Amazon.co.jp(アマゾン)の「ほしいものリスト」とは、その名の通り気になる商品を保存しておける機能です。しかし、ただのお買い物ブックマーク的な存在ではありません。
最大の特徴は、リスト作成主の住所に直接商品を届けられることと、相手の住所に本名を明かすことなくやりとりできること。知り合いはもちろん、SNSやオンラインゲーム上でしか接点がないような人にプレゼントを贈るなど、様々なシーンで重宝するでしょう。
そこで本記事では、ほしい物リストを活用して商品を相手に送る方法を紹介。匿名で送る際に気をつけたいポイントも解説しているので参考にしてください。
ほしいものリストを使って相手に商品を送るとどうなる?
まずは、Amazonほしいものリストの基本的な仕様を紹介します。
リスト作成主の住所に直接商品を届けられる

他人が公開している「ほしいものリスト」内の商品をカートに入れて注文すると、注文した人でなく、リストを作成した人の住所に商品を届けることができます。お互いに住所を教えたり、登録したりする手間が省けるのでとてもスムーズです。
住所や本名を明かすことなく送れる
ほしいものリストの最大の特徴は、名前や住所を明かすことなく匿名で商品を送ったり受け取ったりできることでしょう。

先に述べたように、欲しいものリストから直接商品をカートに入れて購入すると、リストを作成した人の元に商品を届けることができます。このとき、リスト作成者の届け先住所や電話番号は伏せられる仕様になっています。

また、後述する点に注意すれば、配送ラベルや納品書などに送り主の情報が記載されることはありません。実際、クロネコヤマトおよびAmazon配達員の配送で検証しましたが、いずれも届いた商品のラベルには送り元に「Amazon.co.jp」と記載され、送り主の氏名や住所などは記載されていませんでした。
注文履歴にも商品情報は表示されないので、「後から領収書を発行して住所を探られる」といった心配もないでしょう。欲しいものリストの「匿名性」については、以下の記事で詳しく解説しています。
50字以内なら無料でメッセージをつけられる

Amazonの「ギフト設定」を利用すれば、上の画像のように無料で50字以内のメッセージを商品に同梱できます。アカウント名を変えれば「贈り主」欄はニックネームに差し替えられるので、本名がバレる心配もありません。
また、有料オプションを利用すると、キレイにラッピングしたりリボン付きのメッセージカードを付けたりすることも可能です。必要に応じて活用してみてください。
本名や住所を明かさずに“匿名”で商品を送る際のポイント
前述したように、ほしい物リストはお互いのプライバシーを守る仕様になっているので、故意に情報が開示されることはありません。
ただし、Amazonにはさまざまなショップが出店しており、それぞれで仕様が異なります。ショップによっては送り主が記載されてしまう可能性もあるので、あらかじめ以下の注意点を確認しておくことをおすすめします。
支払い方法をクレジットカード以外にする
確実に匿名で送りたい際は、クレジットカード/デビットカード以外で支払うことを推奨します。

支払い方法に「クレジットカード」を選択すると、納品書や発注明細書が同包された場合に支払い方法に紐付いた請求先情報(氏名や住所)が記載されてしまう可能性があるからです。
2023年現在、Amazon.co.jpが販売する商品は基本的に納品書が同梱されない仕様になっていますが、一部の商品やマーケットプレイス出品者が販売する商品では、出荷明細書が同梱されるケースがあります。

ほしい物リストからプレゼントを送る際は、Amazonギフトカードのチャージタイプを使うのがおすすめです。
クレジットカードや現金を使って、その場ですぐ必要な分をチャージして決済に利用できます。チャージ金額は100円から50万円まで間で1円単位で指定可能なので、余計な端数が残ってしまう心配もありません。
メッセージ付きで送りたい場合はアカウント名を変えておく

メッセージ付きの「ギフトの設定」で送ると、外箱の送り状シールや同包される出荷証明書に「贈り主」として注文者のアカウント名が記載されます。
「本名は明かしたくなけれど、ニックネームやメッセージは添えたい」という場合は、以下の手順でアカウント名を本名以外のニックネームなどに変えておくのがおすすめです。
Amazonのアカウント名を変える手順


Amazonにアクセス・ログインしたら、人形のアカウントアイコンをタップ。アカウントサービスの横にある
ボタンを押します。


に進んで、名前の横にある ボタンをタップ。ニックネームに変更して、「変更を保存」を押しましょう。これで、ギフト設定にしたときの表示名を変更できました。
マーケットプレイス出品者が販売・発送する商品を避ける
Amazonのサイト上には、「Amazon.co.jpが販売・出荷する商品」「マーケットプレイスの出品者が販売し、Amazon.co.jpが発送する商品」「マーケットプレイスの出品者が販売・発送する商品」の3パターンの商品があります。

Amazon.co.jpが販売・発送する商品

Amazonマーケットプレイスの出品者が販売し、Amazon.co.jpが発送する商品

Amazonマーケットプレイスの出品者が販売・発送する商品
匿名で送りたい場合、マーケットプレイス出品者が販売・発送する商品は避けたほうがいいかもしれません。というのも、「Amazon.co.jpが販売・出荷する商品」の場合は、ほしいものリストの扱い方などのルールが統一されています。
一方、マーケットプレイスでは出品者ごとに支払い方法や発送方法、納品書や領収書の仕様が異なるので、送り主および受け取り主のプライバシーが完全に守られない可能性があるのです。

また、ほしい物リストの作成者があらかじめ「第三者の出品の商品の発送同意書」という設定をオフにしている場合、マーケットプレイス出品者が販売する商品を送ること自体ができません。
実際、ほしい物リストから注文しようとしても、「この商品は、ほしい物リストなど、ギフト用に登録されたお届け先には発送できません。」と表示されて送ることができないのです。ほしい物リストから商品を送る場合は、できるだけ「Amazon.co.jpが販売・出荷する商品」を選ぶことをおすすめします。
ほしいものリストからプレゼントを送る実際の手順
注意点を踏まえて、ほしいものリストから商品を注文して相手に届ける手順を紹介します。
匿名で送りたい場合はAmazonギフト券をチャージしておく
前述したように、確実に匿名で配送したい場合はAmazonギフト残高による支払いを推奨します。

Amazonギフトカード チャージタイプの購入ページにアクセスし、あらかじめ購入金額分のAmazonギフトカード残高をチャージしておきましょう。チャージ金額は1円単位で自由に指定できます。
ほしいものリストの中から贈りたい商品をカートに入れる

共有されたリンク(URL)をタップして、相手のほしいものリストにアクセスします。Amazonへのログインが要求された場合は、自身のアカウント情報を入力してログインしてください。


ほしいものリストの中から贈りたい商品を選択し、
→ の順にタップします。このとき、メッセージをつけたい場合は「ギフトの設定」にチェックを入れた状態で前述した手順でアカウント名を変更しておくことをおすすめします。
を押しましょう。匿名で贈りたい場合は「ギフトの設定」をオフにするか、ギフト用に指定された住所を選択する
お届け先住所の選択画面が表示されたら、「ギフト用に登録された住所」を選択して
ボタンをタップしましょう。
住所は都道府県までしか表示されない上、氏名もニックネームの場合がありますが、注文すればきちんと届くようになっています。
なお、「ギフト用に登録された住所」が表示されない場合、手動で住所を入力しなければなりません。相手に連絡を取り、ほしいものリスト用の住所を登録してもらうか、住所を教えてもらうかしてください。
必要に応じてメッセージを記入
「ギフトの設定」にチェックを入れると、「ギフトの設定をしてください」というオプション画面を表示できます。


[▽]ボタンをタップしてラッピングの有無を選択したら、メッセージの入力欄に、50字以内で自由にテキストを入力しましょう。ただし、特殊文字は文字化けするため、使用しないでください。
支払い方法を選択する

続いて、支払い方法を選択します。前述した手順でAmazonギフト券残高をチャージした場合は、「ギフトカード残高の¥〇〇を使用」を選びましょう。
請求先住所を選択する
続いて、請求先情報の入力を求められます。ここは、いつも使っている自身の自宅住所を指定しましょう。

Amazonの規約上、架空の住所などを登録するのはおすすめできません。クレジットカードで支払っていない限り、請求先住所が納品書や出荷明細書などに記載されることもないので、問題ないはずです。
注文情報を確認して確定する

最後に、届け先や支払い方法を確認したうえで、
ボタンをタップしましょう。
「確定されました」の画面で送り相手の名前が記載されていれば注文は完了です。