便利そうだから、面白そうだからとアプリをインストールしていると、気がつけば端末の容量を無駄に消費してしまうもの。ストレージ容量を確保しようとアプリを削除するうち、うっかり必要なものまで消してしまったという話も耳にします。
そこで今回は、Androidスマホ・iPhoneでアンインストール(削除)してしまったアプリを復元する方法や、ホーム画面から削除したアプリを戻す方法などを紹介します。
Androidアプリをアンインストールしてしまった場合の対処法
Androidスマホでアプリをアンインストールしてしまった場合の対処法を紹介します。
基本的にはGoogle Playストアから再インストールするか、Google Playストアで過去のアンインストール履歴を確認するのが主な方法です。
方法1:Google Playストアから再インストール
端末からアンインストールしてしまったとしても、Google Playストアから再インストールすることで復元できる場合があります。


Playストアアプリを開き、アプリ名を検索して再度インストールしましょう。過去にアプリをインストールした履歴を確認する方法は、次項で紹介しています。
再インストールが終われば、アプリがホーム画面に復元します。ログインが必要なアプリであれば、登録したアカウント情報を入力することで原則としてデータは復元されます。
なかにはインストール不可のアプリも

利用中のデバイスに非対応のアプリはインストールできない
なかには[インストール]ボタンが表示されないアプリがあります。その場合、残念ながら再インストールできません。利用中の端末やOSバージョンに対応していないアプリなどで起こるエラーです。
また、まれにアンインストールしたはずのアプリがライブラリに表示されないこともありますが、検索ウィンドウから探すことで再インストールできる場合もあります。
方法2:Google Playストアで過去のアンインストール履歴を確認
過去にアンインストールしたアプリの名前が思い出せない、あるいは一覧から探したい時は、Google Playストアのアンインストール履歴から探すのが便利です。



Playストアアプリを開いたら、画面右上のプロフィールアイコン→[アプリとデバイスの管理]と進み、「管理」タブを開きます。
現在端末にインストールされているアプリが一覧表示されているので、[インストール済み]→[未インストール]を選択してください。


これで過去にアンインストールしたアプリを確認できます。
再インストールする際は個別にアプリを選択してインストールするか、右側のチェックボタンを選択して画面右上のダウンロードボタンをタップすれば、複数のアプリを一括でインストール可能です。
iPhoneアプリをアンインストールしてしまった場合の対処法
iPhoneでアプリをアンインストールしてしまった場合の対処法を紹介します。
基本的にはApp Storeから再インストールするか、App Storeで過去のアンインストール履歴を確認するのが主な方法です。
方法1:App Storeから再インストール
iPhoneでアプリをアンインストールしてしまった場合、App Storeから再インストールしましょう。


App Storeを開き、「検索」タブからアプリ名を入力して検索してください。
過去にインストールしていたアプリは、[入手]ボタンではなく雲マークになっています。雲マークをタップすることで、アプリを再インストールできます。
方法2:App Storeで過去のアンインストール履歴を確認
過去にアンインストールしたアプリの名前が思い出せない、あるいは一覧から探したい時は、App Storeのアンインストール履歴から探すのが便利です。



App Storeを開き、画面右上のアカウントアイコンをタップ。[購入済み]→[自分が購入したApp]と進みます。

[このiPhone上にない]を選択すれば、過去にインストールし、現在はアンインストールされているアプリを確認できます。再インストールする際は、雲マークをタップしてください。

アプリの中には、雲マークが薄いグレーで表示されているケースがあります。この場合、すでに対象のアプリがApp Store上から削除されているか、利用中の端末に対応していないため、再インストールはできません。
ホーム画面から削除したアプリを戻す方法
アプリをアンインストールしていないものの、ホーム画面からアプリを削除してしまって見つからない場合の対処法を紹介します。
Androidスマホ:ドロワー(アプリ一覧)から戻す

ドロワーからアプリを削除する方法
ホーム画面からアプリが消えても、ホーム画面にアイコンが表示されなくなるだけで、端末からアンインストールされてしまったとは限りません。アプリ一覧画面(ドロワー)からホーム画面に戻すことができます。
消えてしまったアプリをドロワーから探して、長押ししたままホーム画面に移動させる(ドラッグする)ことで、再び表示させることができます。基本的に、どの機種もこの方法でホーム画面にアプリを配置できるはずです。
ドロワーにアプリがあれば端末自体からはアンインストールされていないので、アプリ内の情報も削除されることはありません。
iPhone:Appライブラリから戻す
iOS 14以降、iPhoneでもホーム画面からのみアプリを削除できるようになりました。
アプリをアンインストールしていないのに見つからないという場合、ホーム画面から削除してしまったことが考えられます。



ホーム画面を最後のページまで左へスワイプし、「Appライブラリ」を開きます。下方向にスワイプし、検索欄からホーム画面に戻したいアプリを検索してください。
検索結果に出てきたアプリを長押しし、[ホーム画面に追加]をタップすることでホーム画面にアプリを戻すことができます。
アプリのうっかり削除を防ぐ方法(機能制限)
前述したように、アンインストールすると情報がリセットされてしまったり、復元できなかったりするアプリもあります。意図しないアプリの削除を防ぎたいなら、OSやアプリによる機能制限を利用してアプリを消せないように設定する手もあります。
Androidスマホ:Nova Launcherを使う
Androidスマホの場合、サードパーティ製の定番ランチャーアプリ「Nova Launcher」を使ってホーム画面をロックすることが可能です。
インストールしたら、端末のランチャー(ホームアプリ)としてNova Launcherを設定します。



ホーム画面のロックは、「Novaの設定」メニューから[デスクトップ]→[高度な設定]と進み、「ホーム画面のロック」をオンにすれば完了です。

ホーム画面がロックされてアプリを削除できなくなる
アプリを長押しすると「ホーム画面はロック中です」と表示されて操作できません。アプリを移動・削除するにはロックの設定を解除しなければなりませんが、うっかりアプリを削除してしまうことはなくなります。
ただし、ロックできるのは「Nova Launcher」をランチャーとして利用している場合のみです。端末の標準ランチャーを利用しているときはロックが適用されず、アプリのアンインストールができてしまうため注意が必要です。
iPhone:スクリーンタイム機能を使う
iPhoneでは、「スクリーンタイム」を利用してアプリのアンインストールを制限できます。



まず「設定」アプリから[スクリーンタイム]を開き、[コンテンツとプライバシーの制限]を選択。続いて「コンテンツとプライバシーの制限」のスイッチをオンにした後で、[iTunesおよびApp Storeでの購入]をタップします。


アプリの購入や削除に関する設定項目の中から[Appの削除]を確認してみましょう。「許可」となっている場合は、[Appの削除]をタップして、「許可しない」にチェックを付けて変更すればOKです。

これで、ホーム画面からアプリをアンインストールしようとしても、「Appを削除」の選択肢が表示されなくなるので、誤ってアプリをアンインストールしてしまう心配はありません。
データ復元のためにアプリのバックアップがあると安心
アプリを再インストールしてアプリ内のデータは戻ってこない場合でも、事前にバックアップを取っておけばデータを復元することも可能です。アプリ消失時だけでなく様々な場面で救済策となるので、日頃からバックアップをとっておくことをおすすめします。
下記記事では、AndroidスマホとiPhoneのそれぞれでデータのバックアップを作成・復元する方法を解説しているので、参考にしてください。
なお、Twitterやインスタグラムなどのアプリは再インストールしてアカウントにログインすることで、通常はアンインストール前の状態から利用できます。一方でLINEは、アンインストールしてしまうとトーク履歴が消えてしまいます。トーク履歴のバックアップをとっていない場合、再インストール時に復元できません。
このように、アプリによっては個別に対応が必要なものがある点にも留意しておきましょう。