AndroidタブレットでLINEを使う方法──スマホ版と同期はできず新規登録か引き継ぎが必要
LINE(ライン)はAndroidタブレットでも利用できますが、使い方がiPad版LINEやPC(パソコン)版LINEと異なる点に注意しなければなりません。
タブレットのLINEアプリで新規登録(アカウント作成)するか、スマホで利用中のLINEアカウントを引き継いで移行するかの2パターンとなり、スマホ版LINEのアカウントで同時にAndroidタブレットのLINEにログインすることはできないからです。
本記事では、AndroidタブレットにLINEを導入する際の詳しい手順や注意点、タブレットで使えるLINEの機能について解説します。なお、iPadでLINEを使いたい場合は下記記事を参照してください。
iPadでLINEにログイン/新規登録して使う方法──スマホと同期/別アカウントでiPad版LINEを利用
AndroidタブレットでLINEを使うときの注意点
AndroidタブレットでLINEを利用する場合、スマホで使用している既存のアカウントで同時ログインできない点、音声通話の機能がない端末ではSMSによる認証が利用できない点に注意が必要です。
スマホ版LINEと同じアカウントで同時にログインできない
Androidのタブレットでは、iPadのようにスマホ版のLINEアカウントで同時にログインすることができません。
このため、AndroidタブレットにAndroid版LINEアプリをインストールして「ログイン」すると、複数端末からの利用となり、以前使用していた端末(スマホ)からアカウントが削除されます。スマホでLINEが使えなくなってしまうのです。
スマホとタブレットで併用したいなら、別途タブレットのLINEでアカウントを作成(新規登録)する必要があります。もちろん、スマホで使っていたLINEアカウントをタブレットに引き継いで利用すること自体は可能です。その場合、スマホ版のLINE引き継ぎと同じ手順になります(下記記事を参照)。
音声通話ができないタブレットでは登録時の認証がおこなえない
LINEのアカウント登録に必要な電話番号による認証をおこなうには、音声通話やSMSの受信ができる端末が必要です。
携帯キャリアと通信契約しているタブレットで音声通話が可能であれば別ですが、Wi-Fi専用のタブレットやデータ通信専用SIMを使用しているタブレットといった通話ができない端末の場合、SMS認証をおこなえません。
また、格安SIMなどにSMS機能を別途追加した場合であっても、「050」から始まる電話番号(IP電話)などはLINEのアカウント作成に使えないため、番号によっては認証に利用することができません。
諸々の点を考慮すると、タブレットに入れたLINEアプリで固定電話等による認証をおこない、別アカウントで新規登録してLINEを使うのが現実的です(ただし、スマホでなくガラケーを所有している場合は、その電話番号をSMS認証に利用することも可能です)。

AndroidタブレットはLINEのサポート対象外
LINEの公式ヘルプには、LINEアプリの推奨環境(OSバージョンや対応端末など)が案内されています。それによると、Androidタブレットはサポート対象外の端末となっています。
なお、以下の端末はサポート対象外です。
- iPod touch
- WALKMAN
- SmartTV BOX
- Kindle等のFireOS端末
- PHS端末
- シュミレータ/エミュレータ(仮想環境)
- Androidタブレット
- カスタムOS端末
本記事で紹介しているように、現状AndroidタブレットでもLINEを使えることは使えますが、いずれ利用できなくなる可能性を考慮しておくべきでしょう。
電話番号でタブレットのLINEに新規登録する方法
スマホ(iPhoneを含む)とAndroidタブレットの2台でLINEを利用したい時は、Androidタブレットで新しいLINEアカウントを登録します。まずはGoogle Playから、AndroidタブレットにLINEアプリをインストールしましょう。
本記事では、音声通話ができない状況のAndroidタブレットだけを所有しているケースを前提に、通話認証によるLINEアカウントの新規作成の手順を紹介します。LINEを使っていないスマホやガラケー、音声通話が可能な端末など、別途SMS機能のある電話番号を用意できる場合はこの限りではありません。
1LINEアプリをインストールして「新規登録」を選択する
タブレットでLINEアプリを起動したら、[新規登録]をタップします。
2固定電話の電話番号を入力する
電話番号を入力します。「この端末の電話番号を入力」と表示されていますが、固定電話の電話番号をそのまま入力して構いません。入力が完了したら、画面右下の[→]をタップします。
「上記の電話番号にSMSで認証番号を送ります」というポップアップが表示されるので、[OK]をタップします。
3「通話による認証」をおこなう
固定電話ではSMSが受信できないため、通話による認証をおこないます。SMSによる認証番号の入力画面下にある[通話による認証]をタップします。
上のような画面が表示され[OK]をタップすると、入力した番号宛てにLINEから電話がかかってきます。
電話で案内された6ケタの認証番号を入力すると、自動的に次の画面に切り替わります。
4「アカウントを新規作成」を選択する
「アカウントを引き継ぎますか?」と表示されるので、ここでは[アカウントを新規作成]をタップします。
[アカウントを引き継ぐ]を選択しないように注意してください。
5名前とプロフィール画像を登録する
アカウントの新規作成の画面に移ったら、名前とプロフィール画像を登録しましょう。
6パスワードを登録する
続いて、半角英字と半角数字をどちらも含む半角6文字以上のパスワードを登録します。
7「友だち追加設定」をおこなう
「友だち追加設定」の画面に切り替わります。
「友だち追加設定」の画面が現れます。「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」のオプションは初期状態でオンになっています。電話番号や連絡先に登録されている情報をもとに友だちが自動で追加されるので、不要ならオフにしましょう。
LINEの「友だち自動追加」とは?「友だちへの追加を許可」との関係も解説
8年齢確認をおこなう(任意)
次に「年齢確認」の項目が現れます。LINEでは、IDや電話番号による友だち検索などに、携帯キャリアの年齢判別サービスを利用した年齢確認が必要です。
この年齢確認は後ほどおこなうこともできます。確認方法の詳細な手順は以下の記事を参考にしてください。
LINE「年齢確認」のやり方、できない時の対処法 ID・電話番号検索に必要
9位置情報などの利用に同意する(任意)
「サービス向上のための情報利用に関するお願い」を確認し、[同意する]をタップして進みます(同意しなくても進めます)。
続いて、「位置情報の利用」「LINE Beacon(ビーコン)の利用」に同意する場合には[OK]をタップします(同意しなくても先に進むことができます)。
なお、LINEでは「位置情報」「LINE Beacon」ともに利用を制限することができます。詳しい設定方法やサービスの仕組みについては以下の記事を参考にしてください。
LINEで「位置情報」「Beacon」の情報利用に同意を求める画面が表示されたらどうする? その意味と対処法を解説
LINEで必須のセキュリティ・プライバシー設定、トラブル防止のため注意したい全ポイント
「この端末の位置情報へのアクセスをLINEに許可しますか?」と端末へのアクセス許可を求めるポップアップ表示が現れます。同意する場合には[OK]をタップします。
AndroidタブレットにおけるLINEの新規アカウント登録はこれで完了です。タブレットでLINEが利用できるようになります。

AndroidタブレットのLINEで利用できる機能
AndroidタブレットのLINEでは、以下のおもな機能をスマホ版LINEと同様に利用することができます。
- 友だち追加・グループ作成
- トーク
- 無料通話・ビデオ通話
- タイムラインの閲覧・投稿
- ノートやアルバム、リレーの閲覧・投稿
- アカウントの新規登録
- スタンプショップ、着せかえショップの利用
- LINE Payの利用
- LINE Out(旧LINE電話)機能の利用
- ID・電話番号での友だち検索(各携帯キャリアにおける年齢確認済み端末の場合)
- 公式アカウントリストの表示、など
ただし、前述のとおりAndroidタブレットはサポート対象外となるため、LINEのアップデート等により機能が利用できなくなる可能性があることに留意しておきましょう。
アルバムやノート、タイムラインも使える
トークや音声通話・ビデオ通話のほか、ノートやアルバム、タイムラインも表示でき、それぞれ投稿も可能です。
LINE Payや着せかえ、スタンプなどの購入も
LINE Payなどの「ウォレット」タブにある各種サービスや、スタンプショップ・着せかえショップもスマホ版同様に利用できます。
検証したLINEのバージョン:Android版11.0.2、検証端末:HUAWEI MediaPad M5 lite