上部のカレンダータブに切り替えると、自分がいつストーリーを投稿したかがわかるカレンダーが表示されます。
過去に投稿したストーリーを再生し、画面下の[シェア]ボタンをタップすると、ストーリー作成画面へ遷移します。シェアしたストーリーには「思い出」の文字と一緒に日付も表示されるので、いつのストーリーかがわかるでしょう。
たとえば、誰かに誕生日を祝ってもらったときのストーリーや、人生における記念日のストーリーを再シェアするといった使い方ができます。

相手におめでとうを伝えられる「誕生日カード」も
ストーリーで利用できる「カード」機能は、指定した相手宛てにメッセージカードを贈れるというもの。カードはそのままストーリーへ投稿したり、個人宛てにDM経由で贈ることも可能なので、友達や恋人の誕生日や記念日、ちょっとしたお礼などの際に気軽に利用できます。
ストーリー作成画面で、メニューから[Aa作成]をタップ、画面したのシャッターボタンを人マークに切り替えます。ここでカードが作成可能です。画面上部のサイコロボタンをタップすると、「記念日おめでとう」や「ありがとう」など、カードの種類が変更できます。
続いて、画面中央にある「@」の部分に、カードを送る相手のアカウント名を入力してください。
相手を選択すると、これまで相手をタグ付けしたすべてのストーリーが画面下に自動で表示されます。過去に相手をタグ付けしていない場合は、相手と自分のアイコンが並ぶ仕様です。
メンションされた側の画面
カードがストーリーへ投稿されると、メンションした相手側のスマホ画面やアクティビティに通知が届き、相手にメッセージが伝わるでしょう。


検証したInstagramのバージョン:iOS版172.0.0.22.118、Android版172.0.0.21.123