コロナ禍が収束に向かい、旅行の需要が高まっています。なかでも高級ホテルへの宿泊数はコロナ禍前と比較して約1.6倍に増加しているとのデータもあり、ワンランク上のゆったりリラックスできる旅行が好まれる傾向にあるようです。
本記事では、国内の高級ホテル・旅館の予約サイトを3つピックアップして特徴を比較。お得に宿泊予約するコツなどもまとめました。
高級ホテルのおすすめサイトを比較、おすすめはどれ?

ここでは高級ホテルのおすすめ予約サイトとして定番の「楽天トラベル(LUXURY SELECTION)」「一休.com」「Relux」を紹介します。
高級ホテル・旅館も、実はクーポンなどでお得に泊まることが可能。もちろん普通の宿と比べれば高額ですが、クーポンなどを活用して少しでもお得に予約する手があります。
楽天トラベル LUXURY SELECTION | 一休.com | Relux | |
---|---|---|---|
掲載宿数 | 約1800件 | 約6300件 | 約3400件 |
貯まるポイント | 楽天ポイント | 一休ポイント | Reluxポイント |
基本ポイント還元率 | 1% |
2〜5% ※会員ステータスに応じて変動 ※クレジットカード決済の場合 |
2〜6% ※クレジットカード決済の場合 |
クーポン配布 | 毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日に最大20%OFFクーポンを配布 | 特定のホテル・宿を対象としたクーポンを不定期で配布 | auスマートパスプレミアム会員限定で特別クーポンを配布 |
その他の特徴 | 楽天ポイントを貯められる、使える | 獲得ポイントを即座に利用してその場で値引きできる | auスマートパスプレミアム会員だとドリンクサービスなどの特典がある |
(※)掲載宿数はアプリオ編集部で独自に集計(2023年8月25日時点)

出典:楽天
2023年はコロナ禍が収束に向かったこともあり、それまで自粛されていた国内・海外旅行の需要が高まっています。とりわけ高級宿は顕著で、楽天が発表した統計によると、楽天トラベルにおける2023年の高級ホテルの宿泊数は2019年同期と比較して約1.6倍に増えています。
また、離島への旅行は2019年比で約1.6倍、別荘感覚で非日常を楽しめるヴィラは2019年比で約2倍に拡大。コロナ禍以前の日常が戻りつつある中で、遠方や自然の多い離島、高級宿など普段の生活とは異なる環境でリラックスできる旅行が選ばれる傾向にあると楽天は分析します。
【楽天トラベル】5と0のつく日や様々なセールが狙い目

楽天トラベルといえば、一般的なホテル・宿の予約サイトというイメージを持つ人も多いと思われますが、実は高級ホテル・旅館を取り扱う「LUXURY SELECTION(ラグジュアリー・セレクション)」という特集ページがあります。
一般的なホテルと同様に楽天ポイントを貯めたり使ったりできるので、いわゆる「楽天経済圏」の人はお得に利用できるでしょう。
特徴1:楽天ポイントが貯まる・使える


予約代金に応じた楽天ポイントが貯まる
楽天トラベルが提供する高級ホテル・旅館の予約ページ「LUXURY SELECTION(ラグジュアリー・セレクション)」でも楽天ポイントが貯まります。
国内宿泊の場合、宿泊金額税抜100円ごとに1ポイントが貯まります(還元率1%)。税抜5万円のプランを予約すると、単純計算で500ポイントが貯まる仕組みです。
楽天カードで決済すれば、カード特典として+1%の還元も受けられます。さらに楽天カードの会員は、国内宿泊で使える1000円OFFクーポンを毎月もらえます。

検索ページで[絞り込み]をタップ

「ポイント10倍」を選択

ポイントが10倍以上貯まるプランが表示される
通常のポイント還元率は1%ですが、なかには10%以上還元されるプランもあります。検索時に「ポイント10倍」にチェックをつけると高還元率のプランに絞り込んで探せます。
貯まったポイントはホテル予約時に使うことで、宿泊代金から差し引かれます。ポイント利用分もポイント還元の対象です。ただし、クーポン利用分はポイント還元の対象外となります。
LUXURY SELECTIONでは「LUXURY DAYS」という特別セールを不定期で実施しています。期間中は高級ホテル・宿をお得に予約できるので、開催されていたら利用してみるといいでしょう。そのほか、楽天トラベルではさまざまなキャンペーンやクーポン配布をおこなっています。楽天トラベルをお得に利用するなら、以下の記事もあわせてチェックしてください。
特徴2:「5と0のつく日」は最大20%OFF
楽天トラベルで高級ホテルを予約するなら、毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日の「5と0のつく日」がお得です。対象の国内高級ホテルが10%OFFとなるクーポンが配布されています。


クーポンページにアクセスし、[クーポンを獲得する]をタップすれば獲得完了。クーポンには宿泊対象期間・利用上限枚数・最低利用金額・割引上限金額などが定められているので、予約前に利用条件を確認しておきましょう。

楽天トラベルでは、クーポンのマークが異なっていれば併用可能です。たとえば楽天トラベルが配布する「R」マークのクーポンと、ホテル・宿が配布する「宿」マークのクーポンは併用できます(同じマークのクーポン併用不可)。
マークが異なる10%OFFクーポンを2枚併用することで、最大20%OFFで予約できるというわけです。高級ホテルは宿泊代金も高額になりがちなので、クーポンをうまく活用すればよりお得に泊まれるでしょう。
【一休.com】獲得したポイントを即時利用できる

一休.comは、Yahoo! JAPANやLINEなどと同じZホールディングスのグループ会社。高級ホテル・旅館だけでなく、高級レストランやスパなども予約できるのが特徴です。
本記事で紹介している3サービスのうち、掲載宿数が最も多いのが一休です。楽天トラベルやReluxで見つからなかった高級ホテルも、一休.comなら見つかるかもしれません。対象のホテル・宿を対象としたクーポンも不定期で配布されています。
特徴1:貯まったポイントを即時利用すればその場で値引き
一休.comを使っていて特に嬉しいのが、獲得ポイントを即時利用してその場で宿泊代金から値引きされる「今すぐポイント割引」サービスです。
楽天トラベルやReluxをはじめ多くの旅行予約サイトでは獲得したポイントはチェックアウト後に付与されるので、ポイントを利用できるのは次回以降の予約時となってしまうケースが大半。しかし一休.comなら、獲得予定のポイントをそのまま値引きに利用できます。
基本還元率は2%です(クレジットカード決済の場合)。直近6カ月間の利用金額に応じて会員ステージがアップし、最大5%還元までアップします。


基本還元率は2%だが、高還元率のホテル・宿もある
宿泊施設によっては独自にポイントアップキャンペーンを実施している場合もあります。これらのホテル・宿はお得に予約できるチャンスなので狙い目です。

「オンラインカード決済」→「今すぐ使う」を選択

獲得予定のポイントがそのまま値引きされる
予約ページの支払い方法で「今すぐ使う」にチェックを入れると、獲得予定のポイントを即時利用して値引きが適用されます。もちろん、獲得ポイントを即時利用せず貯めておくことも可能です。
たとえば上記の例だと、還元率が32%のプランです。2万620円の予約代金に対して32%相当の6592ポイントを獲得予定のところ、「今すぐ使う」を選択することで6592円分が値引きされ、1万4028円で予約できるのです。
現地決済も選択可能ですが、ポイント還元率が半分になってしまうのでクレジットカード決済を選択するのがおすすめです。
特徴2:利用金額に応じてポイント還元率アップ、会員限定プランも

一休.comの基本還元率は2%ですが、利用金額に応じて会員ステージとともに還元率も最大5%までアップします。
レギュラー会員の6カ月間の累計利用金額が5万円以上だとゴールド会員にランクアップし、ポイントの基本還元率が3%となります(カード決済時)。ゴールド会員以上、またはダイヤモンド会員になると会員限定の特別プランも予約できるようになります。ダイヤモンド会員なら、ホテル・旅館のプレミア特典を利用できたり、タイムセールプランを1時間前倒しでスタートできたりします。
会員ステージが上がって還元率がアップすると、前述の「今すぐポイント割引」による割引金額もアップするためお得に高級ホテル・宿を予約できます。

累計利用金額の算出期間は4月〜9月および10月〜3月。会員ステージに達すると翌月7日より会員ステージがアップします。4月〜9月の利用実績でアップした場合は翌4月6日まで、10月〜3月の利用実績でアップした場合は翌10月6日まで継続されます。
算出期間内の6カ月間の利用実績が会員ステージの基準に満たないと、次の期間開始月より会員ステージが1つ下がってしまいます。
新型コロナの影響にともなう特別措置として、2023年3月31日時点の会員ステージの有効期限は2023年10月6日まで延長されています。2022年10月〜2023年3月の利用実績に基づく会員ステージダウンはありません。
【Relux】auスマートパスプレミアム加入でよりお得に

Relux(リラックス)は高級ホテル・旅館を専門に扱う宿泊予約サイトです。掲載されているのは、全国の宿泊施設のうちRelux審査委員会によって厳選された5%の宿泊施設のみ。さらに、Relux審査委員会が宿泊施設をしつらえ、料理、おもてなしなど独自の基準で5段階にグレード分けしています。
Reluxの運営企業であるLoco PartnersはKDDIグループで、そのためかauスマートパスプレミアム会員向けの特典が充実しています。またPontaポイントとReluxを連携させていると、通常還元されるReluxポイントに加えて宿泊金額の0.5%分のPontaポイントが貯まります。貯まったPontaポイントは1ポイント=1円として予約時に利用できます。
特徴1:auスマートパスプレミアムに加入すれば限定特典・クーポンを使える

auスマートパスプレミアムに加入していれば、Reluxの会員限定特典を利用できます。auスマートパスプレミアムは、月額548円でさまざまなジャンルのクーポンを利用できたり、80誌以上の雑誌が読み放題となるサブスクサービス。初回ユーザーに限り、30日間の無料体験期間があります。
auスマートパスプレミアムの主な特典
- 映画のチケットを安く購入できる
- 遊園地・レジャー施設・カラオケ・飲食店・コンビニなどさまざまなジャンルのクーポンを獲得できる
- フードデリバリーサービス「menu」の配達料が無料
- 動画配信サービスのTELASAで対象作品が見放題
- 雑誌/コミック誌など80誌以上が読み放題
- auうたパス内の1万以上のプレイリストがシャッフル再生で聴き放題
- スマホ決済の「au PAY」で使えるお得なクーポン配布
- 「NAVITIME」と「ウェザーニュース」の有料機能を追加料金なしで使える
- 毎月3日・13日・23日にau PAYマーケットで3%還元
- スマホの連絡先・画像・動画を50GBまでバックアップできる
- iPhoneの修理代金サポート(au/UQモバイル/povo回線の契約ユーザー限定)


特典内容は宿泊施設にって異なる
特典内容は宿泊施設により異なりますが、チェックイン時刻の前倒し、夕食時のドリンクサービス、施設内の利用券、アメニティのプレゼントなど嬉しい特典ばかりです。

auスマートパスプレミアムに加入するとReluxの限定クーポンをもらえる場合もあります。auスマートパスプレミアムは月額548円の有料サービスですが、クーポンを使えば十分に元が取れるでしょう。初回ユーザーは30日間無料なので、特典やクーポンを利用して無料期間内に解約してしまえば料金も発生しません。
Reluxはauスマートパスプレミアム以外にもクレジットカードによる優待を受けられる場合もあります。たとえばau PAYカードのゴールドカードであれば、初回利用時の宿泊代金が5万円以上だと1万円OFF、2回目以降の利用だと10%OFFとなります。そのほか、三井住友カードやタカシマヤカードなどでもReluxで予約した際に割引などの優待を受けられます。
特徴2:利用金額に応じてポイント還元率アップ、会員限定特典も
Reluxで予約・宿泊すると、利用金額(税込)に応じて「Reluxポイント」が貯まります。貯まったReluxポイントは、1ポイント=1円として次回の予約時に利用できます。
還元率は最低でも2%で、過去6カ月の累計利用金額に応じて還元率が最大6%までアップします。ポイント還元率は「業界トップクラス」と謳っています。

6カ月以内に5万円以上利用すればGOLD会員までランクアップします。高級ホテルであれば1度の宿泊で5万円以上になることも多いので、さほど難しくはないでしょう。
DIAMOND会員までランクアップすればポイント還元率が6%になるほか、アーリーチェックインの前倒し無料や夕食時のドリンクサービスなどの限定特典を利用できます。

会員ステータスは、4〜9月・10〜3月の各6カ月間の算出期間内で利用した累計金額に応じて判定されます。算出期間中に利用金額が会員ステータスの条件を満たしている場合、条件を満たした月の翌月7日にステータスがアップします。算出期間中の利用金額が現在の会員ステータスの条件を満たしていないと、算出期間終了の翌月7日にステータスがダウンしてしまいます。
ReluxクーポンとReluxポイントは同時に適用できないので、クーポンを利用する際は保有するポイント数や有効期限を確認のうえ使うといいでしょう。Reluxポイントの有効期限は、ポイントの最終付与日または最終利用日から起算して1年後の月末までです(1年間ポイントの変動がないと失効)。