Googleレンズの使い方 完全ガイド──対応機種から翻訳、名刺読み込み、使えないときの対処法まで【iPhone/Android】
「Google lens(グーグルレンズ)」は、カメラをかざすと映った情報を瞬時に読み取り、検索したり、情報をテキスト化したりしてくれる便利な機能で、AndroidとiPhoneで利用できます。精度は完璧とは言い難いですが、日常生活レベルでは役立ってくれそうです。
本記事では、Googleレンズの機能や対応機種、使い方などを紹介していきます。
Googleレンズはどんな機能?
Googleレンズは、アルバムの写真やキャプチャショットなどの画像から情報を読み取り、状況に応じた操作をしてくれる機能です。また、目の前にある被写体をライブで調べることもできます。現在、日本語を含む8カ国語(英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語)に対応しています。
「写真検索」や「ライブ検索」機能を使って、以下のような操作が可能です。
- 画像の文字をテキスト化する
- 名刺から電話番号や住所を読み取り、連絡先に保存
- チラシや広告から日時を読み取り、Googleカレンダーに予定を追加
- 英語の資料をテキスト化し、Google翻訳にかける
- ギフト券のコードを読み取り、コピーペーストする
- 類似の商品などを検索する
- 気になる家具や服の写真から類似品を検索
- バーコードをスキャンをする
- バーコードを読み取り、商品を購入できる場所などを確認する
- モノの種類を特定する
- 植物や動物などの種類を特定する
- モノを特定して、詳細情報を確認する
- 人気のランドマークや建物などの史実や営業時間などを確認する
- 美術館の絵画などから、作者情報などを表示する
- 書籍の概要を表示し、レビューを読む
Googleレンズの対応機種と起動方法
現在、Googleレンズは様々なデバイス、またはアプリから利用できます。対応状況などを整理してみました。
Googleレンズの対応機種
Googleレンズ機能は、すべてのAndroidおよびiPhoneに対応しています。
OSや機種により起動手順が違う
Googleレンズは、使用するOSやスマホ機種に応じて「カメラアプリ」「Google アシスタント」「Googleフォト」のいずれかから起動する必要があります。
すべてのアプリで写真やスクリーンショットからの検索が可能です。ライブ検索の対応は、現状「Googleフォト」と「Googleアシスタント」に限定されています。
カメラアプリ (ライブ/写真検索) |
Googleアシスタント (ライブ/写真検索) |
Googleフォト (写真検索) |
|
---|---|---|---|
一部のAndroid(PixelやXperiaシリーズ) | ○ | ○ | ○ |
Android 6.0以降搭載のスマホ | × | ○ | ○ |
Android 6.0以前のスマホ | × | × | ○ |
iOS端末(iPhone等) | × | × | ○ |
各アプリ等からの起動手順は以下のとおりです。
カメラアプリから【Pixelなど一部のAndroid端末のみ】
標準のカメラアプリを起動し、[その他]タブの[レンズ]をタップ。ライブ検索はこのまま被写体を映します。
写真検索の場合は[アルバム]アイコンをタップして、写真を選択してください。
Google アシスタントから【Android 6.0以降を搭載するスマホのみ】
まずはGoogleアシスタントを起動(「OK Google」と話しかけるか、ホームボタンを長押し後に画面を上方へスクロール)。
次の画面で[レンズアイコン]をタップします。ライブ検索はこのまま被写体を映してください。写真検索は[アルバム]アイコンをタップして、写真を選択します。
Googleフォトから起動【すべてのAndroid/iOS端末】
「Googleフォト」アプリを起動し、カメラやスクリーンショットなどから写真を選択します。
選んだ画像が表示されたら[レンズアイコン]をタップして操作を開始しましょう。
Googleアプリから起動【iOS端末】
Googleアプリを起動したら、検索バーにあるレンズアイコンをタップします。写真検索とライブ検索の両方が利用できます。
Googleレンズの使い方
Googleレンズの起動方法がわかったところで、さっそく使ってみます。
外国語を翻訳する
読み取った画像の検索結果に[翻訳]が見当たりません。そんなときは画像の英文を長押しして、テキストを選択します。今度は[コピー][翻訳]などが表示されました。
翻訳したりテキストをコピーしてメモ帳などへ貼付したりできます。
なお「ライブ検索」機能で翻訳することもできますが、細字のテキストであったり、手ブレや光が反射した環境下などではテキストを読み取りにくい印象でした。精度を求めるなら写真検索が無難でしょう。
名刺から情報を読み取る
次は名刺です。フォントサイズ小さめですが、会社名や氏名などの各情報を正確に読み取ってくれました。検索結果から、連絡先の追加や電話発信、WEBサイトの検索などがおこなえます。
細いフォントや色の薄い文字などは少し苦手なよう。連絡先に登録する際などは、誤りがないか確認をおすすめします。ちなみに英語や中国語、スペイン語の名刺でもたいていの情報を読み取れました。
類似商品を検索する
画像に現れた青丸をタップすると、検索開始。似たイスが表示されました。
植物の種類を特定する
会社近辺で見つけた花にスマホをかざしてみます。数秒後に検索が完了。ツバキだったことが判明しました。
建物の史実や営業時間などを表示する
被写体まで少し距離があっても問題なし。無事に「皇居」を特定してくれました。[サイト]をタップすると宮内庁のWebサイトに飛び、詳細情報を閲覧できました。
ちなみに、白黒写真や風景などでも正しい情報が表示されました。
バーコードから商品を検索する
外箱に書かれた複数の情報に反応し、丸が3個出現。今回は、黄色い丸をタップします。間髪を入れずに商品情報が検出されました。
[ショップ]や[検索]から、詳細情報の確認や商品の購入ができます。
手書きのレシピをテキスト化する
青色が選択できたテキスト部分。読み取れない文字もある
最後は手書きのレシピメモの読み取りに挑戦します。
テキスト部分を長押ししてコピーしたいテキストを選択。あとは[コピー]をタップします。
メモ帳にペーストしてみましたが、ちょっと残念な結果になりました。
文字の癖や写真の角度や鮮明度などの影響もあり難しかったよう。今後の改善に期待したいところです。
Googleレンズのアイコンがない・使えないときの対処法
Googleレンズ機能が利用できないときに確認したいポイントについてまとめました。
自分のスマホに対応したアプリか確認する
OSや機種により、Googleレンズを起動できるアプリが異なります。詳細は先述の「OSや機種により起動手順が違う」を一読してみてください。
iPhoneでGoogleレンズが使えない場合
2019年5月頃から、殆どのAndroid、そしてiPhoneにもGoogleレンズ機能が搭載されるようになりました。もし使用できない人はアプリのアップデートを試してみてください。