写真や動画を投稿して24時間限定のスライドショーのように見せられる、Instagramのストーリー。ストーリーでは、2枚以上の複数画像・動画を並べて投稿する「コラージュ」も楽しめます。
本記事では、インスタのストーリーで“レイアウト機能を使わずに”、複数の写真・動画を貼り付けてコラージュする方法を解説。また、多彩なデザインを備えるストーリーコラージュアプリも紹介します。
ストーリーの「レイアウト」機能でも複数枚コラージュ投稿はできるが……

ストーリーの「レイアウト」機能を使えば、1つのストーリーに最大6枚まで写真・画像をコラージュが可能です。


ストーリー作成画面のメニューから[レイアウト]をタップすると、レイアウトデザインが選択できるようになります。用意されたレイアウトパターンは6種類です。
写真を撮影するか、端末のアルバムから写真・画像を1枚ずつ選択してレイアウトに当てはめると、簡単にコラージュストーリーが完成します。
レイアウトを使うと簡単にコラージュストーリーを作れる反面、決められたデザイン内でしかコラージュが作れないという弱点があります。写真の大小や位置を1枚ずつ変えたり、動画を挿入したりといった融通がきかないため、もっと自由にストーリーコラージュを楽しみたい人にとっては物足りなく感じるかもしれません。
そこで以降では、レイアウト機能を使わず、2枚以上の写真や動画を組み合わせたストーリーを投稿する方法を解説します。
2枚以上(複数枚)の写真・動画を重ねてコラージュ投稿する方法
複数の画像・動画を1枚のストーリーに並べて、コラージュのように見せる方法です。iOS版とAndroid版の両方で利用可能です。
コラージュするならストーリーの背景を塗りつぶすのがおすすめ
コラージュをするときにおすすめなのが、ストーリーの背景をあらかじめ塗りつぶしておくことです。写真や動画のイメージに合った背景色にしておけば、コラージュしたときに文字入れやスタンプなどの加工がしやすくなります。


背景の塗りつぶしは簡単です。ストーリー作成画面でペン(消しゴム以外)をタップしたら、カラーパレットから好きな色を選択します。その状態で画面を長押しすればOKです。
ストーリー作成画面でコラージュスタンプを選択する


続いて、画面を上方向にスライドし(または右上の顔マークをタップ)、セルフィーまたはカメラボタンの付近にある[コラージュボタン(アルバム)]を選択してください。
コラージュしたい写真を選び、ストーリーに追加する


端末のアルバムが展開したら、好きな写真を選びます。なお、動画をコラージュさせたい場合は1枚目(最初の段階)に動画を選択しておく必要があります。背景の塗りつぶし後に動画を選ぶことはできないため注意してください。
コラージュした写真や動画の形はハートや丸、星型にできる
コラージュした写真(動画)をタップすると、丸やハート、星型にシェイプが変えられます。好きな形を選ぶといいでしょう。
同様の手順でコラージュボタンから複数の写真(動画)を組み合わせて、デザインやGIFの追加などの加工が完了したら、ストーリーに投稿すれば完了です。
同じ写真を重ねて作るテクニック

コラージュ機能を使って同じ写真を重ねることで、写真に立体感が生まれておしゃれなストーリー投稿が作成できます。作るときのコツを押さえておけば、かんたんに重ね投稿が作れるので挑戦してみてください。
背景全体に写真を拡大

1枚目の写真を選んだら、画面に余白ができないように全体を拡大させます。このとき、メインとして写す物などが画面内に全部入るようにしてください。今回は3つのグラスが写る写真を選択し、メインの青色グラスが画面内にきちんと入るように拡大をしました。
同じ写真をコラージュ、画面の真ん中に配置


続いて、コラージュ機能を使って、2枚目として重ねる写真(同じもの)を選択します。写真を中央部分に持っていくと、補助のグリッド線が出てくるので、十字線の交わるところに写真が配置されるように調整してください。
このとき、重ねる写真は上の画像のようなバランスで縮小しておくといいでしょう。
GIFスタンプや文字入れで加工する



写真の重ね作業が完了したら、GIFスタンプや文字入れで全体を加工するのもおすすめ。GIFスタンプで「線」などと検索して見つけた細い線を、重ねた写真の周りを囲うように配置したり、文字入れやメンションを追加してもいいでしょう。
おしゃれなデザインを使ってコラージュができる、おすすめアプリ4選
コラージュストーリーをもっと本格的にデザインしたい、テンプレートを使って簡単に仕上げたい人におすすめなのが、ストーリーコラージュができる専用アプリです。ここでは、筆者おすすめの3つを紹介します。
ネオンや韓国風デザインまで、無料テンプレが豊富な「UniStory」
トレンドのネオン系やシンプルな韓国系デザインのテンプレを無料で利用できる「UniStory」を紹介します。



アプリを開き、画面下の[+]をタップすると展開するボタン([NC1]や[CC3]など)をタップすると、さまざまなテーマに沿ったテンプレートが表示されます。
トレンドのネオンがかわいいデザインや、シンプル大人な雰囲気のテンプレから好きなものを選択したら、[+]ボタンからカメラロール内の写真を設定するだけでOKです。
テーマ別におしゃれなコラージュデザインが選べる「StoriesEdit」
ビビッドな色やモチーフ、海外風のレイアウトなど、いろんなテーマに沿ったテンプレートが使える「StoriesEdit」を紹介します。



アプリを開いてすぐの上段を右方向にスライドさせると様々なテーマの見本が展開されるので、好きなものをタップししてください。そのテーマに関連するテンプレート一覧が表示されます。右上に「PRO」の表示があるものは有料版でしか使えません。
写真が入っていない状態でテンプレートが表示されるので、[+]マークから好きな写真を組み合わせていけばOK。文字入れや背景色の変更も可能です。
動くテンプレートが使える「Unfold」
写真を当てはめるだけで簡単にアニメーションストーリーが作れる「Unfold」もおすすめ。海外風の動くストーリーテンプレが無料で利用できます。


アプリを開くと表示されるアニメーションテンプレートの中から好きなものをタップします。テンプレに鍵マークがついているものは、有料版で使用可能なものになります。
選択できたら、[このテンプレートを使用]をタップして次へ進みます。


あとはテンプレートに好きな写真を当てはめていけばOK。画面中央部分にある[+]をタップし、スマホアルバム内の写真を複数枚選択すると、かんたんに動くアニメーションストーリーが完成します。
シンプルなアースカラーデザインが好みなら「Nichi」
柔らかい雰囲気やシンプルなデザインが好みなら「NIchi」がおすすめ。アースカラーがベースのテンプレートが揃っています。また、季節に合わせたテンプレートも表示されるようになっているのも嬉しいポイントです。



テンプレートの右上に鍵マークがあるものは、有料版でしか利用できませんが、無料版でも十分に素敵なデザインが見つかります。
テンプレート上の[+]をタップすると端末のカメラロールが表示されるので、その中からお気に入りの写真を選択するだけ。画面下のシールボタンや[Aa]では、ステッカーや文字入力も自在におこなえます。位置や大きさ、カラーも変更可能です。完成したら画面右上の保存ボタンをタップしてください。
あとはInstagramアプリを開き、ストーリー作成画面で保存した画像を選択すればOKです。