LINE(ライン)のアカウントは、AndroidスマホからiPhoneへ、またはiPhoneからAndroidスマホへと異なるOS間で機種変更をする場合でも問題なく引き継げます。
ただし、LINEのトーク履歴やコインなど特定のデータは移行できないため、事前にいくつかの対策が必要です。本記事では、Androidスマホ⇄iPhoneの機種変更時にLINEを引き継ぐ方法と注意点について、わかりやすく解説します。
異なるOS間(Android⇄iPhone)でLINEを引き継ぐ際の注意点
iPhoneからAndroidスマホ、もしくはAndroidスマホからiPhoneと、機種変更によってOSが変わる場合は要注意。仕様上、大切な思い出(トーク履歴)やお金まわりのデータ(LINEコインなど)を新スマホへ引き継げないのです。
- トーク履歴
- LINEコイン・チャージ済みのコールクレジット
- LINEマンガのコイン
- 占いコイン/購入した占い
- LINE GAMESのゲーム内通貨(ルビー・コイン・ハート・ダイヤ)など
- LINE LIVEのコイン
- LINE MUSICのコイン
トーク履歴を引き継げない(トーク履歴がすべて削除される)
異なるOSに機種変更をおこなう場合、最も注意したいのがトーク履歴を引き継げない点です。
LINEのトーク履歴は、OSごとにデータの保存先が異なります(iOS版LINEはiCloud、Android版LINEはGoogleドライブ)。Androidスマホで「Googleドライブ」に保存したトーク履歴は、iPhoneの「iCloud」を使って復元することはできないのです(逆もしかり)。
苦肉の策として、テキストファイルやトークスクショといった形でトーク履歴を残しておくことは可能ですが、LINEで復元できません。また筆者が確認する限り、復元できる裏技やバックアップできるツールなども存在しません。
異なるOSに機種変更する場合には、残念ながらどうしてもトーク履歴は引き継げないのです。
LINEコイン・コールクレジットが引き継げない
購入画面にも明記されているように、スタンプや着せかえを購入できる「LINEコイン」や、LINE Outで利用する「コールクレジット」の残高は、旧端末と新端末のOSが同じ場合に限って維持されます。
Android版LINEで購入したコインやコールクレジットは、iOS版LINEで引き続き使用することはできないのです(逆もしかり)。
これは、アプリ内課金の決済プラットフォーム(AndroidはGoogle Play・iPhoneはApp Store)がOSで異なることが原因だと考えられます。
LINEコインやコールクレジットは払い戻しもできないため、残高はできる限り機種変更前に使い切ってしまいましょう。
LINEマンガコインなど、LINE連動アプリのゲーム内通貨・アプリ内通貨が引き継げない
先に述べたLINEコインと同様、LINE連動アプリのゲーム内・アプリ内通貨も、機種変更でOSが変わる場合は引き継げません。
具体的に、引き継げないと案内されている主なサービスとアイテムは以下の通りです。
- LINEマンガのコイン
- 占いコイン/購入した占い
- LINE GAMESのゲーム内通貨(ルビー・コイン・ハート・ダイヤ)など
- LINE LIVEのコイン
- LINE MUSICのコイン
Google Play ストア・App Store経由で購入したアイテムは、基本的に異なるOSには引き継げません。
とはいえ、購入したマンガや音楽、ゲームデータなどは引き続き利用・閲覧できます。チャージ済みのコイン残高やアイテムがある場合、機種変更前にすべて使い切ってしまいましょう。
なお、LINE Pay残高やLINEポイントは引き継ぎ可能です。
Android⇄iPhoneの機種変更でLINEを移行・トーク履歴を保存する手順
異なるOSへの機種変更時に、LINEを引き継ぐ手順を詳しく紹介します。途中、引き継げないトーク履歴を保存する方法なども解説しています。
本記事で紹介するのは、機種変更後も同じ電話番号を引き続き使う場合の引き継ぎ方法です。
機種変更後に電話番号が変わるケースや、Facebookアカウントを連携しているケース、電話番号なしの端末に引き継ぐケースでは、必要な準備や復元手順が異なります。
機種変更「前」に旧端末でおこなう作業
まずは、機種変更前に旧スマホで引き継ぎの準備をおこないましょう。異なるOS間での機種変更でもなるべく心残りのないよう、注意点も踏まえながら詳しく解説していきます。
LINEアプリを最新版にアップデートする
機種変更前には旧スマホ側のLINEアプリを最新バージョンにアップデートしておきましょう。
LINEアプリのバージョンが旧スマホと新スマホとで異なると、アカウントの引き継ぎが失敗するおそれがあります。
コインなどのゲーム内・アプリ内通貨を使い切る
繰り返しになりますが、Google PlayやApp Storeを経由して購入したLINE・LINE連動アプリのゲーム内・アプリ内通貨は、異なるOSに引き継ぐことはできません。
LINEコイン、マンガコイン、占いコイン、ルビー・ハート・ダイヤなどはすべて使い切ってしまいましょう。ゲームのデータや購入済のコンテンツ自体は、異なるOSの端末に引き継ぐことが可能です。
トークで共有されている写真・動画・ファイルを保存する
異なるOSに機種変更をすると、トーク履歴は新端末に引き継げず、すべて消えてしまいます。トークルームで共有されている写真・動画・ファイルの保存作業は忘れずにおこないましょう。
端末に保存する場合は、トークルーム内で送信された画像をタップして開き、ダウンロードボタンを押してください。
LINEのクラウドストレージ「Keep(キープ)」に保存するのもおすすめです。Keepに保存したデータなら、異なるOS間でも引き継げます。
残しておきたいトーク履歴をテキスト保存またはスクショ撮影
異なるOSに機種変更する場合は、バックアップしたトーク履歴を新端末のLINEで復元できません。
ただ、どうしても保存しておきたい大切なトーク履歴は「テキストファイル」もしくは「スクリーンショット(トークスクショ)」で残しておくことが可能です。
トークスクショで保存する
LINEのトークスクショとは、トーク履歴のスクリーンショットに特化した機能です。
画面に収まりきらない長いやりとりでも、スクロールすることでまとめて1枚の画像としてキャプチャできるのが特徴です。
スクショしたいトーク部分の開始位置になるメッセージを長押しし、メニューから
を選択してください。終了位置にあたるメッセージをタップしてスクショ範囲を選択したら、スクショボタンを押します。筆者が試したところ、メッセージは156件まで選択できました。
スクショしたトーク画像は、ダウンロードボタンをタップすると端末に保存できるほか、共有ボタンからKeep(キープ)に保存しておくことも可能です。
LINEに登録している電話番号・パスワード・メールアドレスを確認する
LINEの引き継ぎ方法は以前と比べてシンプル化され、原則として電話番号による認証とパスワード入力だけでLINEアカウントを移行できるようになっています。
その反面、パスワード未登録のまま引き継ぎをおこなうと、手間がかかるだけでなく、引き継ぎができなくなる可能性があります。
電話番号・パスワードはもちろん、メールアドレス(パスワード再設定に利用)を登録しているかどうか、機種変更前にしっかり確認しておきましょう。
パスワードの記憶があいまいであれば、再設定して正確なパスワードを把握しておくと安心です。
機種変更「後」に新端末でおこなう作業
旧スマホ側での事前準備をしっかりおこなえていれば、新スマホ側での作業はスムーズに進みます。
新しい端末にLINEアプリをインストールして起動する
新しいスマホにLINEアプリをインストールし、起動します。
「LINEへようこそ」の画面が表示されるので、
をタップします。ログイン方法を選択
iOS版では3つ、Android版では2つのログイン方法が表示されます。原則として、
を選択すればOKです。事前にFacebookやApple IDとLINEアカウントを連携していた場合は、それぞれでログインを進めてください。
電話番号認証を済ませる
新端末の電話番号を入力し、SMSで認証を済ませましょう(上記手順を参照)。SMS経由で認証番号が届かない場合は、以下の記事を参考に対処してみてください。
パスワードを入力してログインする
電話番号認証が正常におこなわれると、「おかえりなさい○○!」と、登録した電話番号に紐付いたアカウント名が表示されます。
自分の情報で間違いなければ、
を選んで進みます。次の画面でパスワードの入力が求められるので、登録してあるパスワードを入力し、 ボタンをタップしてください。トーク履歴は復元できないのでスキップ
本来は、ここでトーク履歴を復元する操作に入ります。しかし、異なるOS間での機種変更ではトーク履歴を復元できないので、
をタップし、確認画面で を選択しましょう。友だち追加設定
「友だち追加設定」のオン・オフを設定します。とりあえず、デフォルトの「オフ」のままにしておくのが無難です(後からオンにする設定も可能です)。
「友だち追加設定」や「友だちへの追加を許可」の項目をオンにすると、スマホのアドレス帳に登録してある電話番号とLINEが紐付きます。会社の上司や元カレ・元カノといった繋がりたくない人が、意図せず友だち追加されてしまう可能性があるからです。
必要に応じて年齢確認をする
年齢確認は、LINE IDによる友だち検索・追加をおこなう際に必要なものです。
普段からLINE IDによる検索を利用したいなら、指示に従って年齢確認をおこなってください。引き継ぎ完了後にも設定できるので、後回しにしても大丈夫です。
スタンプ・絵文字・着せ替えを再ダウンロードする
ここまでの手順でトーク履歴や友だちリストは復元されますが、スタンプや絵文字、着せかえなどのコンテンツデータは別途ダウンロード作業が必要です。
「ホーム」タブの設定ボタン
から → に進むと、以前のスマホで購入したスタンプが一覧で表示され、再ダウンロードできます。着せかえもスタンプと同様に
→ の順に進んで、利用するものを再ダウンロードしてください。通知音・着信音を再設定する
LINEの通知設定は引き継がれません。通知のさまざまな設定を変更しましょう。
設定ボタン
から通知に進むと、通知のオン・オフや通知音の種類などを設定できます。