LINE(ライン)で使う自分の名前、いわゆるプロフィール名はいつでも変更できます。
この記事では、LINEで自分の名前を変更する方法と、変更後の名前が相手の画面に表示されるケース、されないケース、通知の有無などのポイントを解説します。変更できないときの対処法も合わせて紹介します。
LINEで自分の名前を変更する方法(やり方)
LINEで使っている自分の名前は、プロフィール画面から簡単に変更できます。ここではiPhoneを例に解説していきますが、Androidスマホでも手順に大差はありません。
プロフィール設定画面の「名前」を開く


LINEの「ホーム」タブで画面右上の設定ボタン
をタップし、プロフィール画面に移行します。あるいは、直接プロフィール画面右上の設定ボタンをタップします。


プロフィール画面で「名前」の項目をタップします。
自分の名前を変更する

変更前

変更後
次の画面で名前を変更し、入力後に
をタップします。名前は20文字以内までで、空欄で保存することはできません。
新しい名前が各種の表示に反映される
新しい名前に表示が変更されます。
「ホーム」タブ画面のプロフィールや、トーク履歴、過去に投稿したタイムラインにも変更後の名前が反映されます(詳細は後述)。
名前を変更する際に知っておきたい3つのポイント
LINEで自分の名前を変更すると、相手の画面にはどう表示されるのでしょうか。また、名前を変更したことは友だちに通知されるのでしょうか。それぞれ解説します。
変更後の名前が相手の画面に表示されるケース

変更前

変更後
通常の場合、自分の名前を変更すると、自分を友だちに追加している相手の友だちリストやトーク画面では変更後の名前が表示されます。
変更後の名前が相手の画面に表示されないケース
以下のケースでは、自分の名前を変更しても相手の友だちリストやトーク画面には表示されません。
- 相手が表示名を任意のものに変更している場合
- 相手が自分を「友だち自動追加」している場合


LINEでは、LINE上で表示される友だちの名前を任意で変更できます。相手が表示名を変更している場合、自分の名前を変更しても相手の画面には反映されません(相手が変更している名前を優先表示)。
ただし、相手が自分の表示名を変更する際の編集画面には、自分が個人的に設定した名前が表示されてしまいます。
なお、相手がアドレス帳による「友だち自動追加」をしていた場合、友だちリストにはアドレス帳(電話帳)に登録されている名前が優先表示され、変更は反映されません。
LINEで自分の名前を変更しても相手には通知されない
LINEで自分の名前を変更しても相手に通知が届いたり、タイムラインに通知・シェアされたりすることはありません。
名前の変更は、LINEのトークやタイムライン、友だちリスト上の名前表示などが変わることで知られることになります。
LINEで自分の名前を変更できないときの対処法
LINEで自分の名前を変更できない場合の原因として、次のようなケースがあげられます。
- 文字数が超過している(名前の文字数は20文字以内)
- 特殊文字や記号を使用している
- 端末の絵文字を使用している
- 推奨環境外で操作している
LINEのプロフィール名は20文字以内で入力する必要があり、20文字を超過した分の文字が画面に反映されることはありません。
また、端末固有の絵文字に関するサポートはおこなわれていないため、入力した絵文字が正しく表示されない場合があります。また、Unicode(特殊文字や特殊記号)の使用も表示不良を引き起こす要因になります。
そのほか、端末のOSがLINEの推奨環境に対応していない場合や、LINEアプリのバージョンが古い場合、通信状態などもLINE上の操作を妨げる原因になりえます。問題が発生している場合、次のような対処法で改善される可能性があります。
- LINEアプリを再起動する
- スマホを再起動する(iPhoneの場合・Androidスマホの場合)
- LINEアプリをアップデートする
- 端末内の不要なデータやアプリ、LINEのキャッシュを削除する
- 通信状況を確認する(機内モードなどで通信をリフレッシュする)